狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件 248 静岡市葵区新通・間口3m・3階建て

  1. トップ
  2. 工事中物件
2017年05月31日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー32 【隙間職人】の技が光る!

外壁が貼れたら、サッシ周りや 換気扇フードの取り合い、
コーキング工事(防水処理)を施します。

「写真2」外壁を汚さないよう最初にマスキングテープで
養生をしてから 目地にシーリング材を流し込み、押さえます。

ガルバリウム鋼板の外壁は サイディングやALCと違い
凸凹が大きいので いつもより材料も使うし 施工技術も要求されます。

「写真3」足場が無いところでは 結構無理な態勢で手を伸ばして工事頑張っています!
外壁屋さんだけじゃ~なく、防水屋さんだって【隙間職人】の技が光っているんですよ♪

あっ! 【隙間職人】で思い出した!
狭いところに上手に住宅を建てる(株)建築システムや職人さん達の事を
私が勝手に【隙間職人】の技と表現しているのですが・・・
それって 商標登録 されてるのか?とか、 した方が良いのか?
はたまた既に誰かに押さられているのか? 気になりません?

気になるでしょ~!!(勝手に決めつけー笑)

既に誰かが権利を持っているのに 私が使うと訴えられたリ 罰金取られます。
それで詳しい人に相談したんですよ~ そしたらまだ出願されていないので
「取っちゃおうよ!」って事になり 申請出してます(笑)

2017年3月8日
https://www2.j-platpat.inpit.go.jp/syutsugan/TM_DETAIL_T.cgi?ITEM01=106&KEY01=%8C%84%8A%D4%90%45%90%6C&OPT01=02&ITEM02=107&KEY02=%8C%84%8A%D4%90%45%90%6C&OPT02=02&ITEM03=103&KEY03=%8C%84%8A%D4%90%45%90%6C&OPT03=02&ITEM04=705&KEY04=&OPT04=01&STIME=149623701535162542055283&HITCNT=1&S_FLAG=00&TERMOPT=01&PAGE=01&LISTNO=1&DISP=1

もしも、申請が完了したら 誰も【隙間職人】って言葉で商売できなくなりますよ~
勝手に使ったら 訴えるぞーーーーっい♪ それか高く売ってあげる ^o^v

やべぇ~ 会社の超機密情報漏じゃん。。。(><;)
そんな裏切者が会社にいるとは、誰だ?

2017年05月27日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー31 今、老眼鏡が無いから・・・

「写真1」天井に仰々しい機械。これは24時間換気システム。
なぜ・・24時間という名称なのか? 8時間じゃダメなのか?

実は2003年から建築基準法で24時間、365日 常時強制的に
換気できる環境作りが義務化とされました。
シックハウスが問題になったり、ファンヒーターやストーブの排気など
室内の汚れた空気を強制的に換気する事が決まりです。

方法は3種類。
第一種換気方法 機械で給気して 機械の力で排気するシステム。
第二種換気方法 機械で給気して 排気口から自然に排気する方法。
第三種換気方法 給気は吸気口から自然に取り込み 排気は機械で排出する。

今回設置したのは第一種換気方法。
同時吸排気といいまして、外気を吸い込むのも、室内の空気を出すのも
この機械1台で同時に行います。
メリットは熱交換式。 外気温を捨てる空気の温度に近付けて給気するので
エアコンの温度ロスが最小限に抑えられる機械です。
もちろん床下にも配管するので 冬の冷たさを解消します。

「写真2」シールが貼ってあります。何書いてあるのか・・・さっぱり!(笑)
電圧・Hz(周波数)・消費電力・風量・重量・結線手順・フィルターの向き
室内側吸込み、給気・室外側吸込み口、排気等の向き 設置方法など・・・

だと、思う。 老眼鏡がないので(笑)

「写真3」各部屋へダクトで送りこみます。

2017年05月22日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー30 屋根はどうやって取り付けている?

屋根工事、ガルバリウム鋼板葺きです。

ガルバというのは 表面に亜鉛メッキが施された材料の事。
素地はアルミニウム55%+亜鉛43.4%+珪素1.6%の合金でコーティング。
アルミはメッキ層表面に強固な不動態皮膜を形成して、メッキ層を保護します。
亜鉛含有量が低下することで犠牲防食性能は劣化するものの、アルミの不動態皮膜と
亜鉛生成物がメッキ層の腐食進行を抑制した耐久性に優れています。

って・・・ 書いてありました。

施工法、気に成りませんか?
「釘で固定してるだろうか?」とか「釘の穴から雨が漏らない?」等とても大事な事。

「写真2」を見るかぎり 何処にも釘やビス穴見当たりませんでしょ~♪
もちろん溶接や 接着材 粘着テープも使っていません。

「写真3」『縦ハゼ』といって端部の凸を重ね合わせ「カチッ!」っと差し込みます。
下側は屋根下地にビス固定しますが、上側は専用の工具で鉸める(かしめる)だけなので
金具や釘は一切表面に露出しません。

2017年05月20日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー29 ことわざで言うところの・・・・

ベランダのFRP防水工事。
一番気を付けなければならない部分は「写真1」
掃き出し窓の下!!
普段は問題なくても 台風の時は横殴りの暴風雨ですから
窓の下からの巻き上げに注意!
FRP防水は万全を期して サッシ枠の下まで施工しなければなりません。

「写真2」ベランダに落ちた雨は 床の勾配に沿って溝に流れ
隅の排水口から 樋を通って排出。

その横の穴・・・なに? 間違えて空けた? @o@;/

そんな間違いはしませんよー
万が一枯葉や タオルやTシャツが落ちて排水口を塞いでしまっても
このオーバーフロー用の予備の穴から排出。
これが無いと部屋に浸水してしまうので 設置しときます。

ベランダは洗濯物が落ちる事もあるし
エアコンの室外機で排水口が隠れる事も考えられます。

ことわざでいうところの・・・『備えあれば患いなし』
『転ばぬ先の杖』『良いうちから養生』『降らぬ先の傘』『用心に怪我なし』

2017年05月17日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー28 身を乗り出して、命懸けの作業(><;)

長さ4mのガルバリウム鋼板を 横向きに貼るという事は、
4m間隔で材料の継ぎ目が発生します。
ココには水返しの役物をセットして 漏水防止をしてから
接続ジョイナーでカバーします。

「写真1」凸凹の山の形、色も同じなので 遠目では気になりません。
たとえ近くで見たくても・・・ 人が入って行けない場所。

「写真2」2階ももうちょい、あと2枚貼れば終わり!
天井の隙間から身を乗り出してビスで固定していますが・・・
万が一に備えて 命綱を腰に巻いてやらないと怖くて乗り出せない @o@;/

ビス打ち機の工具は、コンプレッサーとチューブで繋がっているので
手から滑べっても落ちる事はないですよ ^o^/

2017年05月17日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー27 ポッチャリがダメだなんて・・・そんな事言ってないでしょ!

外壁を貼るにあたり、足場が掛からない部分は
ガルバリウム鋼板を横向きに貼ります。

相板工法と呼ばれていて、内側から防水紙を貼りながら施工します。

「写真2」窓から乗り出したり、上から手を伸ばしながら
窮屈ではありますが、そこは【隙間職人】の称号を背負って頑張っています。

狭い現場の時は 施行スタッフの選択も・・・  なるべくスリムな方を手配。
ポッチャリタイプは『ダメ』だと言っている訳ではないですよ==!
可能な限りではありますが、スリムな方の方が作業効率が良いかと。。。

パワハラ発言ではありませんよょょ~~

「写真3」1階が貼れたところで、2階へと移動!

2017年05月09日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー27 トイレの窓、小さくできない理由・・・

「写真1」サッシの取り付け完了。 下端の水切り部分のタイベックと
防水テープ巻きの後 外壁工事に取り掛かります。

「写真2」3階から2階の屋根を見降ろした写真です。

「写真3」この窓、実はトイレ!
ホントは・・・もっともっと小さくしたいのだけど
小さくできない@o@;/

なんで?

これは建築基準法(政令第126条の6)で、3階建て以上の建物には
道路側に「非常用進入口」を設置しなければならないという規定があります。

万が一の火災の時に消防隊が、はしご車から この窓を叩き割って進入し
人命救助を行うための大切な、そして必ず付けなければならない窓。

通常ホテルやオフィスビルなど、高層ビルで使う「非常用進入口」は特殊な構造なので
住宅では機能性(毎日の開け閉め通風など)が不便で、尚且つ高額なんですよ(><;)
そこで「代用進入口」と言って、非常用進入口の代わりとなる窓を設置すればOK!
という事になっています。 大きさを基準に満たす条件になります。

●高さ120cm以上、幅75cm以上 窓を開放した状態での有効寸法で確保できる。
または・・・
●直径1mの円が内接する事ができる大きさの窓。
が基準なので これより小さくできないのです(><)

消防隊が救助に使う窓ですから、格子は入れてない事や
床からの高さに関しては1.2m以下程度とする事が望ましい。
等々細かな寸法にも留意して、設計図は消防のチェックを受けています。

2017年05月09日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー26 首がギックリ腰? そんな診断ってあるの?

今日はお施主さま立ち合いのもと、現場打合せです。
電気工事担当も含め 照明器具やスイッチ、コンセント、エアコン
電話、アンテナ等 位置や配線の最終確認を行っています。

「写真2」あっ! 鈴木監督遅ーーーい  ?? 首、どした?
先週末は熱中症でダウン。 今日は首にコルセット @o@;/

病院に行ったら 首がギックリ腰状態になっているとの事。
特にぶつけたとか 殴られた、追突されたなどの 衝撃は受けてないそうです。
寝違えたのだろうか?(笑)

それにしてもギックリは・・・腰でしょ? 首は頸椎とか椎間板なんとかじゃない?

そしたら「先生が首がギックリ腰状態って言ったんだから その通り言って悪いか?」
ですって。。。

だけど~横向けない 下も上も向けない ロボットみたいな動きしか出来ないので
現場打合せは無理と判断した私は 自宅謹慎・・・間違い! 自宅療養命令。

本題に戻ります。スイッチやコンセントの位置が決まると
「写真3」早速BOXの取り付けをして 配線準備に取り掛かります。

2017年05月06日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー25 準防火地域に建てる住宅は・・・

窓が普通のモノと違います。

1、Low-E(ロウ-イーガラス)です。
太陽の熱線を反射するガラスで夏の暑さや 西日の日射を遮り
室温への影響を最小限に抑えます。
逆に冬は部屋の暖房を外に逃さない事で 冷暖房効率が上がり節電に貢献。
紫外線も大幅カットで 家具や床材が日焼けしにくいです。

見極め方?ガラスが透明と言うよりは・・・薄っすら緑色に見えるんです。

2、防火設備
近隣の火事で延焼被害に遭う時は・・・窓からが断然多い。
炎の熱でガラスが割れ カーテンや天井に燃え移るからです。

ココ、新通地区は準防火指定区域なので 延焼の恐れがある壁面の
窓枠・ガラスは防火認定がとれてる製品になっています。
遮炎性の高い(旧乙種防火戸)構造なので
ガラスにはワイヤーの網が入っています。
防火シャッター付きの窓にすれば ワイヤー無しのガラスでもOK♪

防火指定地域の建築は、見えない所にお金がかかります(><;)

2017年05月06日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー24 ターニングポイントは1981年の新耐震設計

床を支える梁に『火打ち梁』の設置。
水平構面の歪みを防止する補強材。

古い住宅の場合、リフォームなどで天井を剥がした時に、
この接合金物が不足しているお宅が多いです。
耐震補強工事を行う時には、筋交い・火打ち土台、それと火打ち梁が重要です。

建築基準法は戦後何回か改正されています。
1959年 改正(防火規定が強化された)
1971年 住宅の基礎は鉄筋コンクリート造の指定(十勝沖地震教訓)
1981年 大改正 新耐震設計基準(宮城県沖地震後、耐震基準大幅見直し)
1987年 改正 住居地以外の準防火地域においても木造3階建て建築が可能に
1995年 改正 構造体接合金物の省令
2000年 改正 地盤調査の義務化 軟弱地盤には杭または地盤改良の必要性
耐力壁の配置バランス計算、偏芯率計算(阪神大震災の教訓)
2006年 改正 耐震改修促進法(既存建物の耐震補強の奨励)

今から36年前1981年(昭和56年)に耐震設計基準が大きく変わり
新耐震基準となりましたが、その後も接合金物や地盤補強の奨励 偏芯率の計算など
年々ハードルを上げた耐震構造に進化し続けてます。

とりあえず、現在のお住いが1981年以前に建てたか? その後に建築したか?
大きなターニングポイントになっています。