狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年11月04日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー67 まきべえ、ラストスパート!

電気関係の荒配線が進んでいます。
これが終わると 天井を貼る為の軽量下地を組み始めます。

「写真2」4階に上がってみます。

まきべえ(耐火被覆工事)がいよいよ最終段階、まとめに入っています。

1→2→3→4階と各業者さんは追いかけるように下からまとめて来ますから
サッシ屋さん、電気屋さん、水道屋さん達 鬼ごっこ状態で追いかけ追い付かれながら
上下の様子も気にしながらの作業。

そろそろ間仕切り工事の業者さんも投入する予定!

2016/11/04 makita

2016年11月03日

■豆知識-499■  次の豆知識は……500ジャストじゃん@@;/

豆知識とは言えども……
記念のNO.500ともなれば
大豆級じゃ~なくて、スイカっくらいの大物知識UPしないとだね!

今日は【C値】(しーち)の話。

これから着工する藤枝市大洲のY様邸では
C値を2.0以下にしようという計画で設計を進めています。

それって何よ?ですよね。室内の気密性能の事。
その試験を2年前に行った時の写真が出てきたので御紹介します。
気密性能をC値、相当隙間面積として表示されます。
結果は0.4c㎡/㎡でした。 以上です。

ん?

これだけだと……良い値なのか?悪いんだか?さっぱりわかりませんよね(><)

長くなりますけどお付き合い願いますm(_ _;)m

まずは試験方法から!
写真の様に飛行機のジェットエンジンみたいな筒を窓に取り付けて
その周りはべニア板で密閉!他の窓や玄関も全て閉め切ります。

準備ができたら このジェットエンジンみたいな機械を回して、室内の空気を外へ排出させます。

例えるなら、学校給食に出た「牛乳パック」。飲み終わった後、ストローで空気を吸い出すと……
パックが「ぎゅ~~~っ」と内側に潰れますね?この機械は ストローで室内の空気を吸い出す役目。

台風並の風速30m位の勢いで吸い出し、中と外を50パスカルの気圧差を人工的に造り出して計測すると、アルミサッシ回りやフローリングの継ぎ目などから、どのくらい隙間風が入り込むのか測定できます。

次にC値の意味
C値の数字と言うのは、小さければ小さほど建物の気密性能が良い住宅という事になり、次世代省エネルギー基準では地域ごとにこの数値を下記の様に定めています(2006年)
Ⅰ・Ⅱ地域の指定を受ける、北海道や東北北部では、C値を2.0c㎡/㎡以下が基準値
その他のⅢ~Ⅴ地域では5.0c㎡/㎡以下を気密住宅とし融資特典(金利優遇や割り増し融資)の対象になるケースが多いです。

簡単に言うとその家の床面積1㎡当たりに何c㎡の隙間があるのか? を調べた値の事。
今日の試験結果は1㎡当たり0.4c㎡の隙間があると結果が出たのでC値は『0.4c㎡/㎡』

この住宅の床面積は120㎡の住宅(約36坪)ですから
0.4c㎡×120㎡=48c㎡の隙間があるという事です。
名刺のサイズが5cm×9cmで45c㎡ですから……
建物の隙間を全て合計すると、名刺サイズくらいの隙間がある感じなんです。

これはどのくらい優秀な建物のか?
北海道のC値2.0の基準に当て嵌めた120㎡の家だと隙間は240c㎡。
と言うことは、北海道の省エネ基準よりも5倍の性能を有した住宅♪と自慢しても良いでしょう^o^/

通常C値は2.0で上出来。1.0を下回るという事は凄く難しい挑戦なんですよ!

2016年11月03日

駿河区池田 M様邸 新築現場ー37  いよいよ階段の踏板の取り付けです♪

壁と天井、 下地のボードだった時は黄土色で・・・
部屋全体が暗かったですけど、白で仕上がるとこんなに明るい。

所どころ壁に穴が空いている?? @o@;/

これはスイッチやコンセント類の四角い穴です。
これから電気屋さんが最後のプレートを取り付けますから 大丈夫!

天井には照明器具用の配線は見当たりません。 これでは明かりが付かないのでは?

実は天井にダクトレール(カーテンレールみたいな金具)を埋め込んであるので
そこにスポットライトを取り付ける計画。

これなら位置や個数は明るさや生活パターンに応じて自由になるので
便利&簡単&シンプルで良いことずくめですね♪

「写真3」やーーーっと階段の板が届きました。
やっとというより、壁はペンキ仕上げでしたから 終わってからでないと
汚れてしまうので 逆にちょうどイイタイミングだったのかもしれませんね。
木目の風合いがナチュラルで素敵です。 黒い棒は鉄骨製の手すり。

2016/11/03 makita

2016年11月02日

駿河区下島 W様邸 新築現場ー10 JIO(日本住宅保証検査機構さん)の配筋検査

鉄筋が組み終わったところでJIO(日本住宅保証検査機構さん)の検査。

法律で定められている『瑕疵担保責任の履行の確保』
住宅瑕疵担保履行法で責任を確実に履行するための
資力確保措置(保険加入または供託)の事業者への義務付けがあります。
これにより、消費者が安心して新築住宅を取得できるようになります。
詳しくはJIO(日本住宅保証検査機構)
HP → http://www.jio-kensa.co.jp/service/insurance/my-home01.htm

検査事項を細かく確認していただき、要所は写真撮影までしてくれます。

「写真2」次にコンクリートを流し込むので
排水管(キッチン・お風呂・洗面・洗濯機・トイレ)も予め通して置きます。

2016年11月02日

駿河区下島 W様邸 新築現場ー9 【@】← あっとマークとは読みません!

鉄筋が組み終わりメジャーで最終確認!
設計図通りの太さ、間隔、長さであるか?チェックします。

ここで間違えていると 配筋検査の時に【NG】をくらいますし、
万が一見落としがあったまま コンクリートを流し込んだとしたら……
取り替えしが付かない! なので細心の注意をはらって確認していきます。

「写真1」は @150
【@】を建築ではアットマークとは読みません。
【驚いた時の目、@o@;/】でもありません。

【ピッチ:間隔】と読みます。
設計図では部材の間隔を示す時に書くマークで
@150は 鉄筋を組む時は150mm(15センチ)の間隔で施工するよう示されてます。

「写真2」コーナー部分。
ここは地震で揺れた時に 一番衝撃が集まるところなんです。
段ボール箱で例えるならば、重たい物入れて運んだり 車のトランクに押し込んだり
上に同じ重さの段ボールを重ねたり・・・ 最初に破けるのは角ですよね?

それと同じ考えですから この部分には鉄筋を重ねて強度を高めておきます。

「写真3」人通口といって 立ち上がり基礎を ここで一度切り欠きます。
将来床下の点検の時用に人が通るスペースを作る決まりがあるからです。
ところが、そこだけ基礎が弱くなる事を懸念して 真下に細かく鉄筋補強が必要になります。

2016年11月01日

駿河区下島 W様邸 新築現場ー8 鉄筋の下端の被り厚を確保せよ!

ベタ基礎の鉄筋組。
「写真1」先に外周部分の立ち上がりを決めてから、次に耐圧盤(基礎の底面部分)

「写真2」所々、上向きに組んであるところは布と言って土台を据える位置。
1階の部屋の間仕切り壁を支える部分に配置していきます。

防湿シートから鉄筋まで6~7cm程浮かせて配筋。
ある程度の間隔でスペーサーという部材を入れる事によって
コンクリートを流し込んだ時に 鉄筋の下までたっぷり流れ込む様に細工をするのです。

鉄筋が防水シートにくっついていたら、コンクリで保護できないと強度がでませんからね~!

2016年11月01日

葵区秋山町 S様邸 新築現場ー1 大安吉日に工事請負契約♪

いよいよ本格始動。
本日大安吉日という事で 工事請負契約書を交わしました♪

御主人お仕事中ですが、少し抜け出して下さり来社してくださいましたm(_ _;)m

これからの日程は慌ただしくなりますね。
明日の夕方、御近所様への工事のご挨拶まわりを行い、
その後から仮住いへのお引越しが始まります。

解体は14日、月曜日スタートで
地鎮祭19日、土曜日に行います。

「写真2」今日は会社の60インチTVで 完成後の家の中を
バーチャルで歩き回って新居の中を体感!
実際に玄関から入って1階のお部屋を散策
次に階段を登って2階のLDK・お風呂・洗面・トイレ
3階の洋間もそれぞれ歩き回っていただいて、バルコニーからの景色を眺めていただきました♪