狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年09月30日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-15

サッシの取り付けを行っています!
職人さんの人数や、建物の規模にもよりますが だいたい1日の工事です。

 

枠だけの設置ですから!
外壁がついてから、建具(ガラス部分)は入れますし
網戸などは完成間近の取り付けです。
先に付けてキズや汚れが付いたら困りますからね ^^/

「写真2」はあまり出てない・・・出窓!!(笑)
通常の台形出窓は30~35センチくらいの出幅がありますが
これは私の手の幅ですから、20センチ。。。

 

そう! 「出窓にしたいけれど、隣地境界線からはみ出さない程度の出窓」
確かに出ている部分は20センチですが、壁の厚み分(私の手の右側)あと13センチも
出窓カウンターになりますから、合計すれば30センチ超えます♪

 

結構なモノが飾れる寸法があるんです♪ ^^/

「写真3」はこの出窓を上の階から撮りました。

2009年09月28日

●狭小マイホームレシピ-77● 上下げ扉の食器棚?

扉って・・・開くから「扉」って言うものですから、上げ下げ扉って日本語が変ですねぇー(><;)

先程、豆知識で食器棚の扉の話をしましたので、ついでにレシピの御紹介です♪
食器棚の中身→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/29987928.html
地震の時に中の食器が落ちるのを防ぐためには・・・
引き違い戸と、上げ下げと~あとは引き出しが有効だと思います。

食器棚の下半分は引き出し式が一番便利です。
奥の食器が取り出しやすいのと、しゃがみ込まなくて済むところ♪
上側は引き出しという訳にはいきませんから、スライディング式がお勧めです。

今回は上げ下げ式のお話♪
左右のスライディングの開き方ですと、真ん中辺りの食器を出す時に
その横のグラスや茶碗が邪魔で・・・取り出す時に手首の微妙な動きが要求されます。(笑)

 

今回採用した上げ下げなら、食器棚の中心部分のモノも真っ直ぐ出せる!
小っちゃな事ですが・・・気に入りました ^^/

 

あと、右手が菜箸を持っていて、左手が小麦粉だらけの時に・・・
手がグーでも手首で開けられる・・・・ところ♪

 

ちなみに・・・自分は全然料理やりませんけど・・・(笑)

2009年09月28日

静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー24

「写真1」は玄関内のタイル貼りです。
今回の現場は1階のリビングの履き出し窓や、勝手口ドアもありますから
他の業者さんは、そちらを利用して出入りしていますから問題ナシ♪

 

時々・・・建物の間口が狭く、両隣も隣接していて 玄関以外に出入りができない現場では
玄関やポーチのタイル仕上げの日は、他の業種は「来ないで!」通告・・(笑)
そうしないと、もし固まる前に・・・知らずに通ったら・・・(><)

「写真2」はLDKの壁。 珪藻土を塗って仕上げます。
植物プランクトンが海底に積もって出来た泥土と・・・紙を混ぜて塗り込む自然素材です。

「泥」という字が入ると・・・ちょっと抵抗があるかもしれませんが、
梅雨時は部屋の湿気を吸収、冬場は逃がして調湿してくれるスグレモノ♪

「写真3」クロス工事は完了してました。3階のこの部屋は子供室ですね。
四方の壁を単色無地で貼ってしまうと・・・シンプルですが、ちょっと味気無いので
カワイイ緑でアクセントを付けました♪ I様の奥様のアイディアでしょうか?^^/

いよいよ完成間近です。
ただ・・・お施主様がインターネットで注文して下さった輸入洗面ボールが・・・

 

まだ・・・来ない・・・(笑)

2009年09月26日

■豆知識ー147■ ソーラーパネルの評価額・・・

来月着工予定のN様から・・・

完成後に支払う税金「不動産所得税」「固定資産税」の
おおよその金額についてご質問がありました。

「不動産取得税」購入した次の年に1回だけ収める税金です。
土地購入→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/20809626.html

住宅建築→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/20809684.html

「固定資産税」は土地や建物を購入した翌年から毎年納める税金です。
固定資産税→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/20834750.html

上記の計算方法から、おおよその税額は計算できるのですが・・・

N様邸で工事する「ソーラーパネル」は建物の評価額に算入されるのか?
それともエアコンやテレビなどの電化製品と同じで、建物の評価額から除外されるのか?

ココが判らないと、明確なお返事ができないので・・・調べました。

結果! 「写真1」と「写真2」のように屋根や、屋上の「上」に設置する
ソーラーパネルであれば、税金の対象外です。

「写真3」屋根材とソーラーが一体化している「ソーラー屋根材」を使っている場合のみ
税金の対象(建物の評価額)になるとの事です @o@;

税務署にお勤めの方から聞いたので、間違いない情報で~す。

2009年09月26日

■豆知識ー146■ 電動でルーフが出てくる?

葵区城北のS様邸です♪ 

この商品は「彩鳥」(あやどり)と言います!
    ↓

http://www.tostem.co.jp/lineup/exterior/gardenfabric/ayadori/variation/

http://www.tostem.co.jp/lineup/exterior/gardenfabric/ayadori/point/

日差しをカットしてクーラーの効きを良くしますし、紫外線もカット!
バイクや自転車置きの雨よけにもOK♪

何より 外壁に付いている「開閉ボタン」をワンタッチというところが便利です ^o^/

2009年09月25日

■豆知識ー145■ いいなぁ~♪をカタチに

家具や車、家電も洋服も全て実物を見て購入しますが、
注文住宅だけは違います。

希望の間取りを 自由な発想で設計できるのですが 難点が1つ!
完成してからでないと全体像が確認できない・・・
仕方ないと言えばその通りなのですが・・・(><)

部屋の広さや内装仕上げ材なら、完成現場や展示場で実際に体感できますが
「外壁の色」や「窓の配列のバランス」などは模型や完成予想図ではイメージが掴みにくいのです。

A4サイズ程の外壁サンプルを眺めて決定しても、
「思ったよりも薄かったかな?」 「屋根やサッシ色とのバランスまで考えてなかったよ~」など
イメージの世界との「差」は埋めきれない部分があります。

「私達のお勧め!」も万人のセンスとマッチするはずもありませんから
こんな工夫はいかがでしょうか?

例えばですが
写真1:「あの建物の、ツートンの組み合わせにしたい!」
写真2:「あのバルコニーの様にガラスブロックを嵌め込んで。」
写真3:「あの角度の屋根と2階の窓が雰囲気イイ♪」 等々・・・

自分が住むならコレだ~と「ピン!」と来たアイテムがあったら教えて下さい。
可能な限り(間取りや構造も含めて)憧れを実現していきます。
(実際に建ってる家でもカタログ、雑誌でも)

長~~く住まうマイホームなのですから、そのポイントを見る度に
「やっぱ正解だったよ~~俺ってセンスいいな♪」と毎日ウットリする家を一緒に造りましょう^^/

2009年09月25日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー2

2009年09月23日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-14

「写真1」は2階の階段ですが・・・3階からの光が入ってきます。
この明るさを、この2階リビングに落とし込めるように工夫する計画です♪

 

内装の工事が進んだら、写真でご紹介いたしますね。

「写真2」・・・3階に登ると360度障害物のない景色が広がります♪
吉野町(静岡駅の近く)と言えども子供室と寝室は最高のロケーションです。

余談ですが・・・「写真3」
現場の向かい側にあるマンションですが、大掛かりな修繕工事が始まっています。

 

先月の地震(震度6弱)で外壁のタイルがパラパラ落ちたのですが
コレだけの高さですと、足場を組んでの作業よりもゴンドラの方がコストダウンなのでしょうかね?

 

作業内容は、剥がれたタイルの補修だけに留まらず
他にも落下の危険性がないか? カナヅチでトントン叩きながら検査も行っておりました。

 

何階建てか?・・・・すみません。数えてこなかったですm(_ _;)m

 

8か・・・10くらいだったような・・・(曖昧)

2009年09月23日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-13

1、2、3階各フロアーのコンクリート打ちが完了!

 

布基礎(立ち上がり部分)の丸い穴は 床下換気や、エコキュートの配管を通す穴です。

 

建物を正面から見て、左側が東なのですが、2階建ての倉庫がぴったり隣接しておりますから
昼間でもやはり明かりは期待できないですね・・・最初から分かってはいても(><)

 

ただ、お昼くらいからは裏側(南側)から陽が差し始めます!

 

いよいよサッシ及び外壁工事に入ります。

2009年09月22日

静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー23

「写真1」は階段に設置してあった手すりです。

クロスを貼る時には、一度設置してある手すりを全て外します。
「写真2」のように外したら、固定用のビスは壁に差しておき
クロスを貼る時に抜いて、貼り終わったすぐにビスだけは元の穴に差しておきます。

 

クロスのボンドがしっかり乾いたら、手すりを再度設置するのですが・・・
その時にビスが差してあれば、固定する位置が簡単にわかるんですよ♪

 

なんで?? 疑問が沸きますよね? だったら手すりは、クロス工事が終わってから設置すれば?

 

実はクロスが仕上がってからだと木下地の位置が分かりにくいのです。
この辺かな?と、ビスを打ち込んで 木下地が無いと設置できませんし、ドリルの穴が残ってしまいます(><)

 

クロスを貼る前だったら、下地の位置が確実に分かるのでその時点で一度固定しておきます。
二度手間・・・なのは確かなのですが・・・ガッチリと固定する為の大事な作業工程です。

「写真3」2階の12帖間に・・・入り口が2つ!!
これは・・・理由説明しなくてもお分かりですよね?^^/
そうです♪ 子供さん達が中学生くらいになったら2室にできます。