- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区中島 S様邸 新築現場-20 完成写真
1階に水回り設備を集約させましたので、バスルーム・洗面室・トイレがあります。
バスルームは、一坪タイプの1616サイズ。
洗い場も浴槽もゆったりとしていますから、快適なバスルームをお過ごしいただけます。
トイレの壁には扉付きのニッチ棚。
見せたくないものは扉にしまえる便利な収納スペースです。
2階に続く階段を上ると、廊下にもニッチ棚。
ちょっと置きたいものがあるときにも、インテリアを飾るのにも便利です。
2階の洋室には、家のつくりの一部である火打ち梁をそのままインテリアに生かしました。
天井と壁が白一色の場所にアクセントが出て、お洒落に仕上がりました♪
洋室には横付けで、約1.7帖のウォークインクローゼットをつくりました。
枕棚とハンガーパイプを三面に取り付けました。
長さによっては異なりますが、ハンガーパイプの耐荷重は30-70kgほど。
ハンガーにかけた衣類がたっぷりと収納できます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区中島 S様邸 新築現場-19 完成写真
白い外観が素敵な2階建てのマイホームが完成しました!
約64坪の敷地に建ったのは、約18坪のお住まい。
マイホーム前面を広く取り、駐車スペースや子どもの遊び場にも使えるえの広さを確保しました。
マイホームの背面には、エコキュートを設置。
便利なように立水栓を付けました。
玄関は奥まった形にして、雨でも濡れない仕様。
玄関ドアはスリット入りのデザイン。外の採光を採り入れて、玄関内側も明るく照らします。
玄関前は天井までの高さがあるコの字型シューズボックスで、収納量を確保しました。
鏡付きですから、外出前の身だしなみもチェックできます。
南向きに作った1階LDKは17.3帖。陽当たりも良い明るい空間です。
リビングには仏壇の場所もつくったので、家族団らんの様子をご先祖様に見守っていただくことができます♪
キッチン横のダイニングスペースには、炊飯器や電子レンジがおける棚をつくりました。
階段下の余剰空間を利用した収納スペースもつくりましたので、見せたくないものはこちらに収納できます。
キッチンの背面には、引き違い戸で開閉する食器棚をつくりました。
可動棚式になっていますから、棚の高さを自由に変えることができます。
1階の奥には特別仕様の洋室があります。
グランドピアノを置く部屋ということで、床を補強し、壁の下地ボードは二重に。こちらの居室のみ、特別に防音・遮音対策を施しています。
グランドピアノが搬入しやすいように、通常のサッシではなく、掃き出し窓を選んだのもポイント!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区中島 S様邸 新築現場-18 お引渡し
少しずつ暖かな日が増え、春の訪れを感じるこの頃。ようやくS様邸のお引渡しを迎えました!
64.3坪と広めの敷地ですが、住まいは18坪とコンパクト。その分、家の前後に広くスペースを取りました。
ですから、家の前は駐車スペースも充実。奥行きが7.6mほどありますから、車の置き場所を工夫すれば、子供が外遊びもできます♪
もちろん、家のなかには、S様こだわりの間取りを実現させました。
壁の小窓と採光性のある玄関ドアの効果で、昼間でも明るい玄関ホール。
4-5人家族を想定して、シューズボックスも容量を大きめのタイプを選びました。
南向きで明るい空間が広がるLDK。玄関ホールはLDKに続いて、必ずここを通って各自の部屋に行くようにつくりました。
家事で水回りにいることが多いママが、外出時も帰宅時も子どもの様子を自然に見れるような間取り設計になっています。
17.3帖と広々したLDKには、仏壇の収納スペースも。
袖壁で仕切り(写真右手)、使わないときは仏壇がコンパクトに収納できる仕様になっています。
南向きの仏壇配置ということで、仏様も眺めよくくつろいでもらえそうです♪
空間奥に設けたダイニングの収納スペース。
階段の余剰空間を利用してつくったスペースには、表に見せたくないものを収納できます。
横に設けた造作棚にはコンセントを多数設けて、トースターやレンジなど電化製品を置けるようにも配慮しました!
LDKを進み突きあたり奥にあるのは、西日の差し込む明るい洋室。
グランドピアノを置く部屋ということで、床を補強し、壁の下地ボードは二重に。こちらの居室のみ、特別に防音・遮音対策を施しています。
グランドピアノが搬入しやすいように、通常のサッシではなく、掃き出し窓を選んだのもポイント!
2階のお部屋は、家のつくりとなっている火打ち梁を『見せるインテリア』として活用。
そのままだと味気ないので、ナチュラルな色合いに塗装して仕上げています。
屋根の勾配を生かした、勾配天井になっていますから、おしゃれな6帖の空間には開放感もプラスされました✨
そんな工夫とこだわりが詰まったS様邸のお引渡し。日が昇り暖かくなった昼過ぎから始まりました。
床が傷つかないようにラグを敷いて、テーブルをセッティング。たくさんの引き渡し書類をひとつずつお渡ししていきます。
書類のお渡し後は、家じゅうを一緒に回って、各設備についてご説明。
実際に設備をご覧いただきながら、各業者さんが使い方やお手入れ方法をデモンストレーションします。
お子さんもお母さんと一緒に、電気屋さんのお話を静かに聞いてくれました♪
本キーをお渡しして、お施主様が初めて解錠する記念の一枚!お施主様の想いを形にした住まいを無事にお渡しすることができて、ホッとする瞬間でもあります。
素敵なマイホームの完成、誠におめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区中島 S様邸 新築現場-17 外部工事
残った外回りの工事をそろそろ終わらせて、お引渡しを迎えたいと思います!
まず取り掛かるのは、浄化槽の設置。
S様邸のお土地は浄化槽設置地域。ですから、浄化槽を家の前の敷地に埋設しました。
ちなみに浄化槽の設置費用は一部補助金で賄うこともできますので、ご希望の際はスタッフまでお尋ねください!
日常生活で出た生活排水は、浄化槽のなかできれいな水に変えて、市の管理する汚水管へと流してあげます。
これが浄化槽の蓋の中。
下は大きなタンクになっていて、水が流れる方向に浄化が進んでいくフィルター構造になっています。
玄関土間と玄関ポーチでは、タイル工事が完了。クリーム色のきれいなタイルで、素敵に仕上がりました♪
家の周りは、砕石仕上げ。細かな砕石を敷き詰めました。
雑草が生えてこないように、砕石の下には防草シート。
防草シート(黒いマット)を地面の上に敷くと、日が当たらないので雑草の芽が出ない仕組みになっています。
ここは、エコキュートとヒートポンプを置く場所。
砕石だと足元が不安定になるので、コンクリートで基礎をつくってから設置します。
ここまで準備できたら、ようやく家の前のコンクリート舗装へ。
浄化槽の周りは、鉄筋でしっかり補強してからコンクリートを打設します。
コンクリートの厚みは15cmほど。割れにくく、長持ちする丈夫なコンクリートに仕上げています!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区中島 S様邸 新築現場-16 クロス工事
クロスパテが進行中。
パテ職人が壁紙を貼るため、天井と壁の凹凸がなくなるように隙間を埋める作業をしています。
家じゅうのクロスを貼りますから、天井、階段の上にも。
段差を無くすため、繰り返しパテ塗ってパテ処理完了です。
パテ処理が乾いたところから、順次工事がスタート。
汚れが付かないように天井から壁へと順番に貼っていきます。
キッチン周りは、キッチンパネルを取付けるので、クロスは無し。
IHクッキングヒーターの周りとキッチンと腰壁の取り合い部分は、水ハネや油ハネにも強く、お手入れがしやすいキッチンパネルを貼ります。
また、キッチンパネルとクロスの取り合いには見切り材を取付けることで、施工の境目もきれいに仕上げていきます。
廊下のクロスももうすぐで完了。
白色のクロスで、明るい空間に仕上がりました♪
クロス工事のあとは、照明やインターホンなどの設備の取付をすれば完了。
家の中の工事は、終わりが見えてきました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区中島 S様邸 新築現場-15 造作工事・足場はずし
外壁工事が進んできました。
幾何学模様の入った外壁材。
屋根も壁も白一色で仕上げる外観にアクセントが加わり、洗練された印象の外観に仕上がります✨
家の中では、クロス工事に向けて、内装用面材を貼る作業が始まりました。
内壁は、塗り壁のようにハケの塗りあとが柄になったクロスで仕上げます。
こちらも色は白!
海の近くということもあり、なんだかヨーロッパの白い街並みをイメージさせる素敵なお宅になりそうで、完成が楽しみです♪
内装用ボードを貼る工事が進んできました。
クロス工事も間近。
クロスを貼れば、またお部屋の雰囲気もグッと変わってきます。
ここは、洗面脱衣室前のホール。
ドアを取付けるためにドア枠を取付ける工事も始まりました。
LDKの出入り口もあるので、ドア同士が干渉しないように脱衣室はスライドドアにしてあります。
ダイニングスペース横には、特製のカウンターテーブルを設けました。
ちょうど横にはダイニングテーブルを置きますから、オーブントースターを置いたり、コーヒーメーカーを置いたりすれば、便利に使えそうです。
階段の組み立ても完了♪
白いクロスで覆いますから、踏板の木目柄がアクセントとなり、白さが際立つ空間に仕上がる予定です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区中島 S様邸 新築現場-14 フロア・床工事
フロア工事が進行中です。
パナソニック製のフロア材、ベリティスフロアSをメインで使用。
明るい色目ですから、お部屋の中を明るく保ちつつ、優しい木目の風合いも楽しめます。
汚れが付きにくく、傷がつきにくいので、床が長持ち。うれしい限りです。
床は傷つきやすいので、貼ったらすぐに養生。
引渡し前の内部クリーニングまでは、そのままになります。
窓の周りには、オーク柄の窓枠を取付けました。
窓枠があると、お部屋に高級感が出てきます。
窓枠の色はお好みで決められますが、窓回りは汚れやすいので、オークなど濃い色目のほうが汚れが目立ちにくく、お勧めです。
同じく、ドアを囲む建具枠の取付も進んでいます。
静岡の現場をいつも担当してくれている繁本大工の親方さん。
後ろ姿は若めですが、腕はベテランです♪
これは階段のセット。
工場であらかじめ加工されたものが届きますから、現場で大工さんが組み立てていきます。
踏板はチェスナット柄。ダーク系の木目柄です。
蹴込板とササラは白色になるので、色のコントラストが楽しめる階段に。
どんな印象に仕上がるのか、こちらも完成が楽しみです!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区中島 S様邸 新築現場-13 断熱工事
これから、断熱工事が始まります。
ここはロフト部分。
屋根の内側に野縁をつくり、断熱材を入れていきます。
使用しているのは高性能グラスウール。
屋根から受ける熱を階下に伝えるのを防いでくれます。
S様邸を担当している大工の田中さん。
見た目から分かるように大のベテラン職人!
2階の天井にも同じく野縁。こちらは、各所を黒い樹脂製の吊り木で野縁を支えています。
高さの微調整も簡単なので作業効率も高まりますし、上の階の振動を吸収してくれる便利なパーツ。
45cm間隔で取り付けた野縁が、きれいに等間隔で並びました。
野縁の内側、壁の柱の間にぴったりと断熱材を入れました。
外気と接する面には断熱施工をすることで、家の中の気密性を保ちます。
こちらが今回使用している断熱材。アクリアネクスト。
間柱の間にピッタリ隙間なく施工しています。
ちょっとでもヨレたり、すき間があるとそこから熱が逃げてしまうので、ぴったりがポイントです!
断熱工事が終わった場所から、内装用ボードを貼る工事が始まります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠静岡市駿河区中島 S様邸 新築現場-12 ユニットバス工事
ユニットバスの組み立てが始まりました。
水を多く使い、湿気も多く発生する場所ですから、浴室の床下には木材の下地を使いません。
水に強い鋼材で下地を組んでから、上にお風呂を組み立てていきます。
順番に壁パネルを組み立て、換気扇や水栓の配管をつないでいきます。
各設備の繋ぎ目から水や湯気が漏れないよう、シーリング材を充填し、防水施工は入念に行います。
天井には換気扇が設置完了。
換気扇は温風設定できますから、入浴前に浴室を温めておくと快適です。
ちょっとした洗濯物を室内干しするには、便利な干し竿も付きました。
優しい木目のバスルーム。
最後に浴室リモコンをセットすれば、バスルームが完成です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区中島 S様邸 新築現場-11 外壁工事
家の外周部に防水紙を貼りました。
透湿防水紙と呼ばれ、紙と付いていても水は通しません。
壁内に籠った湿気などは排出するので、構造躯体の木材に湿気が籠ることなく、水分による腐食を防ぐ働きがあります。
基礎との取り合い部分には、まず水切り金物をセット。
金物を取付けることにより、壁の内側に雨水の侵入を防ぐことができます。
次に、上から穴の開いたスターター金物をセットして、外壁材を貼っていきます。
外壁材を防水紙の上に直貼りすることなく、外壁材の内側に通気層を確確保する施工方法を採用しています。
屋根に金属のスリット。これは通気工法の吸気口。
夏場は屋根と外壁の暑さによって、どうしても内側の空気が熱くがち。
そこで、基礎の上端と軒から新鮮な空気を流入し、棟から排気することで、室内が蒸れない様にしています。
これから、屋根の下には破風板と軒をつくる工事が始まります。
こちらも外壁・屋根と同じく白系で統一させますから、家の周りはオールホワイト!
外観の完成が本当に楽しみです♪
外壁を貼る準備が始まりました。
表面には石目調の凸凹の起伏があり、色も仕上がった製品。
見た目は軽そうですが、お茶碗に似た素材からできているので重い!
サイディング材1枚が幅3m、高さ45cmもあるので、二人がかりで割れないように慎重に扱っています。
外壁の角にはコーナー材を貼りました。
板同士で仕上げると、サイディングの厚みが剥き出しになって、コーキングが施工しにくくなるので、役物を使います。
外壁材は、専用のフックを上下に差し込みながら設置します。
ですから外壁自体には穴を空けたり、ビスを打ち込むことはありません。
これも外部から雨水の侵入を防ぐための工夫。
長く美しく外観を保つための施工方法です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識