- トップ >
- 新着情報
静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-35 水まわり設備機器の取り付けです
今日から水まわり設備の設置。
LDKではキッチンの組み立てですが
ほぼほぼ・・・90%箱型の製品として届きますから
それらを組み合わせて、天板を乗せたり IHをはめ込む作業。
引き出しや換気扇を取り付けで完成!
トイレは水道屋さんが設置します。
便器だけでなく、手洗い器と手すり・紙巻き器・タオル掛けなど
細々した小物も一緒にお願いしています。
インフルエンザが完治した田中タイルさん!
玄関ホールの施工。
昨年よりスリムになった気がします。
ダイエットしてるのか? インフルで食欲減っただけなのか?
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-34 水道本管接続工事!
完成間近のココへきて・・・
小型のミニユンボで掘削開始。
【小型】【ミニ】ダブってしまった。
【後ろにバックする】と同じ状態。
道路から水道管を新たに引き込み直しています。
もともと住宅が建っていましたから管はありましたが
まず太さが13mmと細い事、それに加え古い鉄管で錆が進行してました。
今回新たに引き込む管は直径20mmと太く、素材も鉄ではなく
『HIVP管』←耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管を使用します。
こちらの外観は東側。
道路と逆側で、1.5m程の通路があります。
仕事場に直接入れるように勝手口を付けました。
技工所の材料の搬入など、業者さん専用通路です。
1階が仕事場で、主な生活空間は2階です。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-33 スイッチ&コンセント そんなに使う?
今日は電気屋さんが・・・
プラスチックケースをたくさん運び込んでます。
何それ?
そんなに使うの?
スイッチやコンセントそれぞれ60~70個近く持って来た。
全部は使わないけれど、工事が終わると
それほど余らないらしいです。 一般住宅なのに。。。
まずは所定の場所に配っておいて~~
取り付け開始!
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-32 クロス仕上げの真っ最中♪
パテの処理が終わってクロス貼りスタート。
まずは天井です。
先に壁を貼らない理由ですか?
クロスを貼る時に裏面に糊を付けますが
壁を先に貼ってしまうと、天井を貼るときに糊が壁に付いてしまいます。
仕上がりが汚くなるので、天井が先ですね。
洋間
↓
トイレ
↓
玄関ホール
↓
ローラーやへらで抑え込んで、中の空気を抜きながら仕上げます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-31 クロス貼りの準備
内部の大工さんの工事は終了して
いよいよ仕上げの段階です。
壁紙を張る前にプラスターボードの下処理。
ビスの穴や継ぎ目にパテを埋め込みます。
クロスを貼った時に継ぎ目が目立たないように段差を無くしておくのです。
角にはコーナーテープ。
薄い角当てテープを貼ることで、壁の角もシャープに貼れ
多少の衝撃でも凹みにくくなります。
次は外!
2階のバルコニーの手すりの設置。
防水を兼ねてアルミ製の笠木を被せますが
布団を干す用にトップレールという
かまぼこ型のバーも取り付けます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-30 TOTOの三乾王の機能
お風呂の設置。
浴槽は深めでお湯がたっぷり入るタイプ。
縁も湾曲しているので出入りも楽。
肩までゆったり浸かれます。
横のエプロンという部材は最後に取り付けます。
これから給排水管の最終チェックとお湯張りテスト。
TOTOさんの製品で三乾王が付いています。
天井の換気扇は空気の入れ替えだけでなく・・・あと3つ!
洗濯乾燥・浴室暖房・涼風吹き出し機能があるのです。
ステンレスのパイプは洗濯干し用。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-24 道路斜線制限を回避せよ!
クレーン車で梁を吊り上げて柱と連結。
受け取ってしゃがんで・・・差し込むときに
下が目に入るとメチャメチャ恐怖だと思うのですが・・・
これ、毎日やっていると怖さがなくなるそうです。
どちらにしても高所での重労働ですから
安全第一で無理をしないで慎重に進めて下さいm(_ _;)m
いよいよ3階の頂上!
小屋組みです。
小屋束の高さを変えて傾斜を作って
その上に母屋と垂木で屋根を組みます。
今回3階建てですので・・・一つだけ問題が!
道路斜線制限。
屋根の先端が道路斜線制限に当たってしまうので、それを回避するために
先端の角度を少し急にしてかわしました♪
下から見ても分かりにくいかもしれませんが、ちょっと離れて
見上げると、調整した部分が見えると思います。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-23 建て方スタートです♪
構造躯体&クレーン車が到着!
土台プレートを設置した部分に柱を立てます。
柱の次は梁
水平構面と言って、柱同士を繋ぐ梁同士を強固にすると
大型地震で揺れた時も躯体の剛性が高まるので揺れに振り回されない構造体になります。
ビニール袋の中にはたくさんの・・・お弁当??
お弁当ではなかったです。
補強金物がガッツリ入っています。
これらは大梁と小梁の交差している箇所に差し込んで締め付けます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-22 上棟の準備、仮設足場組み!
立ち上がりの基礎が無い場所には、鋼製束(こうせいつか)をセット。
大昔は木材を使いましたが、木は痩せたり反ったりするので
床がギシギシ鳴る現象が起こります。
金属なら痩せないし反らない! シロアリの被害もないので
高耐久性能抜群です。
土台が組めたら断熱工事。
ポリスチレンフォームを敷き込んで 床下の冷気を
部屋の床に伝わりにくくします。
隙間をなくはめ込んだので断熱効率が上がるんです。
雨対策でブルーシートで覆って、上棟の準備。
足場組みです。
建て方の準備として建物の四方に立ち上げます。
不安定な板の上で鉄管を受け取って差し込むのは
プロじゃないと出来ない作業です。
普通の人は捕まる所がないと1ミリも動けません。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-21 土台の継ぎ手は
(雄)と
(雌)
床を造る・・・ その前にやらねばならぬ事!
それは床下の給排水管の工事です。
キッチンやお風呂のある個所に
水・お湯・排水の管を配置しておきます。
次に土台を基礎の上に据え付け!
木材と木材がしっかり接続するように
繋ぎ部分にホゾでを彫り込んで差し込みます。
一度打ち込んだら二度と抜けません。
基礎と土台の間に基礎パッキンを噛ませることで
床下の通気を確保。 湿気が籠らないように空気を流します。
土台の固定は大きな座金がついたカットスクリューで締めこみます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識