狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件 228 静岡市葵区住吉町3階・準防火仕様太陽光発電

  1. トップ
  2. 工事中物件
2016年07月27日

葵区住吉町 F様邸新築現場 ー47 雨の日も傘要らずの電動シャッター 

ビルトインガレージのシャッターが着きました。
防火地域内にガレージ付の住宅を建築する場合 基本、防火シャッター設置の義務付けがあります。
※車庫面積や延焼の恐れがあるラインに外壁が掛かるか?などによって異なりますが。

シャッターと言えば寂びれた商店街に並んでるBOX付きを連想するでしょ?
箱が錆び錆で 上げ下げもガラガラ街中に響く・・・

今は静かですよ♪ しかもBOXも建物内部に収納されてるので
道路側から見ても ポコン凸と出ないでスッキリ♪

今回のシャッターは手動でなく電動開閉で、リモコン操作!
出掛ける時も帰ってきても車内から操作できるので 雨の日も傘要らず ^o^v

話変わりますが、「写真3」車庫内の赤い椅子、誰の持ち物ですか?
作業に使えるとは思えない。むしろレジャー用? バーベキューで見かけるヤツ!
もし、お施主様の物だったら申し訳ないので そのままにしておきますが・・・
コレ肘掛けも付いてて座り心地 抜群♪ ←座ったんか? @o@;/

2016年07月23日

葵区住吉町 F様邸新築現場 ー46  今日はリビング階段の設置です!

これから階段を設置します。
1階→2階部分は鉄骨階段でした。
土足のまま 2階の玄関まで上がるので 木製は使いません。

今日は2階リビングから 3階に行く階段。
こちらは木製で メーカーの工場で全て加工されてから搬入されてきています。
「写真1」先に左右のササラ桁をセットしてから
「写真2」段板や蹴上げ板を差し込んで 補強する工法です。

昔は一枚一枚板を職人さんが切ったり 鑿(ノミ)で溝を切って加工する。。。
昭和50年くらいまでは一軒の家が建つまで半年かかる時代でしたけど
今では殆どの製品が工場で加工されてきて 精度も格段に高まり
取り付け作業も簡略化されていますから工期は半分!3~4か月で完成する時代です♪

「写真3」リビング階段、完成!

2016年07月23日

葵区住吉町 F様邸新築現場 ー45 足場無くなってからだと ・・・後の祭り!

外壁が貼れました。
「さすが隙間職人の技!」
まさしくビルの谷間に建った『狭小住宅』という感じですね。

「写真2」外壁の角々のブルーのラインですか?
これはデザイン・・・? ではありません。養生テープです。

サイディングのジョイント部分には コーキングという防水材でシールします。
外壁と同じ色のシリコン樹脂を流し込み ヘラで押さえますが
壁を汚さないために 境目にテープを貼っておきます。

色は青以外に 緑・紫・ピンクなどなど 派手~~な色ばかり(笑)

白やクリーム色だと 最後剥がす時に忘れる可能性が大です。
足場を外しちゃってから 気が付いても 後の祭りですからね(><;)

2016年07月19日

葵区住吉町 F様邸新築現場 ー44 洗面脱衣室入口、一本引き戸

「写真1」リビングから洗面脱衣室への出入りの建具。
完成すると分かりますが、一本引き戸です。
写真を見る限り 二本の引違い戸でしょ? と思うかもしれませんが
実際、片方は壁となります。 その壁の厚みは 他の壁の半分。
引き戸専用の額縁をセットして 開ける時に滑り込ませる幅が確保されています。

「写真2」こちらはサッシの窓枠。
ベランダに出る大きな引違い窓ですが、この部材を巻く事で利点は3つ

・サッシを取り付け時にビスをガッチリ打ち込めて、しっかり固定できる。
・内装仕上げ(クロスや 塗り壁)の時に この枠が境の見切りとなる。
・窓から雨が吹き込んだ時にも 壁や床まで浸みない仕切り板となる。

書いてて気が付きましたが、 もう一つ!
この幅があれば カーテンレールやブラインドなどを直接枠内に設置することも可能♪

2016年07月15日

静岡市葵区住吉町 F様邸新築現場 ー43  ガス給湯器なのに? ・・・ 停電でお湯が作れない?@o@;/

「写真1」給湯器の設置場所。
ガス配管&電気配線が壁から飛び出させてあるので
外壁の職人さんは 管に合わせて穴を空けてから貼っていきます。

ガス給湯器って ガスでお湯を沸かすのですが・・・
停電になると お湯作れなくなるの御存知でした?
確かに熱源はガスに点火した熱で 水をお湯にするのですが
湯の温度調整などは電子基盤で全て制御してますし
籠った熱を排気するファンも電気で回しているんですよ!

なので 【ガス】給湯とは言え、停電時はお湯は作れない。
この事知らない人結構いるんです。

トイレも・・・
水さえ来ていれば 停電の時でもトイレは使えると思っていませんか?
昔のタンク式で レバーパンドルで流すタイプならOKです。

だけど センサーやリモコンで流れるタイプは 流せません。
一応緊急時用のレバーが 便器の右横の奥の方にあると思いますから
震災の時に慌てない様に確認しておいて下さい。

「写真3」2階バルコニーの上! 軒天ボード貼りが進んでます。
「写真3」3階の洋間の天井、断熱材の充填完了です。
この写真、天井よりも 道具の整理整頓に御注目。

現場で使う工具があっちこっちに散乱していたら良い仕事ができません。
仮の整理用の棚やフックを作って なるべく床には置かない工夫♪

2016年07月13日

葵区住吉町 F様邸新築現場 ー42 バルコニーにオーバーフロー用の穴

3階の屋根ガルバリウム鋼板葺きです。
この上にソーラーパネルを設置します。

今回は3階の屋根に設置ですから心配はいりませんが、
この地域(住吉町)は街中でほとんど3階建てが隣接してるので
2階建ての家で乗せたりしたら・・・影が落ちると思います(><)

最近ソーラー問題では裁判沙汰になるケースもあるみたいですね。
反射光がまぶしかったり、後から隣が建ったせいで発電効率が落ちたとか@o@;/

裁判って嫌ですよね~
弁護士費用とか、2年~3年かかりで控訴とか最高裁とか? あるんでしょうしー
しかも相手がお隣さんだったりしたら 生活してても気まずいでしょうから(><)

話、重たい方向に向かってますよね~ 切り替えましょう♪

3階から出るバルコニー。
水勾配(みずこうばい)という角度をつけます。
建築基準法で決まってます。
どのくらいの勾配が必要か? 建築基準法の法令集引っ張り出すのが~
面倒なので・・・ 次回に持ち越しましょう♪

「写真3」オーバーフロー用の穴を必ず造ります。
万が一 枯葉や雑巾などで排水口が塞がってしまったら
バルコニーが池の様になって 2階に雨漏りするかもしれません。
それを防ぐ為に予備の水抜き穴、外壁に空けておきます。

2016年07月13日

葵区住吉町 F様邸新築現場 ー41 外壁材(サイディング)の施工

外壁工事!
板と板の間には、裏当てとして目地棒を入れます「写真1」のグリーンの金物。
これがある事で 上下の板の通りが揃います。
あと板間のコーキングを流し込んで ヘラで押さえる時も
バックアップ材の役目を果たすので均一に仕上がるのです。

「写真2」コーナー部分には 専用のL型役物をセット。
こうする事で 一番角のパネルを切った断面が表には見えなくなります。

お隣様との隙間も、足場を掛けて丁寧に作業を進めていきます♪

2016年07月11日

葵区住吉町 F様邸新築現場 ー40 バーベキュー良いですね♪ お肉は~誰持ちっすか?@o@;/ 

3階の広~~~っいバルコニー♪
これから防水工事に取り掛かります。

広さは約8帖。これだったら
バーベキュー10人集まっても余裕でできそうですね♪
完成したら新築祝いパーティーやりましょうか?

お肉は・・・誰持ちでかによって・・・ 考えますけど(笑)

ブルーシートで覆っておいたのは・・・
万が一、前日に通り雨にでも降られて湿ってしまったら
今日の防水工事が延期になるからです。
下地が一度濡れたら 乾くまで施工ができなくなってしまうんですよ~(><)

ブルーの世界。。。
ココに30分程いれば 目もだいぶ慣れてきます。

だけど そのあとシャバに出るとお天道様がまぶしくて目がチカチカ @o@;/

2016年07月09日

静岡市葵区住吉町 F様邸新築現場 ー39 PB、長さ182cmより242cmの方が良い事多い♪

水まわり設備は全部2階。
キッチン・お風呂・洗面・洗濯・トイレの排水は
床下を貫通させて 1階の天井裏を這わせて1カ所に集結。

最後に壁沿いに基礎の下まで潜らせたところで
建物の外に出して 地中を通して下水道まで流します。

「写真1」もちろん天井も壁もボードを貼って仕上げますので
これらの配管は見えなくなります。

「写真2、3」壁と天井は断熱材を充填してから
プラスターボード(PB)を貼っていきます。

一昔前はPBは幅91cm×長さ182cm(3尺×6尺)でしたが
最近は全て91cm×2420cm(3尺×8尺)を使う様にしています。

何で?
床から天井までの高さが2400cmなんです。
1枚で天井まで貼れますから 作業スピード&精度もUPしています♪
切れ端のゴミも減りましたし 継ぎ目が減った分、壁紙の仕上がりも綺麗。

ただ、現場搬入する時は・・・ デカイ分だけ苦労してますけどね(><;)

2016年07月09日

葵区住吉町 F様邸新築現場 ー38 青いシール・・・  だらけっ! @o@;/

木材に同んなじシールがメッチャメチャ貼ってある。

魔よけのお札?

よく見たらシロアリ対策の防蟻工事 終了証明 @o@;/
すぐに内装ボード貼ってしまうから 隠れてしまうのに・・・
シールもったいなくない? 決まりならしょうがないけど~(笑)

基本土台から1mの高さまでは薬剤を噴霧して
シロアリ被害の保証書を発行することになっています。
大工さんもそれを確認した上で次の工事をすすめるので分かりやすくて良いですね♪