狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2018年10月13日

🏠静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-42 水道屋さんの都合で間取り作ってないんです

洗面脱衣室で何かの組み立て工事が始まりました。

浦田水道さんが洗面ユニットを取り付けています。 右側のキャビネットは幅が15cm。

薄型収納ですがハンドタオルや買い置きの細かな物がたくさん入ります。

 

洗面で使う物って・・・ 基本小さい物ばっかりですよね?

例えばですか? 我が家では 歯ブラシ・歯磨き粉・綿棒・ひげ剃り・ひげ剃りの充電のコード・ワンタッチ毛染め・髪を縛るなんか?私は使った事はないですけど・・・

なんだーかんだー細かいもんばっか! ほとんど使わないけど捨てちゃうと困る物(笑)

洗面ユニット完成です。 右側は上が開き扉で、下の2つは引き出し。

浦田さんのお父さん! 社長さんです。

息子さんが室内で組み立て作業で、お父さんが重労働しているの??@o@;/

削岩機とシャベルを使って人力で掘って、

雨水の排水管を地中に埋設しています。

あっ! そうか~~~

社長小柄だから狭い所まで入って行ける! だから外仕事なんですね@o@;/

 

「境界線から外壁までを1mくらい空けて建てて欲しい?」

ダメです! 水道屋さんの都合で間取りを決める事はできません。

お施主様の暮らし方、御家族が求めている家の広さ重視で設計しているのです(笑)  蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月12日

🏠静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー50 あいつは『ろく』でもない奴!

レーザーを発射する測量機器。

【ろく】というのは水平を調べる時

【さげふり】は上下のラインが、床と直角か? を調べる時。

両方を同時でも測量もできるんです。

階段は斜めに設置しますが、踏むところだけは床面と『ろく:水平』にするので

水平器でレベルを確認しながら取り付けます。

【あいつは『ろく』でもない奴だ!】の『ろく』は 水平=陸ではない意味。

階段で例えたら『ろく:水平』になっていない、斜めってて使えない事で

不完全なヤツの事を言うらしいです。

私は『ろく』なヤツです^o^v

 

 

今日は暗くなっても、残業して階段を作ってくれています。

裏側から見るとべニヤ感が出ていますが、ここを収納にする場合にはキレイに仕上げます。  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月12日

🏠静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー49 【指矩:さしがね】

各部屋の壁・天井の下地ボード貼りが ほぼまとまってきています。

収納の中も仕上がり、扉の枠を設置。

これからそれぞれの棚板やハンガーパイプの設置を行います。

今日は長~~~~い材料が搬入されてきました。

心配性の飯田監督、【指矩】で直角を確認しています。

【指矩:さしがね】L字型の道具で寸法を測ったり、直角を正確に書く時に使います。

 

『お前は誰のさしがねで来た!?』 は字が違う【差し金】

人形の腕や手を動かすために中に差し入れておく細い金属の棒の事で、

それに細い糸を縛って動かせるようにするもの。

「俺は●●の差し金で来たぞ!」って言ったら「俺は操り人形なんだぞ~」って事なのだ。  蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月12日

🏠静岡市駿河区弥生町 N様邸新築現場-14 柱状改良は直径60cmで行います

オーガーという重機の先端に羽が付いていて、それで直径60cmの穴を空けます。

その中に水で溶いた固化材を注入して攪拌(かくはん)。

私はわりと細身なので、この中に落ちたらスッポリ入って沈んでしまうくらいの直径です。

 

嘘つくな! とおっしゃりたい?@o@;/

 

 

杭頭の表面は均一な高さに揃えて、固まるのを待ちます。  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月12日

🏠静岡市駿河区弥生町 N様邸新築現場-13 柱状改良杭それぞれに6色。

始まりました、地盤改良工事。

決して広いとは言えない、敷地の中に・・・ 重機が3台!@o@;/

1台は敷地の外、道路に駐車しながら作業していました。

これはセメントの固化材と水を練るプラントの機械を乗せているトラック。

 

大量の水を使うので、ビニールプールにたっぷり準備してタンクに送り込む作戦。

セメントをタンクに入れます。

 

今回の柱状改良は直径60センチ・ 深さ3.25mまで

37本打ち込むという大掛かりな工事。 杭の色もカラフルに6色使います。

杭に色なんてありません。全部ねずみ色です。

この図は杭の頭の先端の高さをそれぞれ変えるので、それぞれに色分け。

地表面からの深さを10cm、15cm、35cm、40cm、55cm、85cm。

6種類に分類しながら打ち込みます。 それには意味がありまして、

元々の敷地が東西南北それぞれ地面に高低差があるのでそれを解消させ

床の高さ、駐車スペースの舗装などを計算して基礎を作るからです。  蒔田

 

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月12日

🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場-4 総重量6トンの固化材注入!

いよいよ着工間近となりました。 26日の友引に地鎮祭を行います。

 

 

先日の地盤調査

 

『予定通りに』という言い方は変ですが、ある程度想定内の軟弱地盤でした。

グラフを見ると地表面から約5.5m程は粘土層です。

地盤の改良方法としましては『ピュアパイル工法』を採用。

地表面から深さ5.5mの支持層まで直径200mmの太さでスクリューで穴を空け

その中に固化材(セメントミルク)を流し込んで、補強をします。

ある意味、地中に電柱の様な硬い柱を製作する。そんなイメージですね。

全部で34本! 使うセメントの総重量6トン!

6トン→6000Kg  私の体重で考えたら75人分。

私が75人、地面の中に入って人柱として建物を支える。と考えて良いと思います。

想像したら・・・『キモイ』って言ったの誰よ?  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月11日

🏠静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-13 無事、地鎮祭を催行いたしました。

皆さんお揃いになったところで、厳かに式典の始まりです。

 

『苅始め(カリソメ)の儀』鎌で草刈りを行う儀式。

この土地に芽生えた草木に、これから建築を行いますのでしばらくの間見守って下さい。

と、地の神様に祈りを込めて・・・草を刈っています。

その大役は会社の代表として私が行います。

お・・・お・・お腹が邪魔してなかなか草に手が届かない(><;)

今後の地鎮祭の為にもダイエット始めます。

『穿初め(ウガチゾメ)の儀』鍬(クワ)で砂山を崩す地業。

お施主さまのKさまが「エイッ・エイッ・エイッ!」

掛け声と共に3回崩します。

「写真3」『鎮物埋納(シズメモノマイノウ)の儀』

鋤(スキ)は地盤を突き固める道具で 建物をガッチリ受け止めて頂けるよう

掘った地面を再び付き固める儀式。

土地の所有者であるお父さまの仕事です♪

工事の安全とKさま御家族の御多幸を祈念して乾杯です。

来年2月の完成に向けて、基礎工事がスタートします。

工程やお隣様との空き寸法などを現地で最終確認を行っています。

打合せが終わったら、不要だったテントの片付けを望月に頼もうと思います。  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月11日

🏠静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-12 降水確率80%の日の地鎮祭

「社長、ゴルフやって来たんすか?」と望月。

違げ====よ! テント持ってきたんだよ~。

地鎮祭にゴルフバック持ち込んだ人、53年生きて来て一度も無いから!

地鎮祭当日、『自称晴れ男』の望月が担当する現場で 雨降ったら虐めてやろうと

一応テントだけは準備しました。

本人は『降るわけない!』と強気発言。

神主様も雨を警戒してラジカセに防水加工を施してきました。

 

・・・・@o@;/    それ、音籠りませんか?

そしたら聞かせてくれました。大丈夫でした。  この曲

クワ入れの時に崩す山づくり。 神主様、左官屋さんが使うプロ仕様の道具で

手さばきも完璧です。

敷地は手前が細く、奥が広がっているので、前を駐車スペースにして

その奥に建てる計画です。

朝は降っていたのに・・・ 雲行き怪しいのに・・・ 望月の現場は降らない。

さすが望月晴れ男・・・ 雨落ちてこない@o@;/

降水確率80%を跳ね返す 望月!

 

鈴木監督の時なんか前、降水確率20%なのに 式の30分だけ通り雨に襲われたという伝説? 言い伝え? 持っています(笑)  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月11日

🏠静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー18 ポリブテンパイプの利点

1階の床下部分の配管も先に行います。

グレーの管は排水専用の管で、行き先は基礎の下を貫通して 屋外の管に接続されます。

 

 

ピンクと青のフラフープです。 子供さん達にプレゼント!?

間違えました。フラフープがココにあるのはおかしいとは思っていましたが、

これは赤がお湯・青が水の給水用の管でした。

ポリブテンパイプという樹脂ですから錆やひび割れが無く 施工もフレキシブルで時短施工。

芯が樹脂で、周りに断熱素材がコーティングが施されています。

金属管と違って地震の揺れにも追従するので破裂も起きにくく、氷点下での水の凍結も起こりにくい素材。

ちょうどここは、洗面・洗濯機・お風呂になる所ですから配管が入り乱れています。

床が出来たら直結します。   蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月11日

🏠静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー17 基礎の出来形検査、OK!

コンクリートが固まり、型枠を外して基礎工事が完了。

出来形(できがた)をチェック。 基礎の高さや厚みなど狂いがないか?

あとは『ジャンカ』といってコンクリートが上手く流れていないムラがあったりすると

鉄筋がしっかり補強されなくなるので、その辺りも確認。

綺麗に精度よく仕上がりました♪ 次の作業は給排水管の工事。

ミニユンボで建物の横を掘削。

ココに雨水や雑排水の排水用の管を埋め込みます。

先にやっておかないと、足場を組んだり外壁を貼った後だと出来ませんから!

最終升付近まで経路を確保。

蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識