- トップ >
- 新着情報
🎊袋井市十九首 S様邸 地鎮祭🎉
解体が終わり、更地になったS様の敷地にて、地鎮祭を執り行いました。
前日まで雨が降っていたため、敷地内は水たまりでいっぱいですが、お天気には恵まれました!
参加者席は水たまりの無い場所を用意して、神事のスタートです。
四方払いの儀。
これから建つ建物の四隅に立ち、神主さんが敷地内を清めます。
穿初めの儀。
クワで砂山を崩し、基礎工事のスタートを神様に御報告。
力強く3回クワを入れます。
鎮物埋納の儀。
神主さんが砂山に鎮め箱を埋めます。儀式後は鎮め箱を回収し、保管します。
土地の守護、建物の基礎が盤石なることを祈願し、基礎工事の際に鎮め箱を敷地に埋めることになります。
こちらが鎮め箱。儀式後は、工事会社が預かります。
玉串奉奠。
榊をお供えして二礼・二拍手・一礼。工事の安全と家族の繁栄をお祈りしました。
その際には、雅楽がBGMで流れることが多いのですが、今回は生演奏です!
神主さん自らの横笛による生演奏を聴きながらの儀式は、新鮮でとても素敵でした♪
S様、このたびはおめでとうございます!
こちらの土地に2階建住宅が建つのは、夏ごろの予定です♪
🎊裾野市茶畑 S様邸 上棟🎉
三階建て住宅の上棟がスタート。
初めに建てるのは『通し柱』
1階と2階の外壁の長さを一本物で支える長い柱が建ちました。
これら材料には全て『い.ろ.は.に.ほ.へ.と』や『1.2.3.4.5』番号が振られていて、建てる位置も向きも表示されています。
使用しているこれらの建材は、集積材です。
天然の一本物では当たりはずれがあり、反ったりヒビが入って割れることがありますが、集積してプレスで押し固めたこの材は乾燥収縮もなく安定して強い材料なんです。
大梁が組めたら、その間に小梁を入れて金具で固定していきます。
上から構造用合板を貼り、床組の完成です。
翌日の作業までに雨が降っても濡れないよう、床組ができたら、養生シートを掛けます。
そして、しっかり柱の組立位置を計測し、ピッタリの位置に穴を開けました!
引き続き、穴を開けたシートの上から、柱を建てる作業を進めていきます。
柱への梁の接続部は、SU梁受け金具をセットして差し込みます。それぞれに横からピンを打ち込んでガッチリ固定。
柱も梁も共に加工の『欠き込み』や『欠損』を最小限に抑える工法!
柱の先端に梁を差し込みます。
掛矢(かけや)で上から叩き、柱と梁を接合。
1日目は、2階の床組作業まで進めました。
翌朝、上棟2日目のスタート。今日は、屋根の防水工事まで進める予定です。
S様、このたびはおめでとうございます!!
🎊静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 上棟🎉
朝、8時過ぎ。
記念となる一本目が吊り上がりました♪
3階建て重量鉄骨住宅のモデルハウス「鋼家(はがねや)」の上棟です。
どんどん進んで、柱3本目♪
クレーンで持ち上げて柱を建てたあと、ワイヤーを外すのですが、そのままだと勿論倒れてしまいます。
そこで、ダイヤフラムに柱脚ベースのアンカーを通してボルトで締めます。
こんな感じで、とりあえず仮締め。この時点でトルクをかけて締め込む事はしません。
全ての鋼材が組み終わってから、傾きなどの微調整をしてから本締めします。
柱が傾いていないか?水平機でチェックしながら基礎のアンカーにボルト締め!
柱が建ったところで、次は梁!
すぐ横は静岡大橋の通る丸子池田線。道路に面したロードサイドで、交通量も少なくはない場所。
道路沿いの電柱や電線を避け、お隣の屋根や外壁に接触しないよう、注意深く施工しております。
自転車も通るので、クレーンで1本1本慎重に。
作業後半、デッキ(床の芯材とあるプレート)とワイヤーメッシュ(2,3階の床に流すコンクリ補強用鉄筋)を各階に分け、吊り上げました。
柱と柱を繋ぐ役割の大梁を 二人の鳶さんが上で受け取って、ハイテンションボルトで固定していきます。
ようやく屋根まで到達しました!
柱→大梁→小梁の順で組み上げて、徐々に建物のカタチが見えてきました。
重量鉄骨の構造は一日では全て建てられません。明日以降は、もう少し細かな組立作業に移行していきます。
🎊静岡市葵区城東町 U様邸 上棟🎉
8時過ぎから上棟が始まりました。
上棟の手順は、土台に柱を差し込んだら、1階の梁をクレーンで吊り上げて、柱同士を連結します。梁を繋ぐことで、不安定だった柱が固定されて安定します。
梁が組み終わると、2階の構造用合板を貼って床の下地を造ります。
この格子状の木材の上を歩いて、しゃがんで金具を取付け。
座彫りした穴にボルトを通し、ナットで締めます。
床下地の完成です。ちなみに手前左側は階段になるため、床は貼りません。
構造躯体へ補強金物を取り付ける工事もも同時進行。
設計図と照らし合わせながら、丁寧に取り付けて行きます。
柱と筋交いは筋交いプレートで緊結し、梁には羽子板ボルトを貫通させて絞め込んでいます。
2階の床組が完成したので、今度は2階に屋根やベランダ用の建材を搬入していきます。
ベランダ腰壁の骨組みを作るために木材をカット。多くは工場で加工されたプレカット材ですが、細かな調整は現場で手作業となります。
ベランダの骨組みが出来あがりました!
ベランダのある面は出っ張っているので、雨に濡れないようにベランダの防水工事が終わるまでは、ブルーシートで養生しておきます。
夕方、屋根のルーフィング工事まで完了し、1日で上棟完了しました♪
U様、このたびはおめでとうございます!!
🎊静岡市葵区横田町 M様邸 ご契約🎉
静岡市葵区横田町にお住まいのM様。
今お住まいの家が老朽化したため、建て替えのご契約をいただきました。
40坪の敷地が駐車スペースとマイホームに生まれ変わります。
こちらの建物を解体し、2階建て新築住宅へと変身♪
敷地内ぴったりに建った土地の工事ということで、ここは隙間職人である建築システムの出番です!
現地には水道工事をしてくれるウラタ工業所さんも同行し、現状調査をしました。
奥行き29mと細長い立地を生かし、手前には駐車スペース、奥にマイホームを建てる設計です。
M様、このたびはおめでとうございます。
秋には完成予定です!
🎊駿東郡長泉町下土狩 T様邸 地鎮祭🎉
両隣を住宅に囲まれた19坪の土地に、2階建のマイホームを建てる工事が始まります。
新築工事が始まる際、最初に行うのが地鎮祭。土地の神様に着工のご挨拶をして、工事の安全とご家族の発展を祈念します。
まずは祭壇の準備から。白い発泡スチロールには、今日のために手配したお供え用の真鯛が入っています。魚の鮮度を保つため、儀式直前にお供えします。
祭事は、郷社八幡神社の神主さんにお願いしました。沼津ではお馴染みの神社さんです。
地鎮祭が始まりました。
四方祓いの儀。
建物の角に立ち、土地を清めます。
切麻(きりぬさ)を撒いて、祓い清めます。
苅始め(カリソメ)の儀。
鎌で草刈りを行う儀式。基礎工事のスタートを神様に御報告します。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
榊の枝を前に向けてお供えして 二礼・二拍手・一礼。
一人ずつ榊の枝を祭壇に備えて、工事の安全とこの家に幸せがどんどん舞い込むようにと祈念してます。
T様、このたびはおめでとうございます!
夏ごろの完成を目指して進めていきます。
🎊浜松市中区海老塚町 S様邸 上棟🎉
朝から始まりました!上棟一日目。
材料は順序良く、クレーン車で運び入れています。
柱が建ったら、梁で繋げます。
2階の床が組み終わったら 次は3階の柱と屋根。
一日目はできるところまで進め、二日目は続きからスタートします。
青く晴れ渡り、気持ち良く二日目のスタートです!
この高さになると、怖さも増しますが、職人さんたちは慣れたものです。
順調に3階の天井組まで進み、ついに屋根まで到達。
小屋組ができると野地板を貼り、ルーフィング作業に移ります。
屋根は片流れ屋根ということで、一面に傾斜が付く形。
そして、右手に穴が開いているのは、天窓用の施工。
階段にあたる部分を吹き抜けにして、天井部分に天窓を取り付けます。
太陽の光をふんだんに取り入れた明るい空間が出来あがります!
上棟完了です♪
S様、このたびはおめでとうございます!!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🎊静岡市葵区若松町 M様邸 地鎮祭🎉
地鎮祭、いよいよ始まりました!
M様邸の敷地は32坪と広めですが、駐車スペース2台分を確保するために建物は15坪とコンパクト設計。
地鎮祭を催行している、ちょうど白線で仕切られた区域が建物の建つスペースになります。
修祓(しゅうばつ)の儀。
神職がお祓いをして祭壇、土地、参列者を浄めます。参列者は頭を下げてお祓いを受けます。
神主さんが祝詞を読み上げます。
あまりに風が強いので、お供えが倒れてしまわないか心配になりますが・・・、
大丈夫でした!
麻の紐で棚と三方(お供え台)を結び、風で飛ばないようにしっかりと固定されていました。
本日、海産物のお供えは「真鯛」。地鎮祭では定番のお供え。
地鎮祭後にはお供えは全てお施主様にお渡ししますので、今夜はきっと鯛料理です♪
刈初め(かりそめ)の儀。
これから建築を始めるにあたり、この地に芽生えた草木を一度刈らせてもらう事を
地の神様に御報告並びに見守っていただく儀式です。
四方祓いの儀。
建物の四隅にお塩、お洗米をまいて工事の安全と御家族の益々の御多幸を神様に祈念し、末永く建物を守っていただけますように願います♪
祭事に参加した全員でお神酒をいただき、乾杯で締めくくりました。
この度は、おめでとうございます!!
打合せを進め、外観も決定しました。
ベージュ基調の外観は、二色の濃淡で色分けして落ち着きのある印象になります。
1階下部に見える小窓は、愛犬専用の窓。ワンちゃんが自由に外を眺められるように特別に作ったり、ドックランスペースを作ったりと、こだわりのマイホームになります!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🎊袋井市上山梨 T様邸 地鎮祭🎉
風もなくあたたかな気候となりました。
T様邸の地鎮祭です。
ご家族11人と当社スタッフ5人、総勢16人のにぎやかな開催となりました。
執り行っていただいたのは袋井市の山名神社さんです。神職お二人で進めていただきます。
地鎮祭が始まる前に神職さんが流れをやさしく説明してくださいました。
お迎えした氏神様に工事の安全を祈願して祝詞を奏上します。
次に四方祓い【しほうばらい】土地の四方と中央に切麻を撒いて清めます。
鍬入れの儀【くわいれのぎ】では、鎌で草を刈る所作を行います。
息子さんがお父さんと一緒にしっかりとやりきってくれました。
地鎮の儀【じちんのぎ】では鋤で砂を掘り起こし、起工の意味を表します。
神主が鎮め物(砂の上に置かれた箱)を掘り返した場所に据え、安全を祈念します。
この鎮め物は、基礎工事の前に家の中心部分に埋めてしまいます。
これからの工事の、そして完成してからの建物の安全を見守ってくださいます。
玉串奉奠【たまぐしほうてん】
榊の枝を神様に捧げて、お施主様とスタッフ一同工事の安全を心を込めて祈願しています。
神様にお帰りいただいた後には直会【なおらい】です。
神様にお供えした神酒とお子様のためにいっしょにお供えしていたリンゴジュースで献杯。
子どもたちもうれしそうです。
続いて、土地の四方にお酒、塩、水をお施主様ご家族で撒いていただきました。
T様、この度はおめでとうございます。
7月の完成を目指し、建築していきます!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🎊静岡市葵区錦町 O様邸 ご契約🎉
このたびは、リフォーム工事の受注をいただきました。
お施主様のお父様が住む鉄骨3階建住宅を部分改修し、2世帯住宅へとリフォームします。
2階のリビングキッチンスペースは大幅に改装し、家族が集まる素敵な「憩いの場」へと大変身する予定です!
限られた空間を最大限に活用し、快適に住まう家づくりをお手伝い♪
ご要望にもピタッとお応えします♪
↓↓↓ 契約の間、双子のお子さんも行儀よく待ってくれました。
O様、このたびはおめでとうございます!
春にはお引渡し予定です。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声