- トップ >
- 新着情報
🏠静岡市葵区安東1丁目 M様邸 新築現場-9 地盤改良工事
地縄張り。
【縄】とは書きましたが、実際はビニール紐。
江戸時代は藁だったんですよね!
建物の外周面の位置を出しました。
【縄張り争い】って言葉ありますけど、
昔は陣地やテリトリーの主張で使っていた言葉なんですね。
地盤改良を行います。
今回は杭や柱状ではなく、表層改良。
表面の緩い地盤を掘り起こして、セメントの固化材を撒いて
練って固める作業。
地中には大昔の家屋の残骸が埋まっているので
最初に撤去します。
次に固化材混ぜて攪拌です。
↓
固まり始めたところで、底から順番にランマーで突き固めながら
基礎の底面まで三層ずつ絞めます。
蒔田
🏠清水区蒲原 T様邸 新築現場-31 予定外に・・・明るかったじゃん!?
ユニットバス。
明るくて清潔感重視の色合いです。
正面のアクセントパネルも、強烈な色は使わないで
暖色系で可愛くまとめました。
↓
階段を上がった2階。
ここは斬新なアイディアを試みました。
階段ホール7帖。 道路側洋間7帖。
南のベランダのあるお部屋7帖が
3本引き戸を全開放すると21帖の大空間に早変わりします。
↓
玄関は明り取りの窓もありますし、玄関自体にも
ガラスが多いので採光は十分。
お引渡し直前で、段ボールやタオルを敷いてありました。
外してから撮ればよかったと・・・・後悔してます(><;)
壁紙を一面アクセントでグリーンを使いました。
鮮やかで楽しい空間になりますね。
天井に近い位置に窓を付けて、部屋を明るくし
その下は棚とハンガーパイプで服や小物も収納できます。
キッチンは白系の対面キッチン。
部屋全体真っ白でアッサリかもしれませんが
これから家具やカーテンやラグマット ソファー類が入れば
そちらが主役となりますから心配いりません!
洗面室は手作りカウンターに
陶器を置いてオシャレに仕上げました。
最近はアパート風のユニットは飽きがきている方もいらっしゃるので
自分専用の洗面が流行りです。
↓
階段スペース。
すぐ隣にSBSさんのビルが隣接しているので
暗くなるかと思いましたが、
計算間違いしてました@o@;/
予想外に明るかったです。
手摺工事にしたのも正解ですね♪
もちろん収納庫もたっぷり。
仕舞う物や配置によって、中段やハンガーパイプを設置します。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠清水区蒲原 T様邸 新築現場-30 本キーのお引渡しです♪
オール電化仕様の場合、ガス給湯器ではなく
エコキュートでお湯を作ります。
お引渡しの時にメンテナンスや取説を行います。
キッチンの換気扇のお手入れ。
昭和の時代はプロペラ式の換気扇が主流でしたが、
今はシロッコファン(円形に細かな羽根が付いている)のが
一般的になっています。
この時必ず整流板という仕切りが被せてあるので
これを小まめに清掃する必要があります。
玄関の照明は可愛いお花型。
紐の長さの調整をしましょう♪
初めての解錠作業です。
いままでは工事用の仮キーで出入りしていましたが
今日からは本キーでT様に防犯管理をお願いいたします。
解錠は上下二カ所にシリンダーがありますので
ダブルの安心になっています。
これから新生活が始まります。
高気密、高断熱性能や オール電化・IHクッキングの
暮らしになりますので、末永く快適に♪♪
アフターメンテナンスも万全の態勢で、望月監督が貼り付きます!
↑
ストーカーって思われない程度ですけど(笑)
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-13 排水管の設置工事
型枠のバラし作業。
これでベタ基礎工事の完成となります。
これから汚水・雑排水の配管工事に取り掛かります。
管の中を通る水は、高い方から低い方へ流れますから
しっかり傾斜を付けながらセット。
コンクリを流し込む時に、スリーブという
配管を通す筒を入れておいたので、施工がスムーズ。
後からコンクリをくり抜くことがないように準備しておきました。
最後に道路下の下水道管に接続するために
地面を掘って埋設します。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-12 仕上げは無収縮モルタル
布基礎の型枠セットです。
立ち上がりのコンクリートを造ります。
コンクリートを流し込んだ時の圧力で
型枠が動かないよう、金具でガッチリ固定。
コンクリートの打設完了。
一緒にアンカーボルトを差し込んで、これに土台の木材を締め付けます。
最後の仕上げは天端の高さ調整。
レベラーという無収縮モルタルで、均等な高さに揃えます。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠清水区蒲原 T様邸 新築現場-29 祥吾から靖人に選手交代!
望月監督、
2階のベランダで何やら壁に穴を空けています。
洗濯の物干し金具を取り付けます!
空けた穴の中に、塩ビの筒を仕込みます。
地味な作業ですが、これを入れて置くことによって
外壁の表面の割れやヒビを防ぎます。
ボルトを強く絞め込んだ時の圧力を外壁材料に直接負担させない
素晴らしい技術です!
ベランダからの景色は
↓
JRの線路が目の前で、電車の往来を眺めるロケーション♪
金具付け、望月祥吾監督から→望月靖人監督に
チェンジ!
穴は上手く空きましたが、ボルトが思ったよりも太くて
入らないらしくて、靖人監督に助けを求めました(笑)
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠清水区蒲原 T様邸 新築現場-28 電気&水道メーター設置
中電さんの新しい電気メーター来ました!
今では一軒一軒検針に来なくても、全てデジタルデーターで
本部で一括管理するので便利な時代です。
便利と言っても私達が便利なんじゃ~なく
検針の手間が不要な電力会社さんが便利なんですけど!
室内の電気の線は、外壁のこの位置から出ていますので
この位置でメーターと接続します。
駐車場のコンクリート舗装。
水道メーターはこの位置です。
駐車する時に、ちょうど自動車のタイヤが通らない部分に
砂利を敷いて変化をつけました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-8 基礎工事が始まりました。
いよいよ工事がスタートです。
先日地鎮祭の時に神主様から頂いた桐の箱。【鎮物】
今までお世話になった井戸の神様の供養です。
ちょうど井戸の管があった場所に埋めるようにとおっしゃってました。
このコンクリートは『捨てコン』
建物の強度を上げるというよりも・・・
基礎を造るための位置決め様にコンクリートを捨てたから?
それで捨てコンと呼んでいます。
コンクリートの表面はテコで水平に仕上げて
ベタ基礎の一番下の形を造ります。
奥のお宅の通路の確保。
杭を打ってネットで仕切ります。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-7 竹口、カメラ意識してる?
地鎮祭はその土地の神様に、これから家を建てる事を報告し
家と家族を災いから守っていただけるようにお願いする儀式です。
四方払いの儀。
お塩とお洗米を四隅に撒いてお清め!
私、いつも思うのですが・・・
神主様が参列者の後ろ側に回ってお清めしている時って
私達は振り向いて見守るべきなのか?
↓
私達は毎回出席しているので様子は分かりますが、
御家族の皆さんは振り向かないと、何をしてるか分からないのです!@o@;/
ところが、儀式の最中キョロキョロすると不謹慎な気もするので
全員静かに前見て待っているんです(笑)
いよいよお施主様が鍬(くわ)入れを行います。
3回盛り砂を崩して、着工の合図となります。
沼津所長の竹口。建築会社代表で鋤(すき)を入れます。
正面でアシスタントの加藤がカメラ構えているので・・・・
カメラ意識しすぎっ!
ちゃんと神様に工事の安全を祈願しているのだろうか?
↓
奥さんと娘さん達も鍬入れましょう♪
昭和の時代は、お祭り事は女人禁制という方もいましたが
今は【平成】 来月5月から【令和】の年号に変わるので
古いことは言わず、家族みなさん参加型イベントにしましょう♪
玉串奉奠。
榊の枝をお供えして二礼・二拍手・一礼!
工事の安全とI様御家族の御多幸を祈念してカンパ~イ🍻♪
絵文字がビールしかなくてすみませんm(_ _;)m
皆さん神妙な面持ちで杯を口にしていますが・・・
竹口だけどういう訳か 独りタップダンスしてる?@o@;/
出席者皆さんで記念写真。
いよいよ新築工事がスタートします♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-11 コンクリートの打設
コンクリート打設。
ミキサー車とポンプ車の2台で工事をやりますが、
道路が狭いので、近隣の方々には御迷惑お掛けしておりますm(_ _;)m
ミキサー車のコンクリートは ポンプで加圧されて
ホースで流し込みます。
↓
建物の奥側から、道路側に向かって施工。
底面部分の打設が完了しました。
表面を水平に均して仕上げます。
耐圧盤が完全に乾いたら、次に立ち上がり部分の型枠組み作業に取り掛かります。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識