狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 豆知識

  1. トップ
  2. 新着情報
2012年10月31日

■豆知識-360■ キッチンの収納力、進化を続ける♪

LIXILショールームで発見。
キッチンコンロの横に食品庫が久美子稀ているんですよ。

すみませんm(_ _;)m 変換ミスです。「組み込まれ」でした。
大場久美子のコメットさんファンだったので。。。

調味料や買い置きのパスタや砂糖、缶詰めなんかも収納できるスペースです。
写真を大きくして見ると分りますが、中に顔を突っ込んで覗けます。
ただ……一番奥の方は……右利きだからと言って右手を差し込むと
ヒジ捩じって筋を痛めそうなので、左手で取りましょう!

「写真2」L型キッチンは、角がデッドスペースになり易いのですがー
どう開くのかな?引っ張ってみたら@o@;/ そー出たか♪
すぐ上の浅い扉も同じ様に引き出しです。
ここには菜箸や計量スプーン、トングなど収納しとくと便利では?

2012年10月14日

■豆知識-359■ 住宅の消費税って……いつから8%?

今年の8月に消費税増税法案が可決!
2014年(平成26年)の4月から「現行5%→8%」になりますが……
普通の買い物なら4月1日から適応。
じゃあ~マイホームの場合はどうなるの?

まだ決定ではありませんが、今の国の案だと
来年2013年(平成25年)の9月30日までに契約してあれば
工事の完成がたとえ次の年の4月以降でも5%のままでOKになりそうです。

契約が来年の10月1日以降になってしまうと……
完成が翌年3月31日なら5%ですが、もし4月を越えてしまった場合は8%が適応されてしまう@o@;/

かなり微妙。。。この頃は増税前で工事が爆発的に増える時期で
材料がなかなか入らなかったり、職人が足りなくて工期が遅れる可能性がありますから
できるだけ間際のバタバタの時の計画は避けた方が良いと思います。
建材不足で納期が遅れる時って、必ず材料の価格も高騰します。
増税前のマイホーム建て替えの計画は、遅くても来年早々から準備しましょうね

御用命はもちろん(株)建築システムでね^o^/

もうひとつ言い忘れてました。
「資料3」に『住宅ローン減税の拡充』と書いてあります。
増税ばかりではなく、来年は減税の拡充もありますからこちらも利用しましょう。
現行の計画では2013年度入居の場合 借入金額2000万円の1%(約20万円)
納めた税金が10年間戻ってくる制度(10年で200万円)でしたが

こちらが借り入れ3000万円まで対象となりそうです。
3000万円の1%は年間30万円×10年=最大300万円まで減税される事になります。
※但し借り入れ期間が10年以上である事・年間所得3000以下の方・
住宅の床面積50㎡以上・あくまでも、納めた所得税が返還される制度です。

2012年05月27日

■豆知識-358■ 出窓まわりの断熱材

今では屋根や外壁の高気密、高断熱化……そしてガラスも熱線反射ガラスが普及して、室内の環境が 暑さ寒さの影響を受け難くエアコンの効率が格段に良くなった家造り。

ところが盲点がありまして、どんなに断熱性能を高めても
換気扇フードや出窓の下などから冷気が進入していたら効果は半減(><)

換気扇第一種の熱交換式が有効とされています。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/37111025.html

出窓に関してはサッシのメーカーさんも年々断熱性が高い商品に切り替えてくてれます「写真2」

「どんな感じの断熱材?」とちょっと引っ張り出してみたら……
現場監督に叱られてしまいました@o@;/
隙間無くキッチリ嵌め込んであるんだから出したらダメ~!!

ごめんなさい。完璧にピッチリと戻しました m(_ _;)m
でも凄かったですよ~厚み15センチはありました♪

2012年05月27日

■豆知識-357■ これは何に使う道具でしょうか?

建築工事に使う道具です。
巻尺じゃないです。先端から出て来るのはナイロン製の細い糸!

釣りの道具じゃないです!大工さんの必需品なんですよ~~(><)

『墨壺』と(墨汁の入ったケース)いって、ここから墨が染み込んだ糸が出てきます。
先端の針を柱に刺して糸を張り、指先で摘まんでから「パチンッ!」っと弾くと
部屋の隅から隅まで線が引けます。
床や物入れなどの仕上げを水平に施工するための基準線となります。
1メートルの物差しで何回も繋ぎ繋ぎ線を引くとなると曲がりますし、時間も掛るので、墨壺を使えば1発で線が引けるという訳です。

コツは、ピーーーーンッと張り詰めてから弾きます。
緩んでいると真っ直には引けません!

2012年05月15日

■豆知識-356■ 東海地震、避難場所を家族で決めておきましょう。

新聞に驚きのアンケート結果が載ってましたね。
昨年の3.11に静岡県内でも大津波警報発令されましたが8割が避難してなかった。。。

確かに今まで津波警報が出て、指定の避難所まで行って経過を見守っていても
結局1~2時間程で解除になることが多かった。多かったじゃなくて100%そうでした。
ニュースでは「用宗海岸で30センチの津波を観測しました」って報告でおしまい。
面倒くさい!が慣れっこになってしまい逃げ遅れて、本当に来た時に悔やんでも悔やみきれない。

大津波警報が出ても沿岸地域の人が80%避難してなかったと知って
驚いてこの写真載せる事にしました。 怖すぎていままで1年以上ためらっていた写真なんですけど(><)

南三陸町の地区防災センター。
鉄骨の3階建てという事で、町民も大勢屋上に避難してきたのですが
高さ12mの津波で殆どの町民が流されてしまった現場です。

町が飲み込まれる光景を地区防災センターの屋上から見ている写真。
2階ではマイクで避難を呼び掛けていた遠藤未希さんがそのまま行方不明になったそうです。
秋には結婚が決まっていたそうです。 使命感が強すぎて津波に巻き込まれたんです。
   ↓

屋上(4階建ての室内の高さ)に避難してもほとんどの人が飲み込まれた。
奥に写っている病院の4階まで津波が飲み込んで屋上に上がった方だけ無事でした。
   ↓

アンテナ塔に登って九死に一生を得た方が撮った写真、
ここが町だったなんて思えない。まるで大海原のど真中。
   ↓

やっと津波が引き始めた時
   ↓

屋上の手すりも窓も外壁も全部流されて、骨組みがグニャグニャ
   ↓

病院やマンション、デパートは建物は残りましたが4階までの室内は全滅だったそうです。
東海地震の時、5階以上なら大丈夫!って決めつけるのは怖いですけど・・・
(何事にも想定外ってあるから!)
でも何処に居る時でも、警報が出たら とりあえず5階以上のビルを探して駆け上がる事が大事と痛感させられました。

2012年05月10日

■豆知識-355■ もし施工途中に御主人が……

豆知識354で地震の話……
今回は、もし施工途中に御主人に万が一の事があったら(><)の話。
物騒なケースを連続して取り上げて申し訳ありませんm(_ _;)m

新築する事が決まり、住宅ローンの融資もOK!工事がスタート♪
こんな 家族全員が幸せの絶頂の中、もし事故や病気で一家の大黒柱が他界してしまったら?
既存の住宅は既に解体して、仮住まいに転居している状態。
工事は完成が近付いて、住宅会社に工事費の支払いをしないとならない!
御主人がいなくても、住宅ローンの融資は下りるのか? 稼ぎ頭がいなくなっては出ません@o@;/
それでは、どうやって建築費を捻出するのだろうか?

一般的に住宅ローンは「金消契約(金銭消費貸借契約)」を銀行と結ぶ事によって
融資の実行や、ローンの金利、月々の返済金額の決定となります。
それまでは「融資予約」と言って「融資に当たっての条件はクリアしておりますよ」
という言わば「おまかせ下さいね!」という段階の口約束に過ぎないのです。

ですから、銀行の窓口で「こんな事態になった場合どうなるのか?」質問してみて下さい。

私も家を建てる時に心配で聞いてみました♪そしたら、銀行さんの提案で
完成するまでの5ヵ月限定の生命保険(保証額は建築費と同額)に加入できました。
そしたら完成間近、お腹が痛くて緊急入院。。。大腸炎で10日だけ。
とりあえず生きてて良かった♪
最近では銀行の窓口の方からも、率先して万が一に備えた提案がありますから利用して下さいね。

2012年05月10日

■豆知識-354■ もし施工途中に東海地震に遭ったら@o@;/

昨年の東日本大震災でも問題になったケースです。

私達、住宅会社はお引き渡し前の工事中の現場には
「火災保険(失火、放火等)」「台風、洪水等風災」「職人達の労災」
「建材の盗難保険」はしっかりと保険に加入しておりますが……
地震で損壊したり、地震後の津波、地震後の火災で建物が消失した場合の地震保険には入っておりません。
入っていない!というよりも対応してくれる保険会社が無かったのが実情でした(><)

という事は、万が一、完成間近に東海地震が起きて建物が消失したら
新築住宅には一度も住んでいないのに……住宅ローンは払わなければならない。。。
いや違う!住宅ローンは建物が完成して登記や抵当権の設定できて実行されるので
この場合融資は出ない@o@;/ でも住宅会社にはこれまでかかった工事費の精算はしないとならない!
そのお金はいったい何処から出るの??

最悪の状態に陥ります。
運が悪い!の一言では到底片付けられませんよね!!

完成保証制度に加盟していれば大丈夫?全然大丈夫ではありません(><)
この保証制度は、建築を依頼した住宅会社が途中で倒産した場合に
施主が今まで支払った工事代金と施工出来高を比較して、損分の保証を受けられる事とその後の完成までの、代わりの業者をあっせんしてくれるだけです。

解決案、見つけましたよ ^o^/ これで安心です♪
あおいニッセイ同和損保さんの「マイホームぴたっと」
新築住宅購入専用の「火災保険」&「地震保険」です。
他の保険会社さんと違うのは『完成する前の工事中の段階でも加入できる』ところです。
工事期間中のたった4~5ヵ月の短い期間ですが、ここから保証がスタートできれば、万が一の震災でも安心。まさしく「備えあれば憂いなし」

2012年05月02日

■豆知識-353■ お引き渡し後も365日24時間アフターサポート♪

お正月であろうと 夜中であろうと24時間365日、いつでも駆け付けます!
こんなサービス、あったら申し込みしますか?

「給湯機が壊れてお風呂に入れない」「トイレが詰まって流れない」
「鍵を失くして家に入れなくなった」「アンテナの不具合でTVが映らない」
「リビングのエアコンが壊れて暑くて死にそう」「ガラスが割れちゃって応急処置して」

このような緊急事態発生の時のサービス。

必要でしたらドシドシお申し付け下さい!年間約7万円の契約ですって @o@;/

7万円……10年で70万円 、20年で140万円@o@;/

しかも到着後30分の対応までは無料で、それ以降は有料ですって!
ガスや給湯機の故障は朝9時から夕方5時しか対応しないし……
点検して部品が必要であれば、後日部品が届いたら修理(><)

大手メーカーの坪単価70万、80万もする高額な建築費の会社さんだと
5年とか10年分の費用が建築費の中に上乗せされて入っているところもあるんですって。。。
(※本当に故障が始まるのは10年以上経った後になってから!という声も上がってますけど)

私達のような小さな会社は10年分、70万円も上乗せして工事契約する必要はないと思います。
だって、支店も営業所もないので担当者の転勤や部署の移動もないわけで
お施主さんは営業の蒔田、工事の村松、工事の飯田、社長の大長の携帯電話番号知っているんだから、困ったら電話一本ですぐ駆け付けたり、専門業者さんを手配できます。

どっちみち私達が手配している電気・ガス・水道業者関係は緊急時に対応する準備は整っている訳だから全然心配ないですよ。
私今まで20数年のうちで、お客さんが途方に暮れた状態で夜中電話が鳴ったの2回だけです。
1回目は酔っぱらい運転の車が玄関ドアに突っ込んでるけど、どうしよう?
2回目はトイレに携帯落っことしたんだけど、水を流してもいいですか?
流して水をきれいにしてから手を突っ込みたいという事でしたけど、そしたら管の奥の方まで流れちゃったら最悪だから、汚いまま手を突っ込む様お願いしました。

ただ、独り暮らしのお年寄りで息子さん達が遠くに住んでいる場合などは
電球交換・家具の移動・高い所のお掃除など、日常お困り解決サービスなどを利用いただくと安心かもしれませんね♪♪

2012年04月24日

■豆知識-352■ 仏壇の大きさに合わせて設計する

御仏壇の置き場所は……一般的には和室。
最近ではみんなが集まるリビングに置くお宅も増えてきましたが
お線香のにおいが部屋に充満する事を考慮すると
「やっぱ、ばあちゃんの部屋に!」って事になっちゃうんですかね?
洋間やリビングにマッチする仏壇もありますよ→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/33577104.html

設計の段階で仏壇の大きさや高さが決まっていれば
プランニングの段階で納め方を計画しておきましょう♪
下の方に地袋(小型の収納)を造っておく事もできますからね。

現在まだ仏壇の無いお宅でも、将来買わなくてならない場合には
買ってから「ところで何処に置こうか?」って事にならないように
スペースを確保しておく事も考えてみてはどうでしょうか?
仏壇の幅や高さもおおよその候補が決まっていれば、
幅と高さ(垂れ壁といって天井から下に下がってくる壁の長さ)調整しておきますから。

2012年04月24日

■豆知識-351■ 旧丸ビル(8階建)を支えた松杭達は……

軟弱地盤に杭を打つ場合「コンクリート製」「鋼管杭」「松の丸太杭」など
製品がいろいろありますが、最近は松の杭(環境パイル)をお勧めする機会が増えてきました。
環境に優しい工法だ!という事と費用対効果を総合しての選択です。

もちろん必ず環境パイルという事ではなく、
弱い地盤の深さや、地層がロームか?シルトか?状況に応じて提案するので
コンクリートの杭の時もあれば、表層改良、柱状改良など工法はその都度検討して提案します。

「ところで木の杭って大丈夫?腐らない?」そんな心配の声もあるかと思います。

日本で初めて建てられた高層ビルは、1920年に起工された旧丸ビル。
地盤が軟弱だったので松の丸太(米国北オレゴン産)杭を使用した上に基礎を造り8階建てが建てられました。
関東大震災にも耐え、80年後に解体され、杭も引き抜かれました。(写真2は新丸ビルに展示)

腐食やシロアリ被害は無く、まだヤニも含んだみずみずしい状態のままだったそうです。
(※軟弱地盤=水分が多く含まれている=木杭は腐食しない)

80年間ビルを支えたこの杭はその後、職人さんの手でベンチや積み木などに加工され、大人のお尻を支え、子供の成長の支えにもなっているそうですよ。