- トップ >
- 新着情報
🏠袋井市上山梨 K様邸 新築現場-12 外装の次は、内装の色も決めちゃいましょうか?
現在既存住宅の取り壊し作業をしておりまして、基礎工事は来月着工となります。
今日は屋根・外壁・玄関ドア・ポーチのタイル・サッシの色を決めました。
その勢いのまま部屋の床とドア決めも・・・いっちゃいましょうか!?
リクシルさんの見本帳で好みの色を探します。
こんなカタログがあるんです♪
室内のイメージができる素敵な写真があるので参考になります。
↓
↑の写真はナチュラル系の明るめなリビングでしたが、
↓こちらは床とドアも両方ともダーク系にした落ち着きのある大人の空間です!
このカタログ、壁と床約10種類を自由に差し替える事が出来るんです。
ドア10色×床10色=100の組み合わせを 床だけ捲って合わせたり。
床の色が先に決定した方は、上のドア部分だけ捲れるので 色のトーンを見るのに便利♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-38 しゃがみたいけど・・・しゃがめない理由
セメントを水で溶いて練り込んでいます。
材料は『スミリンモルタル』
スミリンって住友林業さんが作っているのだろうか?
それともスミスさんとリンダさんが開発したモルタル粉なのか?
そんな事はどうでもいいです(笑)
今日は基礎の立ち上がりの壁面を仕上げます。
もともと基礎が完成した時は、型枠を外した所までですから、表面が荒い状態。
外壁が貼れて足場がとれた時点でモルタルでお化粧♪
厚く塗り過ぎると、重さで割れが出やすく 薄ければ素地のザラザラ感が消せない。。。
やっぱお化粧と同じかも!? ファンデーション。 自分は塗った事がないので加減はわかりませんけど(笑)
器用に右手で右側の壁面を塗り込んでいます。
メッチャ苦しい態勢ですよね~! しっかりしゃがみ込んだ方が体が安定するのにね~~~
しゃがみたいけど? しゃがめない状況? どーゆーこと?
狭いからしゃがんだら、ヒザとパレットが邪魔して手が伸びないとな?@o@;/
確かに・・・おっしゃる通りだ!
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-41 日米首脳会談の行く末が気になる?
室内のクロス貼りが完了したので、キッチンに被せてあった段ボールを外しました。
流行のアイランドキッチンでIHクッキング! 食器洗い乾燥機や浄水器も付いたフル装備♪
背中側にはカップボードやレンジ台もキッチンの色と合わせてセットで造り付けました。
今日は水道屋さんがトイレや洗面を設置する日。
タンクレストイレ。
『タンクレス』と書いてしまいましたが、実際は内蔵型タンクが中に組み込まれています。
大で4.8L、 小を流すと3.8Lの節水タイプ。
私が『タンクレス』って書いた理由は
大きなタンクが見えないよ! タンクに入る水で手を洗う事も出来ないんだよ~!って意味。
なので、手洗い器はトイレの壁面に取り付けています。
↓
浦田水道さん、休憩中に新聞読んでる?
昨日の日米首脳会談で安倍総理がトランプと「物品貿易協定(TAG)」の交渉を開始して
米国が検討している自動車輸入制限を回避できるのか?気になって・・・
えっ? 違う? 施工要領書をじっくり確認している?
あまりにも真剣だったので経済読み込んでいると勘違いしていました。
今回の洗面ユニットはサイドキャビネットがオプションになっているので
取り付けの手順に抜かりが無いようにしっかり読み込んでいたんですって♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-1 工事着工が決まりました♪
マイホーム建て替え計画、来週月曜日が御契約と決まりました。
今日は間取りの最終確認です。
水まわり設備の変更箇所やテレビカウンター、収納内部の棚なども決めています。
ウォークインクローゼットの中はハンガーパイプを上下二本通して
洋服の収納量を増やしたい とのお話がありましたので、
施工事例の写真も見てもらいながらイメージ実感してもらいます。
着工は現在の建物を10月に解体して、11月の中旬くらいから基礎に取り掛かれると思います。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-16 レバーの数、コックピットと同じ?
ベタ基礎のコンクリート打ち。
ミキサー車からコンクリをポンプ車に移して、ホースで送り出します。
ポンプ車の電気系統? スイッチやレバーが多いです。
これはジャンボジェット機のコックピットと同じくらいあるのではないでしょうか?
無い無い!
流し込むと同時に振動を与えるバイブレーターで鉄筋や型枠の隅々まで行き渡るようにします。
仕上げはトンボでチャップンチャップン均等に均します。
せっかく均した所を自分の足で荒らさないように・・・・
ドコから初めて、ドコで基礎から脱出するか? 頭の中でコースを考えながらやらないと!
仕上げは左官屋さんが使うコテで塗り込む様に仕上げます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠葵区美川町 H様邸 新築現場-29 横山さん東京五輪2回目じゃん!
石目調の外壁が貼れました! これからサッシ回りや板間のコーキングを行います。
窓には防犯面格子を設置。
ネジで取り付けたのだから、泥棒がドライバー持ってくれば外せるのでは?
それは無いです。取り付けは部屋の内側からネジを打ち込んであるので
外す為には最初に室内に侵入してからでないと無理!
↓
塗装工事の横山さん、年の割りにヒョイヒョイ足場伝いに登っていきます。
年の割って・・・私の2つ上なので・・・ 1963年生まれ。
次の年1964年が東京五輪だったでしょ。 私はその翌年なので2020東京が生まれて初めてなのである♪
ちなみに誕生日は9月15日で同じ日。
今日は軒裏のケイ酸カルシウム板の塗装工事をやっています。 落ちないように気を付けて!
内部はボードの継ぎ目にパテを埋めていきます。
クロスを貼った時に凸凹やビス穴があると綺麗に仕上がりませんから、
入念に塗り込んで乾かします。
次にビニールクロス貼りに取り掛かりますが、まずはお掃除♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠葵区美川町 H様邸 新築現場-28 手作りスリッパ立て。。。
玄関ホールの壁に素敵な飾り棚(ニッチ)が完成しました♪♪
『ニッチェ』じゃぁ~ないです。あの方たちはお笑い芸人のコンビですし
お二人が玄関ホールに居たら・・・ 通れなくなる(笑)
玄関にニッチが完成したら『オマケで↑このスリッパ立てが付いてくる!』
っていうキャンペーンいかがですか?
いらない? これ、大工さんの手作りで とっても重宝。現場が終わると次の現場に使い回している人気アイテム。
クローゼット内部の造作も出来ました。 ハンガーパイプも設置済み。
パイプがたわまない様、所々に補強金具付けてはありますが、鉄棒と間違えて懸垂しないで下さい。
腰壁の天板取り付け。 まずはボンド。
その後、下側から木ネジを打ち込んで固定します。
ネジが長過ぎると貫通して危ないので、長さを計算して施工。
最後にもう片方のボードで塞げば完了! 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠袋井市上山梨 K様邸 新築現場-11 台風24号を警戒しているらしい。。。
解体工事の進み具合・・・・ 遅くない?
今日辺りから重機でバリバリと掴んで崩していると思って来ているのに。。。
解体業者さんに今日連絡をとりました!
大型台風24号が日本列島を縦断する進路になりそうで
三日後の30日(日曜日)ころ静岡を通るらしいです。
だから、中途半端に屋根だけ外して 壁が残っていると強風で煽られて近隣に舞ったら
取り返しが着かなくなるから「自重している」との事でした。
・・・? 私騙されてないかい? 現場が多すぎてK様邸に来させる職人さんが
手配できなくて進んでないのではないか? と勘ぐっているのですが。。。(笑)
でも、解体屋さんが自信を持って【台風対策・安全第一】というのであれば信じましょう。
強行的に工事やらせて、台風で端材が舞い上がったら全国ニュースでリポーターに追い掛けられるの私ですから(><;)
とりあえあずこの状態でとめておいて、台風が去ったら再開しましょう! 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー13 下が【J】の形をしているわけ
配筋検査を受ける前に、自主検査。
鉄筋の太さや間隔にズレが無いか? 基礎の設計図と照らし合わせて準備。
基礎の高さもスケールを当ててチェック。
↓
このアンカーボルト、凄くないですか? なんと80センチ!
一番下が【J】の形しています。
これは巨大地震が来て建物が揺れた時に、柱が浮き上がろうとする力が加わった時に
このアンカーごと上に抜けないよう、コンクリを噛むように曲げてあるのです。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査です。
これが適合(合格)となってからコンクリートを流し込みます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー12 ド真ん中直球勝負でした!
鉄筋工事、進んでますよ!
基礎の外周部分は鉄筋をUの字に加工してから現地に届きましたが
中央付近の格子状のものは直線の材料を組んでいきます。
スペーサーを使って鉄筋を浮かせながら組みます。
鉄筋の一番上に取り付けた、オレンジ色の物体ですか?
川釣りの時に使う浮きです。 嘘です。冗談です。 信じる人がいたら困ります。
これは布基礎と言って、構造の土台を組む時にコンクリートを水平に仕上げる必要があります。
その座標としてコレを固定して揃える裏技なのである。
裏技・・・? ではないですね。 思いっきりド真ん中直球勝負の戦法ですよね(笑) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識