狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件 248 静岡市葵区新通・間口3m・3階建て

  1. トップ
  2. 工事中物件
2017年04月02日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー14 『バスガス爆発』級の何問発見?

基礎工事、絶対に3人いないと成立しない。

ホースから出るコンクリートをコントロールする人。

あ。 新しい早口言葉発見@o@;/
『コンクリートをコントロール!』これを3回連続で言ってみて下さい。
『バスガス爆発』級に難しいかもよ?

あ。普通に言える。
『コン』が続くだけで舌はもつれません(笑)

話、元に戻しますが
あと二人は、
隅々まで震動掛けてジャンカを防止する人と
均一な高さに均す人。 合計3人のコンビネーションが必要です。
コンクリはすぐに硬化するので 誰一人欠けても工事できなくなるのです@o@;/

2017年04月02日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー13 いよいよコンクリートを流し込みます!

先日鉄筋の検査が合格となりました。
その時の【証拠写真】っと言ったら何ですが、
コンクリートを流し込んでしまったら二度と見られなくなる部分、
いろんな角度から メジャーを当てて撮影しておきます。

設計図に基づいた耐震強度で 実際に施工されている事を証明する
大切な写真となるわけです。

「写真3」コンクリートが到着。
圧送のホースのすぐ近くで バイブレーション(長い棒)
鉄筋の下、裏側の隅々まで流れ込むよう震動を与えています。

基礎の中に空洞ができてしまうと強度不足になるので慎重に施工していきます。

2017年03月28日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー12  2階と比べると、3階建ては基礎の深さが違う!

ベタ基礎とはいえ、3階建てともなると 平屋の3倍の重みが基礎に伸し掛かります。
普通の基礎では負担が大きすぎるので、「写真1」地中梁(ちちゅうばり)
構造躯体のバランスを見て 負担が集中する部分は敢えて深く掘り、鉄筋あばら状にして
コンクリートを流し込みます。

「写真2」地中の梁
一般的にベタ基礎の厚さは20cm~25cmですが、ここは倍の50cmにしてあります♪

鉄筋組み完了したところで JIO(日本住宅保証検査機構さん)の検査を受けます。
鉄筋の配列が設計図とズレがないか? チェックを受けるのです。
太さはもちろんの事、それぞれの間隔 つなぎ目の重ね長さを測り
証拠となる写真撮影もしてくださいます。

JIO(日本住宅保証検査機構さん)

http://www.jio-kensa.co.jp/insurance/hoken/index.html

2017年03月28日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー11 昭和56年以前の建物は 旧耐震基準

地中からの湿気や害虫が上がって来ない様
防湿シートで覆ってから、ベタ基礎の製作が始まります。

昔は布基礎といって 柱や土台が乗る部分だけを基礎として
建物の床下は 7割が土が見える時代があったそうです。

『あったそうです』なんて人から教えてもらったフリしてゴメンナサイm(_ _;)m
私が社会人になった昭和50年代はほとんどがそうだったのです。

その後、阪神大震災などの教訓から耐震強度の有り方が変わり、ベタ基礎が標準になりました。
もしも古い住宅に住んでいる方がいらっしゃったら、床下がどうなっているか覗いてみて!
基礎の通風孔から懐中電灯で覗いて 土が見えたら布基礎。

国土交通省のHPでも 旧耐震基準(昭和56年以前)の建物は
改修工事や耐震補強を奨励しています。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_000043.html

「写真2」雨水配送工事の配管経路確保。

「写真3」ベタ基礎の鉄筋組み

2017年03月18日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー10 私はデビルアイの持ち主です♪

想定内です。 私には透視力があったのです。
透視力で思い出しましたが
デビルマン御存知?
デビルアローは超音波・デビルイヤーは地獄耳・デビルウィングは空を飛び
デビルビームは熱光線・・・・ あれ? 透視力が出てこない。
2番かな?
デビルチョップはパンチ力。デビルキックは破壊力・デビルアイなら透視力
デビルカッターは岩砕く  透視力ありました。デビルアイ♪

『デビルチョップはパンチ力??』これちょいおかしいですよね。
チョップはチョップ力でしょ? パンチ力はパンチで別の攻撃なんじゃ~ない?
当時小3ながらも、歌いながら違和感あったんですよね。。。(笑)

T様がこの土地を購入される事が決まった時に
「基礎の工事が始まると 昔の瓦礫が出て来ると思うので・・・」
と、不動産屋さんともお話をさせていただいてまして
その時の分別作業と運搬・処分費用を 御負担して頂けるよう
お願いしてあったのです。

デビルアイではありません。
この辺りは1945年6月20日、太平洋戦争の静岡大空襲で
焼け野原になった地域なんです。
終戦後に建てる時は瓦礫はそのままで その上に土盛りして
住宅が建てられた経緯があるので、事前に打合せを済ませておきました。

残土の処分場では 瓦やレンガ、土管などが混入していると
引き取ってもらえません。土は残土処分場・産業廃棄物は産廃処理場へと
別けないとなりませんから、時間は掛りますが細かな瓦礫まで分別します。

2017年03月18日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー9 隙間職人の技、スタートです♪

いよいよ工事スタート!
これから隙間職人が続々と登場します。

「写真2」建物の位置出し&高さ設定。
『遣り方(やりかた)』という作業です。
設計図のGL(グランドーライン)を計測するのですが
道路の高さを基準点にして そこから追い出します。

通常道路より20センチ程高い位置に建物を建てます。
そうすれば、駐車場部分は 道路側に雨が流れるよう
緩い傾斜を付けながら舗装が出来るのです♪

低いと駐車場に水溜りができてしまうし
高くし過ぎるとお隣さまとの地境に段差が大きくできて
泥、砂利、雨水、ゴミ等で迷惑をお掛けしてしまう現象が起きてしまいます。

「写真3」ベタ基礎製作で掘削。
境界ギリギリの作業は慎重に行います。

2017年03月07日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー8 とりあえずは、模型でイメージして下さい♪

新通の広い道路に面しておりますので、工事車両の搬入は問題ありません。
施行中は建築システムの垂れ幕を掛けますので 目立つと思います。

この辺りの住宅は みんな似たような幅ですから
ぜひ参考にして頂いて 建て替えの時は 隙間職人の建築システムに
お電話下さい! 敷地測りに伺います。

ところが建て替えの場合、敷地を測りたくても奥行きは・・・
建物の中で部屋ごとの長さを足しながら計測する事になります。

「写真2」完成予定の模型♪
自動車は上手に停めればMAX3台。
部屋数は4LDKと +玄関横に自転車が入るスペース有り。
収納は各部屋にクローゼットと それ以外に3帖程の納戸も完備。
トイレはなんと1~3階全てに設置してありますから
ゆっくり家に居る時に 階段の上り下りの動線、かなり短縮できるはずです。
凄いのはバルコニーが3カ所。洗濯干しやエアコンの室外機置き場の準備も完璧♪

狭そうに見えて、実は家の中は広くなりますから!

2017年03月07日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー7 お腹が空いたら久松さんで大盛りを食べよう♪

この土地を購入されたのは 経営されているお店に近い事。
私もお昼食べに行きましたが、皆さんもぜひ一度♪

12時になった瞬間怒涛の如くサラリーマンで( .COM)どっと混むので
ちょい早目か、逆に13時半ころ行かないとダメですよ!

Tさま、勝手にお店宣伝しておきますね!
忙しい時間帯には来ない様に頼んでおきましたから。

ボリューム満点でお腹パンパンになる事間違いないです♪

http://jyanigori.com/blog-entry-1458.html?sp
営業時間11:00~19:30(定休日は火曜日)

地鎮祭終了後は「写真3」御近所さまへの挨拶まわりです。
工事期間中は大型車両の出入りや 騒音・ほこり・震動など
大変ご迷惑をお掛けする事になります。
安全には十分注意して施工進めて参りますので御協力の程
宜しくお願いいたしますm(_ _)m

2017年03月07日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー6 【釜】【鎌】【蒲】【窯】

「写真1」まずは私の出番です。苅始め(かりそめ)の儀。
草刈りを模擬的に行う仕草の儀式。!
新しい住まいの着工に向けて この土地に生えている草木を
一度刈り取らせていただく事を地の神様に報告いたします。

私が持っている【カマ】いつも字、悩みます。
【釜】【鎌】【蒲】【窯】?変換すると4つある。皆さんは分かります?

【釜】お米を焚く金属製の道具
【鎌】草や芝を刈り取るのに用いる農具の一種 ←これだね!
【蒲】ガマ科ガマ属の多年草の抽水植物
【窯】器物を焼成したり,金属やガラスを溶解する装置

鍬入れの儀式。(クワいれ)
T様御主人に砂山へ鍬を入れていただきました。
神様に建築工事の安全と更なる御多幸を祈念。
「写真3」御主人に引き続き 御長男にも鍬を入れていただきました。

2017年03月07日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー5 幅3mの3階建てを新築します♪

今日は火曜日。T様が経営されている飲食店は定休日!
しかも大安吉日、晴天・・・ 文句なしの地鎮祭日和ですね。

今回建てる建物のは、幅3m。
3m? そんなにビックリする程ではないです。

以前も→ https://www.youtube.com/watch?v=vvZ9-tjhfQc
TVの収録時アナウンサーの佐古さん、建物の幅を大股で2歩で表現してました。

本当は3歩じゃないと無理です」と懇願してきましたが・・・私は鬼です。2歩で!と譲らなかった(笑)
けっこう助走つけて、それでも届かなかったかな?

朝は日当たり抜群。
縦て長の敷地ですが、道路が南東と北西の二方向にあって背中がポカポカの地鎮祭となりました♪