- トップ >
- 新着情報
🌈▲より道-1,591▲ 会社の目の前に、たい焼き屋さんOPEN♪
▲より道-1,591▲ 会社の目の前にお店がOPENしました♪
建築システムの静岡本社前で1ヵ月程前から、何かのお店作っていました。
⇩
看板が付いた頃、何屋さんかチェック!
たい焼き屋さんでした♪
⇩
今日(5月18日)11時30分
OPENと同時に御近所さんが集まってきています。
あんことカスタードが150円で
あんバター、200円
⇩
お店の中にも待合の椅子がありますよ。
あんことカスタード買いました。
皮の生地は薄目ですがモチモチ。焼き立てだと尻尾のところがカリカリで美味しいです。
あんこは甘すぎなくてちょうど良い。
カスタードは高級な洋菓子風で優しい味♪
⇩
今度うちの会社で打合せの時は帰りに食べてみてください。
🎺人気アイテムBEST50 45位!間接照明で、素敵な雰囲気作り!
人気アイテムBEST50 45位!間接照明で、素敵な雰囲気作り!
間接照明。とは?
直接照明はもちろん直接手元を照らし、部屋の中を照らします。
間接照明は壁や天井を照らして、その余韻がほんのり部屋に零れ落ちて来る照明。
いわゆる雰囲気作りに使う照明。
それにしても部屋が一段と素敵になりますよねー
壁や天井の一部を出っ張らせて、その裏に隠す様に照明を入れる方法と、
一部を逆に引っ込ませて作って、その中に照明を埋め込む方法などがあります。
寝室もこの手法で超高級ホテルみたいになります。
夫婦だけで使うのもったいない気がしませんか?
来客みんなもわざわざココまで案内して見せたくなる寝室(笑)
トイレもあえて、カウンターの下を照らす。
そうなると上が真っ暗ですから、置き照明が1つ必要になりました。
洗面化粧室。鏡の中に埋め込んだ照明もあるんですね~@o@;/
第1位〜第50位のすべての人気アイテムは→人気アイテム50
✨★本日のときめきPick UP29★ 洗濯干し&部屋への採光♪
★本日のときめきPick UP29★ 洗濯干し&部屋への採光♪
出かける時に洗濯ものを干して出かける? とりあえず中に入れとく?
新居では天気予報の情報でソワソワする生活はやめましょう!
アルミフレームにポリカーボネイト板のヒサシがあれば安心です。
マンション住まいした方は分かると思いますが、上の階のベランダがある場合は
雨の心配はないけれど・・・ 暗いんです。
実は上がベランダの場合って、それが影になって日当たりが悪い所に干すことになています。
ポリカーボネートは透明や半透明など選べますが、冬場に部屋まで太陽光をふんだんに採り込めます。
大きめに作っておけば、給湯器やエアコンの室外機が直接雨に濡れないので
劣化や故障の原因も防げます。 蒔田
🎺人気アイテムBEST50 46位!汚れ落ちが良い!残り湯は洗濯機へ!
人気アイテムBEST50 46位!汚れ落ちが良い!残り湯は洗濯機へ!
お風呂の残り湯は温かいので、洗濯機に流用すると汚れ落ちが良くなります。
ところが洗濯機を購入した時の付属ホースを毎日出し入れするのも面倒な方、
新築時に『ノコリ~ユECO』を導入しておけばボタン一つで自動で残り湯を使ってくれます。
洗濯機置き場の壁に水道水と残り湯用の2つを配管しておきます。
配管は新築やリフォーム時に床の下を通しておくのでスッキリ。
風呂水ポンプ内蔵の洗濯機のみの対応ですから、
『ノコリ~ユECO』の接続可能機種か事前に調べて購入して下さい。蒔田
第1位〜第50位のすべての人気アイテムは→人気アイテム50
✨★本日のときめきPick UP30★ ブラケット照明が空間を彩る
★本日のときめきPick UP30★ ブラケット照明が空間を彩る
【ブラケット】というのは建築用語では『持送り』。
壁面に棚や照明などを取り付けるための『金具』『部品』の事ですが
【ブラケット照明】と言ったら、壁に取り付ける照明器を総称して呼んでます。
コレ、部屋が暗いから付けたのではありません。雰囲気作りです。
↓
例えば寝る前に音楽を聴いたり、映画を観る時 ほんのり照らす用。
来客がある時に点けるととってもオシャレなお家になる事間違いなしです♪
リビングに限らず、食事する所や階段ホールに付けても雰囲気良くなります。
部屋は照らさず、天井だけを照らす間接照明的なデザインもあります。
↓
天井しか・・・ 照らさない?@o@;/ それじゃ人が居る方には明るさ来ない!?
どんな感じで明るさが全然来ないのか? 東新田のモデルハウスに取り付けてみました♪
こんな感じ。 予定通り下の方には全然明るさ来ないです(笑)
↓
蒔田
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
🎊浜松市北区初生町T様邸 新築現場 上棟🎉
★浜松市北区初生町T様邸 新築現場★ 上棟
今日は初生町で上棟です!
まずは1階の柱を建てて、2階の梁を組み立てます。
2階の床→2階の柱→3階→小屋裏の梁→小屋裏の床・・・最後は屋根と、 下から順番に組み上げていきます。
木材はクレーンで吊り、大工さんが受け取ります。
柱の上部に梁を落とし込み、 ホゾの穴に差し込み上から叩きます。
大工さんが休憩の間、記念撮影✨
こんな大きなクレーン車に乗ることは貴重な体験ですね。
内部の様子です。
たくさんの柱の上に太い梁、その上に上の階の床ができています。
2階天井までできてきました。
柱や梁の一本一本には名前が付けられているので、設計通りに組み立てていきます。
柱に付いた名前は「番付」と呼ばれていて、数字といろは順で名前が付けられています。
いよいよ屋根づくり。
母屋→垂木の順番に組み立て、屋根の勾配を作っていきます。
野地板を貼ったら、すぐにルーフィングシートを貼っていきます。
家全体の外周には、外壁の下地材を貼りました。
吉野石膏さんのタイガーEXハイパーです。 耐力壁なので、建物を面で支えることができます。
これで上棟は無事終了。
これから完成に向け、安全第一工事を進めてまいります。
本日は、上棟おめでとうございます。
ご希望の方には建築中の現場もご案内しています。
(工事中の現場は危険もありますので、必ずご予約ください。)
モデルハウス、現場見学のご予約
☎0120-605-017
🎺人気アイテムBEST50 47位!特殊フィルムを!防犯ガラス
人気アイテムBEST50 47位!特殊フィルムを!防犯ガラス
空き巣被害の手口、1位は窓ガラスを【割って侵入】ですって(約60%)
※塀や物置、雨どいを伝って2階ベランダ窓からも増えてるそうです。
2位は戸締りし忘れ23%
3位は勝手口破り4%
4位が玄関破り3%(一戸建て)
プロに狙われたら怖いですね。
対策としては、窓の外側に防犯の面格子を設置したり、シャッター雨戸にするなどがありますが
格子は景色が悪くなる、シャッターの上げ下げ毎日は面倒など問題あり。
そこで防犯ガラスが力を発揮します。 ガラスが合わせガラスになっていて真ん中に特殊フィルムがサンドされています。
ハンマーで叩けばすぐにガラスはヒビが入ります。ですがそこから
バールでフィルムを突き破るまでに男性でも5~6分は掛かります。
女性など10分かけても破れないほどネットネト粘るゴムシートなんです。
有り得ないと思いますが、人質立て籠もり事件とかで特殊部隊(SAT)が突入するとなったら・・・ この窓、困るんだと思います。
空き巣被害の手口で玄関破りが少ない(3%で4位)のは、今の玄関キーは防犯性能が優れている事と、
バールやピッキングで進入すると家の人が玄関の前で気付き、110番されるので逃げ遅れるそうです。
玄関が壊されていなければ、人が玄関を開ける音が合図となり裏の大きな窓からすぐ逃げ出せる
と、テレビの番組で元泥棒が語ってました。
蒔田
第1位〜第50位のすべての人気アイテムは→人気アイテム50
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
☕※ちょっとひと息2,150※ ゴジラって、昔は空を飛んでたよ!
☕※ちょっとひと息2,150※ ゴジラって、昔は空を飛んでたよ!
最近は映画館での上映が終わる頃になると
サブスクで自宅で観られるようになって便利!
GWに【ゴジラー1.0】観ました。
映像製作の技術が素晴らしくて大迫力!
一緒に娘も観ていたので、見終わってから
『昔はゴジラ、空飛んでいたんだよ~!』って言ったら
信じてくれませんでした。
『たぶんキングギドラが舞い上がるのとゴッチャの記憶になったのでは??』
と推察されました。 それ、私のよくある記憶パターン!!
調査
⇩
5歳の時に観たゴジラVSへドラ
⇩
ゴジラが飛んだ♪
⇩
口からジェットエンジンのような火を噴く飛び方!
🏠浜松市北区初生町T様邸 新築現場 先行配管・土台据え工事
★浜松市北区初生町T様邸 新築現場★ 先行配管・土台据え工事
基礎が完成したT様邸。
1階床工事の前に、先行配管工事の施工中です。
排水・給水管の工事が終わったら、床の土台据え付け工事です。
柱1本1本に名前がついており、木材を組む場所を間違えないようになっています。
格子状に組まれたら、断熱材でふさぎます。
断熱材には高性能グラスウールを使用しています。
簡単に言うと、主原料のガラスが細かな繊維状となり、分厚いマットにしたもの。
しっかりと室内の空気を逃がすことなく、閉じ込めてくれます。 防湿性もありますから、結露も出にくく、床下の通気性も一定に保つことが可能です。
ご希望の方には建築中の現場もご案内しています。
(工事中の現場は危険もありますので、必ずご予約ください。)
モデルハウス、現場見学のご予約
☎0120-605-017
✨★本日のときめきPick UP31★ ニッチを造ってその中に・・・
★本日のときめきPick UP31★ ニッチを造ってその中に・・・
壁を一部凹ませてつくるスペースをニッチと呼びます。
他には、まだ開拓されていない隙間を狙って商売をすることをニッチ産業と言ったりしてます。
この日はお引渡し日でリモコンモニターの取説をしています。
インターホン・給湯器・ソーラー発電のモニターをココに集結。
窪ませた中に設置すると肩が当たる事もないし、ホコリも積もりにくいです。
それ以外にも照明のスイッチや、明暗のコントローラーなども並べると統一感でます。
↓
2階の廊下。 固定電話の子機を置いておけば、日曜日の朝2階で寝てても音が聞こえます。
だけど日曜日の朝7時っくらいって、どうしてあんなにインターホンなるんですかね?
大体が町内会の緊急連絡か新聞や乳酸菌飲料のお試しの訪問か・・・宗教(笑)
※電話の子機の場合は必ず充電用のコンセントが必要です。
玄関ホールや階段にインテリア小物を飾る小さなスペースも可愛いですよ♪ 蒔田
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声