- トップ >
- 新着情報
■豆知識-236■ インターロッキング
会社のすぐ近くのA様のお宅!
建物の間口は2.5間(4.5メートル)です。
全体的には紺色の外壁ですが、バルコニーの凸部分と玄関扉をシルバーでアクセント!
この二色のコントラストは相性が良く馴染むのでオシャレですよね♪
注目は駐車場の床!
普通はコンクリやアスファルトで舗装する事が多いのですが
ここは「インターロッキング」を採用しました。
「レンガ?」と思う方も多いかもですが……似ていますが違います。
レンガは粘土や泥を型に入れて焼きます。
インターロッキングはコンクリート製品(着色ブロック素材)です。
↓
http://www.s-bic.co.jp/product/product_list/11
歩道や公園で良く使われていて赤や、焦げ茶、グレーなど色んなカラーがあります。
「写真2」の様にワンちゃんデザインも可能です♪
可能といっても……あくまでも施工はブロック積みの職人さんなので、デザインの見本画は用意して下さい (@_@;) その見本に極力「近付ける!」って事で。。。
コンクリの床と違いまして、砂利敷きの上に並べるだけで隙間には細かな砂を
詰めてあるだけなので、雨水を敷地内に浸透させる事ができます。
特徴は夏の照り返しを抑えます。水を蒔けば暑さも吸収してくれます。
滑りにくい事や、色がカラフルでデザイン性も高いですね♪
ただ……目を瞑ってもらいたい事はー
砂利敷きの上に並べるので長年のうちに多少沈みが出る事があります。
いつも自動車のタイヤが通る部分は特に下がりやすいです(><)
歩道で良く見かけるのは、街路樹の根っ子が伸びて太くなって、インターロッキングを下から持ち上げてる所……結構ありますよね?(笑)
■豆知識-235■ 天窓が開いた@o@/
先程の「天窓にブラインド」の続きです。
「写真1」はブラインドをたたんだ時の写真です。
この角度にしておけば、ガラスが風を採り込む壁となって部屋に風を注ぎ込みます「写真2」
90度回転させると「写真3」になります。
天気予報が雨マークの時は、くれぐれもこの状態で外出しないように!!!!(笑)
ここまで開くので、屋根の点検やメンテナンスが必要な時は
ハシゴさえあれば上がれるんですよ^^/
お家の方は危ないですからダメです。
業者だけにして下さい!
■豆知識-234■ 天窓にブラインド!
トップライト(天窓)
壁に付ける窓と違って、上からの陽は 遮る障害物がないですから明るいです♪
ただ、眩しすぎる!ですとか夏の日差しが暑くてたまんない!!(><;)
という場合を考えて、ブラインド付きのモノがあるんです♪
社長が引っ張っている紐「写真1」の加減で、ブラインドが閉じたり、開いたり角度が変えられます。
■豆知識-233■ 階段の滑り止め
現在工事中のお施主様から……
「階段の踏み板の角に、滑り止めの工夫はありますか?」
たまたま今のお住まいの階段には、アルミ製のギザギザしたノンスリップ金具が付いていて、上り下りの時シックリきてらっしゃるとのお話です。
この件は、今までに……お話が出た事がなかったものですから……
「そーですよねー何か探してみましょうか?」と、保留にしたのですがーーー
その三日後にアフターでお邪魔したお宅の階段で、なんと発見 @o@/「写真1」
ホームセンターで348円で売っているそうです!
L型の樹脂で出来ていて、裏側には粘着テープが貼ってあります。
14段あるとして×348円=4872円……
どこのホームセンターかというと……ジャ●ボ、エ●チョー(笑)
●にそんなに意味はないです!
固有名詞は書いたらまずいのかな?ってね(笑)
色は「焦げ茶」「ライトブラウン」「薄いグレー」の3色ありました。
統計では、家の中でのケガの第一位は階段です。
子供さんとお年寄りが転がり落ちるケースが多いらしいです!
特にお年寄りは目が不自由になってきますと、踏み面の始まりと終わりの区別が見分けにくく踏み外す事が多いですから、あえて色目の濃い物を選択しても良いかもですね♪
ただ、この出っ張りがつまずく原因になる事もありますので
今までの生活習慣に合わせて検討してみて下さいね。
滑り止めバーの長さは 階段の幅より短くなっているのは
お掃除の時に ほうきで掃く時、下に下にと掃きやすくするためだと思いますョ^^/
×アフターメンテm(_ _)m31× 玄関ドアに網戸!
玄関、勝手口ドアの横引き網戸「しまえるんですα」
↓
http://www.tostem.co.jp/lineup/door/reform/shimaerundesu/shohin.htm#01
これはメンテナンス・・・とは違いますね!
アフター追加工事。。。です ^^/
玄関のドアには、通常網戸は設置しません。
理由は2つありまして、防犯面が心配な事 あと出入りがしにくくなる!
ホームセンターで買う網戸は安いけれど 下のレールが大きかったり
隙間が空いて蚊が入ったり、網戸のガタ付きが出る!と聞いた事があります。
今回は、設置した玄関ドア(トステム)の純正の網戸「しまえるんですα」
開け閉めもマグネット式で軽く、下のレールも5ミリですから突っ掛らなくて使い易いです。
これなら出入りが苦にならなくてなかなかのアイディア商品です。
■豆知識-232■ ベースパックとは
↑
注脚固定ベースプレートの事です。先程「藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー19」で、柱の根元にグラウトを注入していましたが
鉄骨の工法は大きく分けて2つ!
建てる時に、基礎コンクリートの中に鉄骨の柱を埋め込むか?
それともアンカーボルトのみ埋めて置いて、後から鉄骨をボルトで締めるか? の違いです。
15年以上前は基礎本体に柱を埋め込む工法が当たり前でしたが
大地震の揺れに対しての「引き抜き強度」は注脚固定ベースの方が優れている!
という実績とデータから、今ではこの工法が一般的になりました。
阪神大震災時、神戸で施工した293棟の追跡調査
↓
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/b-pack/jisseki/index_f.html
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー20
3階からの・・・決死の撮影!(汗)
まだ床が無いので、一歩一歩が普通の10倍慎重になってしまいます。
道路の白線の上だったら普通にスイスイ歩けますが
3階の高さで、同じ幅の線の上・・・ 想像しただけで縮み上がってしまいますよねー(><)
※女性は縮み上がるモノは無いでしょうが!笑
「写真2」はデッキプレートを敷き詰めています。
このシルバーの鉄板は、床のスラブコンクリートを打つ為の下地。
ところどころにボルトが突起(梁の継ぎ手)していますから
そこの部分は「写真3」のようにバーナーでカットして高さを揃え
尚且つコンクリが下に染み出さないようにプレートを当てて溶接していきます。
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー19
傾きのチェックと調整、ボルトの本締め作業も完了!
建物の全貌・・・とまでは言いませんが
これである程度の大きさ、中からの景色、日当たりは確認できますね♪
「写真2」はボルトの座金横の穴から、グラウトロートを注入しています。
グラウト材は無収縮モルタルの事で、乾燥した後も縮みません!
建てた後に鉄骨フレームの傾きや捻じれを調整してから本締めをしますから
注脚プレートの隙間にグラウト材を注入するのは最後の工程。
型が決まってから流し込む事で頑強に密着、固定させるのです。
■豆知識-231■お年寄りを3階に??
「おじいちゃん、おばあちゃんは階段がたいへんだから1階だよね♪」
↑
マイホーム造りの定説でしたーー
ところがホームエレベーターさえあれば……
「一番景色が良くて、日当たり抜群の3階へ!」って事も可能になります。
ココのお宅は1階玄関入って正面がエレベーター入口。
3階で降りると……そこはもうダイニングキッチン (@__@)/「写真1,2」
寝室やトイレ、お風呂も完備で悠々自適の3階ライフはいかがですか?
「写真3」は床から天井まで全部窓!!
正面の常盤公園の緑は 完全に我が家のお庭状態。。。
あっ!くれぐれもお施主さん……このブログ読まない事を祈ります。
だって「あばあちゃん」なんて書いたら怒られそうなんですよー
まだまだ元気ですし、あえて体力づくりで階段を利用しているくらいの若さ溢れる「おねえ様」なんですよ~!(笑)
●マイホームレシピ98● やっぱり棚が欲しい2
棚6段の作り方。
ホームセンターで長さ1800の棚板を2枚買って
その場で3等分(約60センチ)に切ってもらうと6枚出来上がり♪
次に左側の支え用の棒2本と L型金具8つ準備!
服を乗せるっくらいなら、棚6枚全部に金具を使う事はないと思います。
2段くらいは 右の壁と 左の支え棒にガッチリ固定すれば
残りの4枚は木ネジを四方に差し込んで それにチョコンと板を乗せるだけ!
棚の高さ調整も自由に変えられますし、撤去するにしても簡単だからGOODです♪ ^^/
重たい物を乗せるのであれば、左側の支えも棒じゃなくて厚い板に!
棚全てにL型金具でしっかり固定しないとダメですよ!!