2021年04月15日
🏠掛川市十九首 S様邸 新築現場-6 基礎完成
基礎工事の第二段!
立ち上がりの布基礎のコンクリート打設を行っています。
前回の耐圧ベース同様にポンプ車から、ホースで流し込みます。
タケコプター型のTの字の木片で凸凹の修正をしてから、セルフレベリングという特殊なモルタルを流し込んで真っ平に仕上げます。
余った生コンを型枠に入れて、サイコロ型のコンクリをたくさん作っておきます。
『サイコロ』もしくはスペーサーとも呼ばれている部品ができあがります。
固まって、型から出したものがコチラ↓
配筋工事の際に鉄筋を地面から浮かせる為に、下に噛ませて使っています。
そうしないとコンクリを流し込んだとき、鉄筋の下側までコンクリが流れていきません。
良い基礎をつくるための必須アイテムです。
基礎完成!
これから上棟を迎えますが、その前にまだまだ先にやることがあります。
それは、給水・排水の経路を新設する配管工事。
屋根に落ちた雨はトイを通って建物の外側、地中に配管通します。
適当に埋設している訳じゃ~ないです。
緩やかですが、道路に向かって傾斜をつけてあります。
排水は高い方から低い方へ流れ、道路の排水管まで流れ出る設計です。
下水用・雨水用・雑排水と経路を分けて桝を設置。
万が一のメンテ用の蓋も付けておきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識