- トップ >
- 新着情報
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー50 マグネットペイント施工完了&磁石試験!
これが人気商品、マグネットペイント。
室内の壁に塗る事で黒板になるし、磁石もくっ付く塗料♪
2度、3度と重ね塗りしたので、マグネットちゃんと付くと思います。
くっ付きました♪
鉄板が入っている訳ではなく、塗料の中に鉄粉が混ざっている程度なので
カレンダーを吊るしたり、給食の献立表3か月分重ねるのは難しいと思います。
終わった月の献立は捨てて下さいm(_ _;)m
こっちは紫。
先程の黒は子供部屋に塗りました。
2階のリビングは雰囲気を変えてこの色にしてみました。
塗り終って、最後にドライヤーで乾かしています。
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー49 【ライフブレス】静岡県初の設置事例
エコキュート、ばっちり設置完了です♪
ばっちりの意味? 計算上はブロック塀と建物の間に入る計算でココまできましたが
実際に入るまでは心配だったんです…
もし入らなかったら? 建物もう一回造り直すしか方法ないですからね@o@;/
冗談ですよー これよりも細い薄型タイプもあるのです。値段は高いタイプですが→ 薄型エコキュート
玄関内部。 ポストは埋め込んでありますから、新聞やはがきは中から取り出せます。
これ、もう一つ便利な事 発見しました。車検の時。
夜とかにディーラーさんが車を取りにきてくれて、 次の日とか二日後に終わって届けに来てくれるんですけど
仕事で留守にしている時、キーをポストに中に入れて帰ってくれるのです。
外から放り込んでも 中からしか取り出せないのでこういう時も便利です。
レトロなスイッチ。外国から輸入した? と思うかもしれませんが → パナソニック製トグルスイッチ
今日は室内の第一種換気扇(熱交換式)が到着しました。
機材屋さん、キンヤ金物の杉山さんが持ってきて下さいました。
開封!
普通は換気扇を回すと 部屋の暖かい空気は捨て、冷たい外気を採り込んでしまう(第三種)のですが、
この装置は内部のダンパーデフロストにすることで顕熱式で熱交効率を高めます。
冬場に換気をする時、外と中の温度差を87%熱交換するので
温度差を最小限に抑える エコな熱交換式換気扇です。
もちろん温度差による結露も防ぐ事ができるのです。
商品名はライフブレス。カナダで開発された商品です→ ライフブレス
仮設電源で通電してスイッチON!
正常に作動する事を確認して今日の作業は終了です。
普通の第一種の換気はダクトが直径10センチですが、この機械は15センチで太いです。
配管スペースの確保は必須ですが、太い分だけ風の音もしませんし 吹き出し口からの勢いも優しいです。
生活している中で髪がなびいたり、読んでる新聞が揺れるのは気になるので その辺りは改善された製品です。
翌日はメーカーさんと機材屋さんの社長さんがお見えになり、試運転及び器具の取説を行って下さいました。
なんと静岡県初の設置現場なのです。
冷暖房の必要な季節に熱効率が良く、エコな換気扇ですからこれからどんどん広めていきたい商品です。
住宅の仕事に携わって・・・思うことー90 キャッチコピー、みんなで勉強会
ウェブ研修、先週金曜日に引き続き2回目の講習を受けています。
今日で予定のカリキュラム終了です♪
ホームページのライティングの勉強、 荒木先生に建物のご紹介や 現場日記ブログの書き方を教わっています。
あまり長すぎて漢字が連なる文字ばかりだと、重たい読みにくいのでNGだそうです。
カタカナで【デザイン】 ローマ字で【OPENキッチン】など変化を付ける方が
見る方に浸透しやすい。
皆さんネットでは手軽に有益な情報や知識を得るために 斜め読みや飛ばし読みする方も多いので引き付ける文章の書き方が重要!
今日最後の課題、建築システムのキャッチコピーを考えてみよう♪
全員3つずつ案を出して、無記名で良いものを投票することになりました。
結果発表!
一番良いキャッチに2点、 次に良かったものに1点で加算。
堂々の第一位は竹口が考えた【隙間に入り続けた30年】8点
2位は成本の【小さい土地に 大きな夢を】5点でした。
ちなみに私が書いた3つのうち…… 票が入ったの1個(><;)
【快適SUKIMS生活】 わずか1点。。。
とりあえずHPの何処かに竹口案の 【隙間に入り続けた30年】をアピールキャッチに掲載しようと思います。
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー46 プラスターボードにパテ埋め
私達は内装の下地のプラスターボードの事を、「PB」と簡略化して呼んでます。
雑誌のプレイボーイの意味ではありません。
素材は不燃認定の獲れた石膏ボードで、昔は1枚の長さが1.8mだったので天井高さの2.4mの場合は60cmの半端を貼り足してました。
今では写真のように8尺(2.4m)の材料があるので1枚で届き、作業効率が上がりました。
これから壁紙のクロスを貼る準備として、ボードの継ぎ目やビスの穴にパテを塗り込みます。仕上がりを均一にします。
屋根裏のスペースは、無駄なく収納庫として使います。
今回の屋根の形状は片流れですから、一番高い所で1.4mあります。
普通屋根収納庫といえば5帖とか8帖くらいだと思うでしょう?
今回は17帖の巨大空間。 季節の冷暖房器具や 洋服、小物ガラクタなどなんでも収納できますね。
「ガラクタ・・・」ここの住人が言うなら分かるけど、他人が言うな!? @o@;/
ごもっともですm(_ _;)m
デザイン飾り棚。小物を置いてインテリアに使えます。
対面キッチンカウンター。
朝食、簡単に済ます程度でしたらちょうど良い幅です。
キッチンの手元の台に、すでにマヨ―ネーズや醤油が置かれています……… ?
見間違いでした。ボンドと釘と、養生テープ @o@;/
各部屋のクロスも到着しました。
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー99 次で100だっ!
現場日記【NO.99】 あと一つで大台になります。
ガルバリウム鋼板素材の平葺きの陸屋根です。
今回ソーラーパネルを設置するにあたり、屋根材にドリルで穴を空けるような施工はしません。
それこそ雨漏りの原因となる要因をわざわざ作るなんて嫌ですからね!@o@;/
パネルの大きさを計算して、予め設置用の金具をセットするのですが、
縦ハゼの突起部分にガッチリ噛ませる手法で取り付けます。
この方法なら最軽量、最短施工で 手間も省けてローコストに繋がります。
全部で20枚、1枚辺り0.304Kwの発電量なので 約6Kw分のパネルを装着しました。
この金具の写真が設置方法がよく分かりますよ!
ボルトを締め込むと 屋根の突起にギュウギュウ締め込む構造になっていて、その上の羽根でソーラーを抑え付けます。
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー98 ソーラー乗せます
お引渡しから2カ月経過いたしました。
今日は外壁沿いに足場を組んで、作業の準備をしています。
屋根の点検? 違いますよ~ まだ2カ月で問題発生なんてないです(笑)
北側のちょうどエコキュートの真上から組ませて頂いてます。
ここなら直接2階の屋根に上がれますし、配線の引込みも脱衣室にちょうど入れ込むのに最短なんです。
ソーラーパネルの設置前の写真も撮影しておきますね。
もちろん自家発電で家の電気をまかないながら、余剰電力は中部電力に売電するのですが……
実は他にも、凄い仕事をしてくれるのです。
今回のように陸屋根(平らな平面上の屋根)で鋼板の場合、夏の炎天下では結構熱を帯びます。
断熱材はしっかり入れてあるとはいえ、熱伝導で少なからず室内にも影響が出やすいが
ソーラーパネルを設置する事で屋根が日陰になります!
まさしく日傘を差した状態なので屋根の温度上昇を抑えるし、
そもそも日光と雨が直接当たらないのなら 汚れや劣化も進行を妨げるんですよ♪
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー1 工事スタートは2月上旬となります♪
完成したばかりの沼津営業所で、新しい御契約をいただきました。
着工は年明け2月スタート♪
敷地は24坪で細長い形ですが、東と北側の二方向道路。
西側の樹木が繁ってる所は公園ですから三方向視界が広がります。
まだ間取りの修正があるので最終決定ではないですが、外観イメージ案が出来てきました。
これから窓や外壁の色などを決めていきます。
公園側の境に水路。 結構深いです。
深さが2m以上の高低差がある場所に建築を行う場合には
対処しなければならない法令があるのでチェックが必要→ がけ条例
今回は2mは無かったので大きな問題にはなりませんでした。
逆に…… 上空! 今回の建築にあたり、東電さんやNTTさんの線が干渉しそうで
そちらの対処を現在打合せしております。
※ちょっとひと息1,309※ 夕方、事務所の給湯室で悲鳴がっ! @o@;/
夕方そろそろ仕事も片付く頃………
「ヒャャャぁぁぁ~~~!」
「キャ~」 でも 「ぎゃ=」でもない悲鳴 最初が「ヒ」でした。
五十嵐の悲鳴でした!
給湯室だったので もしかして「ゴキ?」って思ったら全然違いました。
蛇口が落っこちてきたそうです。
一応悲鳴が上がればBLOGネタになると思って駆けつけたので・・・
悲鳴の再現画像撮りました♪
工事部長の鈴木監督が嵌め込んで直してくれましたが………
「えっ?手でチョイチョイ回して終わりなん? 工事管理者なんだから六角レンチとかでガッチリ留めないの?」
って聞いたら、監督が水道工事する訳じゃ~ないから道具持ってないそうです。
しかもこのままだと、「また蛇口の頭を振ると近々落ちるそうです」(笑)
×アフターメンテm(_ _)m 119 お風呂の換気扇の回すタイミング?
アフターメンテのNO.119。。。
消防とか火災報知器関連の記事だと良かったのですが…… 換気扇の話になってしまいました。
お風呂の換気扇、どういう使い方されてます?
この写真はお風呂の空気や湯気を排出する外のフードで、一般的に使われている製品。
『使い方』と尋ねられてもねぇ~~ 換気したい時に【ON】にして使うだけの話なのですが。。。
フードの内側には、外から虫が入って来ない様に 目の細かい金網もセットして取り付けが基本ですが
湯気などで濡れている状態の時は ココにホコリが付着します。それがだんだん増えると網目が塞がれて空気の通りが悪くなるんです。
御飯食べてる最中の方、ゴメンナサイm(_ _;)m
ホコリ溜まりにカビが繁殖して匂いもしています。
今回ダクトホースも外して調査しましたが、やはりこの中もホコリが固まってこびりついていましたので今日は新しい物と交換する工事をしてきました。
お風呂の換気扇(※プロペラでなくダクト式の場合に限っての話ですが)
メーカーさんからのアドバイスとしては、基本入浴中は【OFF】がベストだそうです。
1、湯気が充満して息苦しい時は、窓を開けて排出して下さい。
2、お風呂入り終って ちゃんとフタをするか、お湯を捨ててから【ON】にして浴室換気して下さい。 そうすれば湯気はダクトを通りません。
3、換気扇を回す時は、必ず窓は締めて下さい。開いていると外のホコリを浴室に引っ張ってしまい それを換気扇が吸い込んで網に付着するペースが速まる。
その汚れが外壁を汚す原因にもなってしまうのです。
暮らしている御家族の人数や入浴時間の長さによっても汚れ方は違うと思いますが
今の3つの注意点を徹底してみて下さい。
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー48 洗面台の壁に可愛いタイルを貼る♪
カウンターに穴を空けて、陶器の洗面を嵌め込みます。
予め水とお湯の配管は水道屋さんが準備しておきましたよ♪
タイル到着!
いろんな色のバリエーションがあって賑やかそうです。
見た感じ赤・オレンジ・白・青が混ざっています。
最初の1枚(一枚の紙に40枚程まとまってます)貼れました。
ゴールドのタイルも入っている感じ! @o@;/
この形のタイルを貼る場合、四隅はどうなるか……… 御存知ですか?
コーナー部専用の役物(やくもの)があるのです。
こんな感じで 四方をスッキリ揃えます。
全然苦労しないジグソーパズルっぽいでしょ?(笑)
右側の縦のラインの役物、頼んであるけれど物がまだ来てないようです。
あと5ピース揃えば完成です♪
この色の配色はメーカーさんに依頼する時にパーセンテージを伝えれば好きな色で構成できるんです。
もしも青・赤・白・オレンジ・金の5色を使う場合 比率を3:3:2:1:1で混ぜて来て! って感じで注文できるんです。