- トップ >
- 新着情報
🏠静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー45 エルボーが透明な理由しってますか?
2階のお風呂の真下。
水・お湯・排水管が入り乱れています。
他にも洗濯機や洗面ユニットも並びますから凄い量の管です。
排水管をカーブさせたり、直角に曲げる【L字】の管をエルボー(ひじ)と言います。
この部材透明です。
何故透明だと思います?
お風呂の排水管ですから将来髪の毛や、皮脂汚れ、石鹸カスなどが詰まった時に
天井裏から見えるように・・・・ ではないです!
接着ボンドが円周全てにしっかり付着しているか? それを確認するためです。
万が一ボンドが行き届かない所があるそれが水漏れの原因になるので、目視できる工夫なのです。
最後には結露防止と排水音を抑える消音ゴムを巻き付けるので隠れます。
窓枠の取り付け。 ケーシング枠がしっかり固定されるまで、仮釘を打って押さえておきましょう。
各部屋の壁と天井が貼れたら、階段の設置。
部材に不足がないか? 施工要領書と照らし合わせてチェックしています。 蒔田
🏠静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-44 駐車場のコンクリート舗装!
コンクリート打ち開始!
外構工事です。
建物周りの駐車スペースの舗装です。
割れ防止にあらかじめワイヤーメッシュ(格子状)を敷き詰めて、そこに流しこんで強度をUP。
側溝に土管が埋まっていた所も、コンクリートで補強して 仕上げはグレーチングを敷き並べます。
完全に固まり切る前にコテで丁寧に均しながら、雨水の排水も考えながら傾斜を作ります。 蒔田
🏠静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-39 拭いても・・・絶対に落ちません!
監督に何回か言ったんです。
『先日ソーラーパネルの設置が始まりました!』って記事を私書いたけれど
装着完了した写真が無いんです@o@;/
工事現場BLOG的にも写真載せたいし、第一Mさま御家族だって見たいはず!
大きなお金をかけた製品なのに「多分乗っていると思うんだけど・・・」で、今後暮らして良いものだろうか?
載せてあるのは、本当はソーラーじゃなくベニヤ板16かもしれない? そんな不安なままでは申し訳ないですから(><;)
余ったベニヤ板ではなかったです。正真正銘パナソニックのパネル。
足場を外す前に撮った写真が現場別フォルダーを探して見つからなくて焦りましたが、今日発見♪
システムキッチンの工事です。
セパレートタイプ。
分割式になっていて、壁際がコンロで シンク&まな板スペースをアイランド対面♪
娘さん達と賑やかにお料理する場合、は動線がぶつからなくてスムーズですね。
設置完了です。キッチンは【青】ではないです。 これはキズ防止の養生ビニール。
剥がせばシルバーのステンレスで統一されています。
照明もスポットライトで隈なく明かりを照らす計算をしてあります。
角度は住みながら調整したり数も自由に変更できます。
テレビ台の後ろの壁。 全ての板に白い粉状のものが噴出しています。
コレを見た奥さん「湿らせた雑巾で拭き取れば綺麗になりますか~?」と質問あり。。。
えっ? 取れないです@o@;/ 御主人から聞いてないですか?
こういう製品です。 今年ケーミューから発売された新商品で→ソリド
酸化鉄由来の『黒鉄』の風合いと、セメントの成分が染み出す『白華:はっか』を楽しむ壁材なんです。
グッドデザインアワード2018にも登録された渋い建材。
なので奥さん・・・拭いても白い粉落ちません!
詳しい事は御主人から説明を受けて下さいませ(><;) 蒔田
🏠静岡市駿河区弥生町 N様邸新築現場-10 南・東・北側・・・3方向道路です。
解体は上屋が撤去され、ラストスパート! 基礎の撤去が始まっています。
そんな中、ガラスや釘が落ちていたら大変なので 隈なくチェックしながら拾っています。
↓
カメラを向けているので、オチャラケたポーズをとっているのではありません。
↓
道路際のブロック塀を内側に倒す作業で、ショベルが道路を傷つける事が無いように
オペレーターに腕の高さの指示をする係! かなりの経験と集中力を備えていないと務まりません。
私だったら・・・だいたいその辺じゃない? 的な合図になってしまうと思います。B型なので(笑)
細かく砕いたブロックや基礎の破片の積み込み作業。
これで、あとは整地して重機で踏み固めて終了となります。
今回の建築地、とても珍しい場所です。 近くに川が4つ流れています。
道は東側から入ってきますが、Uの字の道をターンして戻るだけの道しかないです。
突き当りには公民館があるので、真っすぐ通り抜ける事でできません。
なので南・東・北の3方向道路に建てるのです。川も3方向にあります。
この地形、地盤の強度はどうなのか? これから地盤調査を行います! 蒔田
🏠静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー15 ドローン鈴木、大活躍♪
基礎屋さん、途中で動きが止まる。 固まってる感じ。
ギックリ腰で? 杖に捉まって耐えてる?
違いました。 測定器を差し込んで 水平に飛んでくるレーザー光線をキャッチしながら
基礎の厚みや高さの最終確認をしながら工事をしていました。
勘違いしてすみませんm(_ _;)m
ドローン鈴木。 最近では基礎の工事も空撮しています。
彼は『ドローンを飛ばす為に産まれてきた男』と言っても過言ではないくらい肌身離さず持っています。
車のシガレット電源で充電しながら現場から現場に移動♪ でも肝心な時に充電切れを起こす(笑)
空撮・・・決して違法な使い方だけはしないように 祈ってます!(笑)
仕上げはトンボで平らに均します。これはグラウンド整備と同じ要領。
自分の足で荒らしているので、バックしながら!
基礎工事の第一弾、無事完了♪ 次は立ち上がりの布基礎の準備。 蒔田
🏠静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー14 基礎のコンクリートを流し込みます。
ベタ基礎の耐圧盤(底面部分)のコンクリートを流し込みます。
所々に丸い筒のような物をセットしてありますが、給排水の配管を後々通すので
必要な個所に入れておきます。
ホールダウン金物も先に取り付けて、下側の7割くらいをコンクリートの中に入れて置くのです。
↓
ポンプ車が先に到着。 コンクリートミキサー車を待っています。
ミキサーからコンクリートを移し替えて、ホースで流し込みます。
↓
垂直に落としているので、かなりのスピードで入っています。 蒔田
🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-2 いよいよ本設計に取り掛かります
昨日の台風の猛威には驚かされましたが・・・
月が変わっての10月1日 大安吉日 快晴♪ 御契約日です。
今まで暮らしていた土地、約100坪弱。
これを半分に分割して片方を売りに出しました。
それを建て替えの費用に充てるという、借入れゼロ・リスクゼロの御計画♪
土地の売却と、建て替える新居の間取りを同時に進める事ができました。
子供さん達は県外で暮らしてらっしゃるので、なかなか応援には来られませんが
アシスタントの増田が、仮住まい探しや引っ越しセンターの段取りをさせていただいて
奥さんの負担を軽減する努力をして参ります♪
Kさま、まだまだお元気で 趣味のフラダンスもめきめき上達して舞台に立ってらっしゃいます! 蒔田
🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-1 ドヤ顔になってます♪
駿河区下島の土地で3階建て住宅の計画中です。
1階をビルトインガレージにして、2階と3階がお住まい♪
基本プランをベースに、まだまだ住みやすくなる工夫はないものか?
御夫婦含めて検討中ですが・・・
私は、かなと君に夢中です♪(笑)
ママが言うには、おじさんが抱っこすると確実に泣くって!@o@;/
だって実家でじいじが抱っこしても泣き出すそうなので。。。
ところが泣かれなかったです♪ 不安そうな、かなと君の横で超ドヤ顔してるオッサンです(笑) 蒔田
🏠静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-9 重機による解体です
重機で解体が始まります。
左隣りのお宅とは建物が隣接しているので、その部分は人力で丁寧に崩しました。
こんなに近かったです。 近いというより基礎も外壁もピッタリくっ付いていたんです@o@;/
↓
重機の腕にアイアンフォークを取り付けて、摘まんで解体。
↓
外壁のトタンも撤去したら、ラストは基礎を掘り起こして 砕いて搬出します。 蒔田
🏠葵区美川町 H様邸 新築現場-30 わたくしは『ワークトップ』と呼ぶのだ!
キッチンの設置。
まずはコンロ前のキッチンパネルを貼ります。
火を使うので不燃材であり、尚且つ油汚れもお掃除しやすい素材!
表面がツルツルしたメラミン樹脂でコーティングされています。
次に換気扇のフードを付けたら、いよいよ本体。
3つのキャビネットを並べて固定。
工場出荷の段階で、引き出しのレールなどは正確に付けられています。
それぞれのキャビネットの上から天板を被せれば ほぼほぼ完成。
天板の事、わたしの様な住宅の達人たちは『ワークトップ』と呼んでいます(笑)
日本語にしたらただの作業台。パソコンの最初の画面を
カッコつけて『デスクトップ!』とカタカナ言うだけでPC上級者と思われるのと同じ♪ 蒔田