- トップ >
- 新着情報
🌈▲より道-1,546▲ 懐かしい・・・チェッカーズ発見♪
▲より道-1,546▲ 懐かしい・・・チェッカーズ発見♪
古い住宅を解体して、建替え工事スタート!
解体する時は家電や衣類、日用雑貨などは運び出しをお願いしています。
残っていると、家とは別に産業廃棄物として費用が掛かってしまいます。
但し不要なタンスや机、テーブルなど木製品なら
解体屋さんと相談して家の廃材一緒に撤去できる物もあるので事前に教えて下さい。
最初に人力で内部の壁や天井を剥して、最後に重機で本体を解体します。
懐かしい物発見
レコード!?
チェッカーズ世代の私としては聞きたいですが
レコードのプレーヤーは随分前に捨ててしまったので無理です。
余談ですが・・・
私が初めて買ってもらったレコードは
子門真人さんの『およげたいやきくん』
自分のお金で買ったのはノーランズの『セクシーミュージック』
どーでもイイ情報を書き込んでm(_ _;)m
🌈▲より道-1,545▲ 【コーキング】と【シーリング】
▲より道-1,545▲ 【コーキング】と【シーリング】
外壁の取り付けが完了して、最後に行う【コーキング】
私はコーキングって言ってますが【シーリング】っていう人もいます。
私の感覚ではと5:5のような気がします。
※感覚には個人差があります(笑)
本当はどっちなんでしょう?
外壁サイディングの継ぎ目や窓との隙間に流し込む
シリコンやウレタンの施工の事。
接着力を高めるために最初に塗布する下地の液体を見ると
【シール用プライマー】と表示されていますので
専門的には【シーリング工事】なんだと思います。
⇩
シーリング材がはみ出ないように養生テープで保護。
外壁の凸凹部分もしっかりフィットするように丁寧に貼ります。
職人さんはシーリング材を均す、抑える、すき取る、凸凹に合わせる等
その場に応じて道具も使い分けています。
⇩
🌈▲より道-1,545▲ 土地の境界ポイント
▲より道-1,545▲ 土地の境界ポイント
住宅の設計を行う時、その土地の境界線となる
ポイントがしっかり刻まれているか現地を調べます。
明治~昭和初期の旧家の場合、
境界が曖昧な敷地が多いですが・・・
ありました!
今回は、しっかりとコンクリート製のポイント発見。
【市】と書いてありますから静岡市が認めた位置という事ですね。
この四角い杭のどこが境か?
⇧もしっかり入っています。
💗のマークは・・・
多分静岡市の初代の市章から引用したのだと思います。
更に遡るのであれば徳川家康の家紋とも繋がりがあるのだろうか?
その近くにこんな杭も発見。これは意味不明で・・・コメントできません(><;)
⇩
🌈▲より道-1,544▲ ブロックで作ったOFFICE
▲より道-1,544▲ ブロックで作ったOFFICE
天野さんの事務所。
一級建築士さんで、当社の建物の構造強度のアドバイスを頂いてます。
設計士さんって自分の感性で独創的な発想する方が多く
天野さんも塀に使うブロックだけで囲って、室内もそのまま剥き出しの所で仕事してます。
※『倉庫じゃーん』って言いそうになりましたが・・・そこは堪えました(笑)
設計の仕事は
平面図を見ながら立面を書いたり、構造計算もするのでモニターが沢山並んでます。
沢山と言いつつ・・・
5つも!? @o@;/
机に3つ並んでる光景は時々見ますが
5つも?
首の筋を痛めそう。。。
「そんなに画面必要なの?」
って質問に
「モニターだけなら1つ1万ちょっとで買えるよ!」
って・・・全然答えになっていないところも天野さんの特徴♪
🌈▲より道-1,543▲ ミッキーと象さんの絵で
▲より道-1,543▲ ミッキーと象さんの絵で
お引渡しして5~6年経過したお宅に訪問。
大事なミッキーと象さんの絵を持って!
⇩
絵に合わせて大工さんが切り抜き加工。
⇩
イイ感じです。
もともと鍵の無い御主人の部屋のドアに
鍵を付ける工事。
⇩
ロック専用の金具を差し込んで
最後にサムターンとレバーを取付けて完了!
⇩
なぜ? 鍵が必要になったのだろうか?
気にはなりますが・・・
御主人に聞くのは失礼だと思って聞きませんけど
子供達が勝手に入って遊びまわるのを防ぐとか、
はたまたバレたくない秘密があるのか?(笑)
🌈▲より道-1,542▲ たいへん気に入って下さって・・・
▲より道-1,542▲ たいへん気に入って下さって・・・
マイホームが完成!
御近所のワンちゃんも新しく建ったお家
気に入ってくれてる様ですね♪
『そろそろ帰ろうよ』って
飼い主さんが誘導しても全く動く気配なし。
それ以上無理に引っ張ると・・・
窒息しちゃうんじゃないか?
って心配になってきました。
🌈▲より道-1,541▲ 街で見かけた苦肉の策? 解決案は?
▲より道-1,541▲ 街で見かけた苦肉の策? 解決案は?
1階がテナントさんで、2~3階が賃貸住宅になっている建物。
エアコンの室外機が外壁に設置されている事はよくあるのですが・・・
冷媒管、排水パイプ、電源を窓ガラスに穴を空けて通した?
鉄筋コンクリート構造の壁や柱に穴を貫通させる事ができない事は分かります。
ただ、ガラスの強度が心配。隙間は粘土か樹脂で塞いであります。
苦肉の策だったとは思いますが、地震でガラスが破損する事を考えると危険なので、工夫するならば
ガラスの代わりにアルミパネルに入れ替えてから穴あけ加工する方が良かったと思います。
⇩
🌈▲より道-1,540▲ お客さん宅に上がり込んで・・・勝負じゃ!
▲より道-1,540▲ お客さん宅に上がり込んで・・・勝負じゃ!
最近のパパさんって、子供さんと【将棋】指すことあります?
藤井聡太さんがタイトル戦で八冠制覇したニュースで盛り上がっていますけど
そもそもパパさん自体が将棋やらなかった世代だと難しいですね。
私が小学生の時(昭和40年代)はテレビゲームが無い時代なので
トランプ、オセロ、将棋、野球盤、人生ゲーム(笑)
アフターメンテで井宮町のお施主様宅に行った時、将棋の話で盛り上がったので・・・
一局勝負!
双方「小さい頃やった事がある」って程度なのでハチャメチャな展開ですが
将棋って性格出るんですよ~!
私は進める駒はジャンジャン進めて敵陣を攻める。
お客さんは徹底的に王様を守るタイプ!
⇩
気がついたら自陣がスカスカで・・・
追い込まれました。
がっ!
相手は歩が2枚しかなくて、ココに歩を打って王様を詰ませても反則負けになるんです。
そのルール知ってらっしゃるだけでも経験者♪
⇩
その後も攻防が続きましたが、双方攻め手がなくなり引き分けとなりました。
どっちもストレス無しの終わり方で平和♪
🌈▲より道-1,539▲ 午後も頑張ってもらうために【ノルマ4皿ね!】
▲より道-1,539▲ 午後も頑張ってもらうために【ノルマ4皿ね!】
午前中のお打合せの後、3人でお昼を食べにGO!
蒔田:「回転寿司のハマにする?」
竹口:「明日女房の誕生日で寿司食べに行く約束してて・・・」
蒔:「そっか~、じゃあラーメンの燕は?」
稲垣:「そこ先週食べたばかりなんで。。。」
蒔「なら、さわやかのハンバーグは?」
竹:「あそこ昼時はいつも1時間以上待ちですよ==」
蒔:「ここ曲がったとこに、ベトナム調理のサイゴンあるよ!」
竹:「ベトナム料理だけは苦手なんで~」
蒔:「じゃっ!かつ銀?」
稲:「ごめんなさい、昨日の夜とんかつでした」
蒔:「そばの神楽は通り過ぎちゃったし・・・・」
蒔:「この先にいきなりステーキあるよねぇ♪!」
竹:「あそこは・・・もう無くなっちゃいましたよ」
(※静岡インター通りのあるある会話)
なんだかんだで結局
⇩
ノルマ4皿食べなよ!
って言って・・・稲垣だけ先にお手洗い行ったのですが
私は2皿と豚汁♪
⇩
竹口3皿+味噌汁
⇩
何も知らないで
ノルマ4皿持って来た稲垣
「4皿って言った社長が2皿??」(@@;)/
「違う違うライスと豚汁含めて4皿じゃん!」
稲垣
焼き魚+ハンバーグ+もやし肉炒め+まぐろ刺身+味噌汁+ライス(中)
「騙された!」 と言いなながら・・・
余裕の完食!
🌈▲より道-1,538▲ 凛々しい運転手さん💛
▲より道-1,538▲ 凛々しい運転手さん💛
DVDレンタル&ドラッグストアの店舗🅿
昨日から喉が痛くて、薬を買って・・・
帰ろうとしたら遭遇!
テレビ観ながら買い物待ちしているパパさんと思ったら
👀目が合っちゃいました!
ダンディー! 凛々しい。
冷静・沈着な運転手さんでした♪