- トップ >
- 新着情報
🏠静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-40 最初に『マキタ』を打ち込もう♪
外構工事、
駐車場の舗装でコンクリートを流し込んでいます。
一輪車で受け取って奥から施工していきます。
中に鉄筋のメッシュを入れることで強度を増し
ひび割れ防止とします。
最後は扇風機を倒したような道具で・・・
表面を均一に均します。
この工具の名前なんだろう?
『プロペラ式表面均し機?』
調べました。
【マキタ・電動・コンクリ・均す・プロペラ】
このあたりの思い当たるワードで検索したらすぐ出てきました。
なぜ私の名前(マキタ)が必要か?
電動工具と言えば『マキタ』です。 血のつながりはないです。
あったら・・・何百億円の企業の重役になっています(笑)
商品名→ 【電動コテ】のサイトありました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町的場 T様邸 新築現場-2 リクシルさんで水まわりの設備を検討
沼津市のリクシルショールームさんで
水まわり設備決めです。
二世帯住宅で、お風呂キッチンなども全てWで配置。
親世帯、子世帯それぞれの好みで選ぶことができるので楽しいですね♪
黒いトイレ発見! 珍しい。
珍しい➡ 我が家に付けよう! とはなかなかいきませんけどね。
キッチン内部の収納力を実際に体験。
流し台の下側も引き出しで2段になっているので
お鍋やボールなど見やすくて出しやすい作りです。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-18 上棟工事です。
いよいよ上棟となります。
まずは柱をセット!
次にクレーンで梁を吊り上げて連結。
ほぞ穴に差し込んでから、木槌で叩いて奥まで差し込んでいます。
梁が組み終わると2階の床のベースの骨格ができます。
クレーンで材料を吊り上げる時に、
「そこまで腕を長く突き上げて・・・高い所まで持ち上げる必要ある?」
って思ったことありませんか?
必要だそうです。
クレーンの腕は 横方向に延ばすと車体がひっくり返るんです。
それでできる限り真上(垂直方向)に伸ばして吊るのが安全策。
2階部分の梁も組み終わり、ロフトの床の下地作り。
それから最後に屋根の傾斜。
屋根の合板貼り
↓
一日で建物の躯体、形作られました。
これから防水の処理、アスファルトルーフィングを巻きます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-31 天井裏に配管&配線
2階の水まわり設備の配管工事は
1階の天井裏のスペースを通します。
管には黒いゴムが巻かれた材料を使い、水が通る音や
湿気からの露の発生を防ぎます。
同じく天井裏の空間に電気の配線を事前に通します。
キッチン横の勝手口。
明るさと採風を確保しながら、出入りも可能!
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-27 内部は内装仕上げに移ります。
今日は足場の撤去日です。
これで今まで隠れていた外観が見られるようになります。
内部ではプラスターボードのパテ処理。
クロスを貼る準備をしています。
部屋の角はコーナーテープで補強。
テープに水玉模様の穴が空いているので、その中に
パテが入り込んで接着力が増すようになっています。
ボードの継ぎ目やビス穴を平らにすることで
クロスの仕上がりが綺麗になります。
各部屋のクロスが到着しました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-45 外構工事も終了!
2階建て住宅+屋根裏ロフト収納庫を完備しました。
1階の掃き出し窓から洗濯物を干しますが、
ポリカーボネートで屋根と目隠しパネルを設置。
部屋内のプライバシーも守られますね♪
2階のキッチン
対面式でダイニングセットスペースも広く確保しました♪
外壁が紺色でしたが、お風呂のアクセントにも紺。
シックで落ち着いた色目で
一日の疲れをゆっくりほぐしたい空間です。
トイレはタンクレスでスッキリスタイリッシュ。
壁の一面だけ色のクロスを使って雰囲気を醸し出しました。
タンクが無い場合には、壁に手洗い器を取り付けます。
1階、御両親のLDKにも素敵なキッチン!
簡単な料理ではなく、思いっきり凝った料理もできる広さ(長さ2550mm)
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-44 二世帯住宅が完成しました♪
I様御家族の、二世帯住宅が完成! おめでとうございます。
1階のリビングから洗濯物を干せるサンルームを設置しますが
これはお引渡し後の残工事になってしまいます。
外壁の色は紺色。 最近この色 大人気です。
キーワードは【アトランティックブルー】
ケイミューさんのサイディングの 色名。
完成日の記念撮影。
1階が御両親、2階が御長男さんのスペースです。
インターホンの使い方。
カラーモニターで来客を確認してから対応します。
この時、【通話】を押さなければモニター越しに
面倒な営業の人だったら居留守使えます。
もし【通話】を押してしまうと、室内のテレビや話し声が
全部聞こえてしまいますから、ご注意を!
シャッター雨戸。
留守にする時は防犯に役立ちますし、
台風の時の飛来物のガード。
休日にお昼過ぎまで熟睡したい人にも便利です。
↓
給湯器のエコキュートのタッチパネルの説明です。
これはヒートポンプ式で深夜電気でお湯を作る設備です。
お湯の温度と湯量を設定しておきましたら
ボタン一つでお湯張りがスタート!
↓
お引渡し書類の御説明。
建物の保証書や取説、竣工図のファイル。
あとメンテナンスキットなども用意してあります。
最後に玄関の本キーのお引渡し。
今までは工事用の仮キーでしたが 今日からは
お施主様管理の本キー使用となります、
御主人が初解錠! バッチリ写真撮りました♪
御両親が以前建てたお家を御長男さんが大きな二世帯住宅に
建て替えました。
怪我や病気に気を付けて、いつまでもお幸せにお暮し下さい^o^v
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区安東 Y様邸 新築現場-1 社長、ダァ・ッッッ サァ==!
工事請負契約書に署名捺印!
いよいよ4月の着工に向けて本格的な設計に取り掛かります。
幸せいっぱいの笑み♪
マイホームの新築が決まった喜びだけではないのです!
晴れて御結婚が決まり挙式直前の喜びの方が今日は大きいのかも?@o@;/
御結婚のお祝いのプレゼント。
うちの高木がセレクト!
当初私に「どんな物を買ってきたらいいですか?」って相談があったので
「フォトフレームか~ 掛け時計か・・・お洒落な食器とか?」
ってアドバイスしたら
『ダァ・ッッッ サァ====』
『ぜーったいそんなの喜びませんよ!@@;/』
『私が結婚する時そんなの要らないですポン!』
(興奮しすぎて『もん』が『ポン』って言ってました。。。)
社長にむかって『ダサァ?』
でも年代的ギャップがあるのも確かなので高木に全権を委ねました!
パ・ジ・ャ・マ・・・ パジャマ? @o@;/
ブランドものらしくてTさまメッチャ喜んで下さってます♪
フォトフレームじゃ~なくて良かったです。。。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町的場 T様邸 新築現場-1 仔羊肩ロースのコンフィーと若鳥のもも肉の・・・
工事請負契約の日です。
各現場のBLOG用の写真が100枚以上溜まっておりまして・・・
なかなか掲載できなくて時間が経ってしまい申し訳ございません。
徐々に現場日記掲載の時間が増やせる! と信じて私なりに
計画的に書いておりますが、益々工事現場が増える一方で
現在並行して24現場、合間を縫ってアップしております。
Tさま、掲載遅くなりすみませんでしたm(_ _;)m
今回の計画は御実家を壊して、建て替えとなります。
駐車スペースは4台!
間取りは1階が御両親のお住まいで、2~3階が
息子さん御夫婦とけんご君達の暮らし。
お互いの生活のリズムが狂わないように
玄関から別々に分ける計画!
もちろんキッチン・お風呂・洗面・洗濯・トイレも
それぞれに完備の完全二世帯住宅ですが、
中の玄関ホールの扉を開ければ繋がっていますから
忙しい時には助け合える間取りです。
昔ぁぁ~~し、どこかのハウスメーカーのCMで
『〇〇〇』が冷めない距離!って二世帯住宅の宣伝してましたよね?
何でしたっけ? ビーフストロガノフ?
仔羊肩ロースのコンフィーと若鳥のもも肉のホワイトソース煮込みの・・・
そんな長い料理名であるわけないって! @o@;/
スープの冷めない距離でしたね。
建築地です。
立派な御実家! まだ解体するのもったいない気がする大きなお宅ですね。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-9 教科書の1ページ目に出てきます。
右隣のお宅の地盤面との高低差があります。
それに合わせて、こちらの地盤面も盛土して
高くする選択肢もあるのですが・・・それはやめます。
理由は2つ!
こちらの建物は家の前を駐車スペースとするので、
嵩上げすると急勾配すぎて 駐車するのが難しい。
もう一つは、左側のお宅は更に低いので
盛ると雨や土が流れてご迷惑となるので、今回は
境界にブロックを3段積んで土留め壁を作ります。
これで新築の基礎工事がスタートできます♪
↓
まずはショベルカーで掘削開始。
基礎の底面の高さを明確にするために『やり方』が重要。
底面の高さを隈なくチェックしながら掘り進める 基準となる大事な作業。
四方に木枠を組んで、これにナイロンの糸を貼って位置と高さの基準点とします。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識