- トップ >
- 新着情報
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場38 【海遊】それとも【回遊】?
お引渡し当日、
お隣さんは棟上げの真っ最中。
おめでたい事は友を呼ぶ・・・・友引。
右隣さんはアングルから外して撮影。
外壁、屋根はもちろん、玄関の
目隠し縦格子もダーク系で統一感を出しました♪
とは言いつつも、ドアの周りは木目調に仕上げて
アクセントに温かみを醸し出してます。
玄関前まで来ないと見えませんよ~!
シューズBOX&収納棚。
棚は可動式で好きな高さ、枚数にして暮らせます。
和室は客間にしてよし、
すぐに生まれるお二人目のお昼寝場所にも最適。
フルフラット対面で回遊式です。
料理中の家事動線、動きやすい方向にグルグル動けます。
私いままで勘違いしてました。
海遊館っていう水族館があるでしょ?
だから海遊魚(季節ごとに群れで海を渡る)魚は
この字だと思っていましたら、さっきネットで間違いと分かりました。
【回遊魚】が正解です。
↓
回遊魚:定まった季節または時期に、広い範囲のほぼ一定の経路を移動する
サンマ・イワシ・マグロなどの魚類の事。
お風呂、超豪華!
光沢のある木目と、ブラック浴槽が高級感加味しだしていますよね♪
ピンクの浴槽だとメッチャ庶民的、おばあちゃんの居るお家感が
醸し出されて・・・それはそれで平和な気持ちになりますけど~
カウンターに角ばった洗面。造作家具です。
これだけ広いので、鏡を付けてお化粧スペースとしても
使えて万能洗面になりそうです。
カウンターにはビスを12カ所も打ち込んであるのですが、
1cm程の深さまで打ち込んで、そこに丸い埋め木を差し込んで
平らに削り落して仕上げました。 職人技です。
全然目立たないでしょ?
↓
リビングは吹抜け天井。
2階の廊下が空中散歩状態です。
格段に解放感が広がります。 がっ!
冬の暖房が上へ上へと向かってしまいますので
シーリングファンで暖気を下に戻します。
↓
階段室、窓が多くて明るいです。
蒔田
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場37 鈴木監督大仏さん状態。。。
この後頭部・・・ 私?
前は白いの自覚してたけど
後ろもこんなに多かった?@o@;/
ショックです。 鈴木監督と同じS40年生まれなのに
鈴木は真っ黒! どーゆーこと?
静岡工業高校建築科の1年生からずーっと一緒なんだけど
たぶん仕事頑張っている人の方が白くなるんじゃ~ないかな?(笑)
玄関キー、初解錠です。
御家族3人でマイホーム完成行事。
今まで工事用のキーで職人さん達は出入りしていましたが、
本キーを差し込んだ時点でシリンダー内部構造が切り替わり
工事キーを持っていても一切使えなくなるので安心です♪
1階の和室客間で、全員ピース✌
写真写りいつも完璧な鈴木監督
めずらしく目、瞑って奈良の大仏さん状態です(笑)
蒔田
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場36 ゆいなちゃんが主役です♪
ゆいなちゃ~ん、 いらっしゃい♪
『いらっしゃい』はおかしいですね。
ゆいなちゃん家でした@o@;/
今日はお引渡しの日で
器具の取説を行います。
ゆいなちゃんも、一緒に聞いていて下さいな。
窓は大きすぎて、重くて
ゆいなちゃんじゃ開けられないじかもしれません。
保証書の御説明。
建物構造、基礎、シロアリなどの10年保証や
工事中の施工写真、リモコンなどをお渡ししています。
パパとママが説明受けている最中、
ゆいなちゃんは設計の石田に
連れ去られそうになっています@o@;/
蒔田
🏠静岡市駿河区高松 M様邸新築現場-6 金粉入りの日本酒でかんぱ~い♪
現場管理責任者、望月靖人!
トレードマークは耳に挟んでいる『鉛筆』
今日も右側にセットして登場です。
あとで極太10色ボールペンでも乗るのか?
検証してみたいと思います(笑)
もう一つのアイテムは、腰にメジャー。
愛用しすぎて【5m】といプリントが消えてます。
滞りなく地鎮祭は催行され、
皆さんで🍻乾杯をします。
↑
ビールじゃないです、🍶日本酒です。
望月監督のには・・・金粉が!
私は金運が無いのか? 全然入ってないですぅぅぅ~
イヤイヤ、たぶんこんな所で運を使い果たすのではなく、
神様がサマージャンボ用にとっておいてるだけだと思うんです。。。
皆さん集合で記念写真!
いよいよ工事スタートです。
蒔田
🏠静岡市駿河区高松 M様邸新築現場-5 皆さんチャリで登場!
地鎮祭が始まるよ~♪
りくと君到着!
補助輪無しでスイスイ、一番乗り。
パパ、ママとお兄ちゃんのあきと君、三男ひなと君も揃いました。
祭壇のお供物の準備もできて、いよいよ始まります。
実家の御両親も駆けつけて下さり
大人数の祭典になりました。
すぐ近くにお住いのお父さん、
工事中も時々覗きに来てくださいね!
若夫婦とお孫さん3人のマイホームを応援して下さってます♪
蒔田
🏠静岡市葵区安東1丁目 M様邸 新築現場-14 あら塩一袋使って謎は解決したのか?
ところで・・・・
この塩ビ管、何だろね???
既存の建物を解体した時に、
隣地に向かって2本も配管が伸びているのです。
御近所の方にも相談して
これなんだろう? 調査してます。
以前の建物の排水はお隣さんに向かって伸ばしてあった?
それとも、お隣の雑排水や雨水がこちらの敷地に排水されているのか?
誰も分からないので、鈴木監督が管にあら塩を入れて
お水で流し込んでいます。
何で塩あら塩なの?
それで謎は解けたの?
私、今からお昼ご飯食べに行くので
記事の続きは・・・・ 戻ってきてから書きます。
少々お待ちくださいm(_ _;)m
P.S理由分かりました!
今まで建っていたMさん宅の雑排水が繋がっていて
ブロックの下を潜ってお隣の敷地内を通っり、
U字側溝に排出されていたんです@o@;
お世話になったお礼と、今後は使わないので
お塩を流してお清めしている写真です♪
蒔田
🏠静岡市葵区安東1丁目 M様邸 新築現場-13 基礎と床下の隙間に人通口
立ち上がりの布基礎部分、
鉄筋を覆うように型枠を組み立てます。
この段階でホールダウン金物も差し込んで固定。
こんなに長いアンカー!
しかも基礎の一番下まで埋め込んでおくので
これと柱を連結したら抜けません!最強です。
型枠にコンクリートを流し込んでから、
最後の微調整!
セルフレベリング材。
一番上の部分を、より水平に仕上げる為に 無収縮モルタルを
少しシャバシャバ(水気の多め)で流します。
これが固まると完全に平らな基礎天端が完成します♪
↓
基礎の出来型チェック
↓
構造図と照らし合わせて
基礎の幅や高さ、アンカーの位置の確認をします。
基礎は70センチの高さですね。
↓
基礎は所々切込みを作ってますが、これは人通口。
将来給排水管のメンテを行う時に
床下を潜って点検するので、必ず人が通れるスペースを確保しておきます。
こうしておかないと、将来床をバリバリ剥がさないと
メンテができない最悪の事態になってしまいますよ!
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-18 ファイバー・・・レ・・・レ&%#$§ΨΦ
バルコニーはFRP防水。
正式には 繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics
白いパフパフしたマットがガラス繊維。
これに専用の樹脂を含ませると硬化して
Fiber Reinforced Plastics
ファイバー・・・レ・・・レ&%#$§ΨΦ プラスチックになるのです(笑)
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市本字宮町 N様邸 新築現場-10 そういえば、今は工事で断水なんて聞いたことない。
基礎が出来上がると、上棟の前に屋外給排水工事を行います。
建物が建つと、仮設足場を組んで横の通路が更に狭くなってしまいますから!
人一人が通るだけの隙間は
人力で掘り進めて、雨水配管をセットするしかないです。
重労働です(><;)
更に次の重労働!
水道管の引き込みです。
道路は市の物ですから、申請を出して アスファルトに切れ込みを入れます。
その部分を深さ1m程掘り進めると 水道本管が通っています。
この管から、Nさまの敷地に20mm(直径2cm)の管を繋いで引き込みます。
普通こんな大がかりな工事をするならば 近隣は断水にするでしょ?
ところがしないで済むんです。 今の技術は凄いです!
やり方? そこんところは・・・あんまり詳しくないです(笑)
聞いた話ですけど、
本管を切ったり、止めたり、繋いだりするのではなく
新規引き込み管の先端をこの工具で捻じ込んで差し込むだけ。
ですから本管を切ったり、近隣への水の供給を遮断したり
工事で泥水が流入したりは一切無いそうです。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市本字宮町 N様邸 新築現場-9 【Pコン】はなぜ出来るか知っています?
ベタ基礎の底面(耐圧ベース)が固まったところで
次に立ち上がりの基礎型枠製作。
大量の白いキャップを使用。
これは毎回洗って、使いまわししてます。
コンクリを流し込むと、圧力で型枠が広がりそうになるので
それをセパレーターのアンカーで繋ぎ止めます。
コンクリートが固まって、枠を外すとできるPコン。
これ見たことあると思います。
↓
布基礎のコンクリートを流し込みました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識