- トップ >
- 新着情報
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場-18 ドローン鈴木の映像・・・ ブレが激しい!
昨日のIさまのお宅の上棟の写真。続きです。
骨組みが組めたと同時に外周部にノボパンを貼ります。
これは構造用の合板で柱や梁が地震で揺れた時に 木材が変形しないように
面材で固定することで安定するからです。
窓とか全然ないの? これじゃ~倉庫じゃん!
とか言わないでおくんなまし。
今日のところは窓は無視して、とりあえず全部塞いじゃってますが、
後々窓の大きさに合わせてカットしますよ。
今日は骨組みが先決! 細かな作業は徐々に行う予定です。
ドローン鈴木、現場から随分離れた場所から操縦。
↓
ドローン鈴木が撮影。
画像が左右にブレるので、気持ち悪くなります。 注意して下さいm(_ _;)m
↓
全部観ました? 目がまわったでしょ?(><;)
構造躯体が組み終わったら耐震金物、補強材を取り付けて剛構造にしていきます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区高松 D様邸 新築現場-7 地盤の補強工事を行います。
地盤改良工事です。
工法は柱状改良!
駿河区高松は、地盤の硬い場所と緩い場所が混在しています。
ここは地表から4.75mまでが軟弱ですから、直径50cmで
本数は30本セメントミルクの固化材を注入。
プロペラ型のスクリューで支持層(硬い地層)までくり抜きます。
オーガーを操縦しているオペレーターさんは、毎日操作しているので
掘っている時のスクリューの振動や音で 硬い地層に当たると分かるんですって!
ですから設計上で目標4.75mになっているとは言え、実際に工事してみたら
あと50cm程深くまで掘って改良するケースも良くあるんです。
プロなので! そうでなきゃ~ね♪ できれば・・・
その分の追加料金とか言わないでサービスでお願いしますm(_ _;)m
支持層に到達したら、スクリューの先端からセメントミルクを発射させて
そこから地中にコンクリートの柱を造る要領で流し込み・ミキシングして定着させるのです。
↓
作業を一旦止めて、工事写真撮影。
打設箇所NO.2
現状の貫入震度と 鉄管の残尺を分かりやすく撮って記録を残します。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区高松 D様邸 新築現場-6 今日は道路を掘って、水道を引き込みます。
これから地盤改良工事・基礎工事にとりかかりますが、
最初に準備したいのは・・・水。
道路には上水道が通っていますけど、敷地に引き込みがないので
静岡市の水道局に申請を出してから引き込みます。
もちろん黙って引き込めません。 水泥棒で捕まっちゃいます。
ちゃんと許可をもらって、メーター器を付けるんです!
メーターBOXや接続金具、分水栓や逆止水弁も当日写真を撮って
施工前の準備の様子から記録に残します。
安全面も怠ってはなりません!
掘ってる穴に人が落ちたら大問題ですから、ガードマンが常駐。
道路の舗装をカットして、掘って・・・ 深さ1.1m程で
市が管理している水道本管が出てきました。
太さは100mmくらい。 ここから直径20mmの管を繋いで引き込みます。
接続した管の先端に、水圧計を設置して 水漏れが無いか?検査。
これも水道局に施工状況の写真として提出します。
ここまでの施工をして、あとは建物が完成したら本メーターを取り付けて
住宅側に給水が始まります。
掘った地面は埋め戻しをして、ランマーで突き固め アスファルト舗装をして
元の状態に復旧します。
新居用のメーターは完成時ですが、工事中に使う水は
仮設メーター器で、邪魔にならない隅っこに水道を作りました♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場-17 棟上げ当日です
上棟スタート。
最初に1階の柱を建て、その先端にクレーンで吊った梁を接続。
大梁・小梁が組まれると いよいよ建物のカタチが出来てきます。
梁の装着は柱に付けた受け金具に差し込んで ドリフトピンを打ち込んで固定します。
柱に必要以上の負担を掛けたり、差し込みの穴を空ける事無く
最小限の加工で接続していきます。
1階の床下地を貼ったら、次は2階の柱建て。
このホゾに2階の柱を差し込みます。
柱と梁は直角と平行を確認しながら補強金具を装着していきます。
斜めったまま固定したら直せませんから!
柱は建てた時に、東西方向・南北方向どちらにも傾かないで
垂直に建っているか? この測定器で調べます。
紐の先端に重りがぶら下がっている『下げ降り』を背負わせて計測。
↓
いよいよ屋根の骨格を組みます。
母屋(もや)で傾斜を付けて、垂木(たるき)を取り付けます。
今回は片流れの屋根にして、外観をシャープに仕上げます♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場-16 基礎パッキンの上に土台据え
給排水の配管が完了したところで、土台をセット!
基礎の上に直接木材を乗せる事はNG。
湿気が伝わり腐ってシロアリの標的となります。
腐食が進めば耐震強度にも影響するので、基礎パッキンを挟みます。
硬質樹脂でへたらないし、床下の換気もできる優れもの。
併用して使っている束も鋼製で頑丈に組んでいます。
土台は基礎から出ているアンカーにカットスクリューで固定。
↓
床下地の合板を貼る前に、断熱材を充填。
隙間なくピッタリとスタイロフォームで密閉します。
最後に先行足場を組んで明日の上棟に備えます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-12 鉄筋がサビない理由は?
宅盤を防湿シートで覆って、地中の湿気が基礎まで上がってこない様に
養生をしてから鉄筋を組みます。
鉄筋は、防水シートよりも5cm程浮かせます。
コンクリートを流し込んだ時に、鉄筋を完全に包むようにスペーサーを噛ませました。
鉄筋は金属ですが、コンクリートを流し込むと 錆の進行が止まる!
ってご存知ですか?
流し込むコンクリートはph12~13の強アルカリ性。
鉄筋表面は「不動態皮膜」と呼ばれる酸化皮膜が作られていきますので
基礎内部の鉄筋に関しては保護されているので、錆の進行は防ぎます。
それよりも「錆止めの塗装を塗ってしまえば錆びないのでは??」・・・
それはダメ!@o@;/
鉄筋とコンクがしっかりと摩擦で絡み合って強度が発揮されるので
塗装をしてしまうと・・・ 付着力がなくなって余計弱くなります。@o@;/
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの配筋検査を受けてます。
鉄筋の太さや間隔が設計図と合致しているかメジャーで測って写真を撮ります。
合格となりましたので、いよいよコンクリートを流し込みます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-11 電源 & 地固め & 防蟻処理
これから基礎工事が始まります。
まずは工事用仮設電気を引っ張ろう♪ 中部電力さんが工事して下さいました。
基礎を作る部分には砕石を敷き詰めて、プレートコンパクターで転圧。
表面を締め固める工事です。
忘年会で一番酔っぱらっていたツー君、今日も元気です。
土壌処理。 害虫、主にシロアリを防除する薬品を散布しています。
商品名は『グレネードMC』
伝播性のフィプロニルで仲間のシロアリを駆除
白蟻がフィプロニルのマイクロカプセルを体表に着けて巣に持ち帰ることで、仲間がグルーミング行動でさらにマイクロカプセルを取り込み、体表に着けたシロアリだけでなく巣に潜むシロアリをも駆除します。
速効性のプラレトリンでシロアリをノックダウン
速効性のプラレトリンが巣から出た兵蟻や職蟻もノックダウン。
『ハチクサンME』こちらも併用すると防蟻により効果的です
イミダクロプリドを主成分とする木部用処理剤です。臭いが少なく、バイエルの土壌処理剤と同時使用で住宅をしっかり守ります。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-24 屋根材到着。 手渡しで上げる?@o@;/
屋根の構造合板の上に、アスファルトフェルトを施工。
防水性を高める素材で、屋根の低い方から 横に重ねながら貼っていきます。
これ、上から貼ったり 縦方向に貼ったら駄目です。
水を完全にシャットアウトさせる為に、材料の重ね部分を必ず下側の上に被せる事が重要。
屋根材、ガルバリウム鋼板が到着。
4m道路から4m道路に入ってくる道のり・・・
約9mの材料積んでよく曲がって来られたと思います。
信じられない! 神業的な運転技術だと思います。
で・・・ 屋根に上げるクレーン車は呼んでないの?
呼ばない!? なんで? @o@;/
手渡しするって?
ホントだ。 届いた。
3人で1枚ずつ受け取ってます。
荷揚げ完了♪
縦平という材料で、隅の1枚をビスで留めたら・・・
その次の材料でビス穴を完全に隠して ジョイントする施工方法。
雨漏り対策万全の施工です。
材料の長さも9mで上から下まで継ぎ目なし。
貼り出したらテンポ良く工事が進みます。
但し雨の日は絶対に施工しません。 理由は2つ。
下地の防水フェルトが濡れている上に貼ったら湿気が籠ります!
もうひとつは、鋼板が濡れたらツルツルの滑り台状態になるので、
職人さんみんな落ちます!@o@;/
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-11 柱状改良開始です!
まずはオーガーのスクリューの先端を回転させて地盤をくり抜きます。
深さ1.75mの支持層(硬い地層)に到達したら、そこからセメントミルクを
スクリューの先端から放出して流し込む。
削った土も合わせて攪拌する事によって、地中に直径60cmの柱を形成するので
『柱状改良』と呼ばれています。
杭の頭はセメントで水平に均します。
まだ固まっていないので、 マンホールの蓋と間違えて歩かないで下さい。
最後にそれぞれの高さを水平器でチェック。
今日造った柱状のコンクリートは 建物全体の重さを受け止めて 硬い地盤で支える工法ですから
万が一液状化現象で、柔らかい地層が沈み込んでも 建物が沈まない設計です。
セメントミルクが硬化したら、次にベタ基礎の工事に取り掛かります。
オーガーはキャタピラ式ですから、自走で帰る事ができません。
トレーラーに積み込んで 帰宅します。
えええ==? ショベルカーも相乗り?@o@;/
けっこうスペース的にギリギリですけど・・・ 経費節減の涙ぐましい努力を経験が活きてますね♪
お疲れさまでした。
大がかりな工事で、御近所様にも迷惑おかけしましたし、道路にも泥を引っ張てしまいましたので
帰り際にはお声をかけて清掃して帰りますm(_ _)m
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-10 投入する固化材の量のイメージは・・・
まずは現地に白線を引いて、柱状改良のポイントを出します。
長い鉄柱を掲げたオーガーという重機が今日の主役です。
大きな精米機のような機械はプラント。 固化材と水を練り込んでシャバシャバな
ミルク状の液体をつくるミキサーだと思って下さい。
一袋1トン。固化材をプラントに投入します。
1トンと言ったら体重60キロの人16人流し込む位の重量。
合計4袋と半分(4.5トン)使うので・・・
人間に換算したら75人。 なぜ? 人間の重さに換算するのか?@o@;/
使う固化材の量が分かりやすいかな~?って思っただけです。 深い意味はありません。
大昔【人柱】って、お城や橋を建設する時に『いけにえ』として人間を柱にくくり付けて
埋めちゃった!っていう伝説聞いた事ありますよね@o@;/
たぶん怪しい祈祷師が、城が末永く安泰に保つために入れたんだと思いますけど
本当にそんな事したかどうか? 私が見て来たわけじゃないから分かりません!
固化材と人間の重さ比べたのも それとは全然関係ないですてばっ!
水で溶いてミルク状になったら、ホースを使ってオーガーのスクリューの先端に繋げます。
↓
蒔田