- トップ >
- 新着情報
🏠静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-40 絶対に無理って・・・
キッチンの工事が始まります。
まず最初はコンロ前のパネル取り付け! 油が飛んでもお掃除ラクな、ツルツルの材料です。
電気工事の鈴木さんはダイニングの照明器具付け。
LEDのダウンライトですから、出っ張らないでスッキリシンプル。
照度を計算して4か所設置。
モジャモジャの腕は・・・風信電気の専務さん。
この写真、営業アシスタントの増田が見た瞬間
「ヒャァァァ====!」っと言って鳥肌立ってました♪
鳥肌の意味聞きました。 男らしさを感じてウットリして? それとも、モジャモジャはダメ派なのか?
「私、熊みたいな腕ムリ~~~!!」って。(笑)
でもね、腕はキモくても・・・←(キモイとまでは本人言ってなかった)
専務の優しい人柄や責任感があるところは認めてあげてよね♪
本人の希望でモジャモジャさせてる訳じゃ~ないんだからさ。
一応私から専務には、全部剃るように言っておきます(笑)
話脱線してm(_ _;)m
インターホン、照明スイッチ類の取り付けも着々と進んでいますよ。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場ー26 そうすると逆に不自然に写る(笑)
今日は基礎の外側に雨水・汚水・雑排水を流すための配管を通します。
小さなショベルカー登場!
土を搔き出す部分を『バケット』といいますが・・・世界最小?
人間の帽子にちょうど良さそうなくらいの大きさです(笑)
今日の作業は土を掘り起こして撤去するのではなく、
塩ビの管を埋設する用に細く浅く掘って、すぐ戻すだけ。
これの大きさが最適なんです♪
この管の行先は、最終的には道路の下に通っている公共下水道に接続します。
足場が立ってしまうと作業ができなくなるので、今のうちに通して土を戻しておきます。
お施主様より梨の差し入れ、いただきました。 ありがとうございます♪
仕事を頑張っている鈴木監督が、美味しそうに食べている写真を撮ろうとカメラを向けたら・・・
気を利かして「今がチャンスだよ♪」とばかりに この態勢で止まってくれてますけど・・・
それされちゃうと、余計不自然っぽい写真になっちゃうんだよね(笑) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場ー25 太くて長いアンカーボルト
コンクリが完全に固まったので、型枠を外します。
出来型チェック。
出来上がった基礎の形、寸法を測って設計図と照らし合わせる検査。
基礎の高さ70cm。幅は15cm。
ホールダウンのアンカーボルトは見えているだけでも60cmですから
基礎に埋まっている分も含めたら1m超え!@o@;/
この長いアンカーボルトは基礎と構造躯体を頑丈に締め付ける為に使います。
基礎が完成したら、次は給排水管の下準備に入ります。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-8 凄いモノが出たって・・・埋蔵金?
軽量プレパブ住宅の上物(うわもの)は取り壊しました。
処分場に運ぶには 鋼材・外壁・断熱材など それぞれ仕分けてダンプに積んで運びます。
それではいよいよラストスパート! 基礎の解体♪
私、【♪】マーク書きましたが、心の中ではかなりの恐怖心で震えています(笑)
現在平成30年。この建物は平成10年に建てられたので20年前。
阪神淡路大震災が平成7年で、その3年後に建ててますから耐震基準を遥かに上回った頑丈な基礎だと思います。
壊れないように造ってあるのです。
壊すことを前提になど造ってないものを壊そうとしているわけで・・・
手こずる事間違いなしです@o@;/
基礎の解体の様子、動画です。
※再生すると騒音が出ますから気を付けて!
↓
頑張って基礎を細かく砕いています。 ここまでは見えてた基礎だから予定通りで、
勝負はここから! やっぱり出てきました。 強烈な地中梁!
解体屋さんビックリして「何じゃこりゃ~ 凄いモンが出てくるよ!」
って言ってます。
私まで驚いてしまったらカッコ付かないなので、「徳川の埋蔵金かな♪?」と
余裕の表情で受け答え!
駐車場のコンクリートの厚みも通常の倍です。
ショベルカーがギシギシ唸りながら持ち上げ中。。。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠葵区美川町 H様邸 新築現場-20 建物外部の防水工事
外まわりの防水の準備です。
まずは基礎上部に水切りを装着。
役物と呼んでいる金属製の材料で基礎と外壁材の間に差し込む事で
床下に雨が流れたり、木製の土台に湿気が及ばない仕切り役となります。
↑
この水切りの裏側、通気用のスリットがあります。
床下の空気が淀むと湿気が溜まりカビの原因になるので
換気口が作られています。
各部屋の窓が付いたので、外周に防水紙を巻きます。
屋根工事。 ガルバリウム鋼板葺き。
屋根裏の空気が温まった場合、三角屋根の頂上(棟)から排気する工法にしておきます。
空気は抜けるけれど、外部からの雨は入らない専用の金具を組み込みます。
最後に上からカバーを被せて完成です。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠葵区美川町 H様邸 新築現場-19 補強金具の取り付け作業
上棟が終わって、これから構造補強工事や屋根工事に取り掛かります。
こちらの写真は基礎と土台の接続部分。
カットスクリューとホールダウン金物でガッチリ締め付けて
柱と筋交いはL字型のプレート金具を装着!
1つのプレートでも打ち込むビスの量は凄いです。
プレートが木から外れないように10~14本ずつ使って補強。
柱と梁の接続部分にもプレートを当てて緊結!
並行して電気工事の望月さん、配線の準備を始めています。
ベルトに装着してある工具の量がハンパない!
腰に負担かかってそうですが、脚立の上で作業しているから
いちいち工具箱まで行ったり来たりするより 作業効率上がるんでしょうね。
照明のスイッチプレートや コンセントの準備をしています。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー6 地盤セカンドオピニオン
今回は地盤調査を行ったあとの判定に時間がかかりました。
判定と言うのは、地盤改良無しで 通常のベタ基礎で施工してOKか?
それとも軟弱地盤なので必ず地盤強度を強くしてから基礎を造るべきか?
結果が出るのに5日もかかったのは珍しいです。 悩んでいたのでしょうか?
そうしたら【地盤改良が必要!】と判定が出ました(><;)
私が「近隣で建てた住宅で、地盤補強しないで施工している家もあるのにですか?@o@;/」
と、クレームというか・・・『物言い!』に近い返信をしたところ
他の地盤保証会社さんに『セカンドオピニオン』をかける事になりました。
失礼な言い方になりますが、調査をした会社さんが過剰に地盤が弱い!と判断して
改良工事施工の受注を強引に促しているのではないか? という心配・・・ゼロじゃないでしょ?
なので、第三者の意見も聞いて最善の方法を探すために調査会社ではなく保証会社さんに地盤強度を解析してもらったのです。
セカンドオピニオン、結果でました。
↓
やはり道路側の比較的硬い所と、南側(田んぼとの境)の軟弱な部分が混在しています。
平均的な地耐力が無く、バラツキがある事で 大きな地震がきた時には弱い方へと沈む可能性があるとの事。
それで建物の下、全体を柱状改良して安定を図る工事が欠かせないという見解。
直径50センチで深さ2m、 トータル24本の改良を行います。
「弱い所だけ補強したらどうなの?」と思われるかもしれませんが
すると、今度は補強した部分だけが強度が上がってまたまたバランスが悪くなる。
セカンドオピニオンって、主に医療の関係の言葉なんですって。
治療や手術の事でひとつの病院だけでなく、他の専門医の意見も参考にして方針を決める事。
地盤セカンドオピニオンは、闇雲に建築費を下げようと危険を冒してまで地盤補強を拒んでいるのではなく
本当に必要な工事なのか? 過剰なまでの工事に値してないか?それを調べる方法ですから誤解しないで下さいね。
ところで・・・PCのキーボードで【セカンド】だけ打ち込むと
その次の文字を予測して勝手に選択がずら~っと出て来るんですよね。
打ち込まれている回数が多いほど上になるのかな?
ちなみに1番はオピニオンでした。
2位以降は【ライフ】【シーズン】【ストリート】【バッグ】【ラブ】【ハウス】【ショット】【テーブル】【ファクトリー】【スクリーン】でした。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-32 鉄骨スケルトン階段を仕上げる。
階段を鉄骨で組みました。
スケルトンで空間を広く見せて開放感を際立たせます。
鉄工所で鉄板を加工して、溶接して製作したので表面がまだ荒いので、
塗装の横山さんが研磨しています。
手で触って引っ掛かりのある所は工具で削り取ってから、ペーパーヤスリで仕上げます。
もともと鉄骨階段を製作した時には、グレーの錆止めを塗って搬入されましたが
最終的にはブラックで塗装。
色はお好みで決めましょう。 赤でも黄色でも大丈夫。
ブラックはシックで重厚感がでるので『頑丈!』ってイメージ出ますね。
最後に木製の階段板を取りつけて完成です。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-31 玄関まわりの外装工事
正面の玄関まわりの外壁も貼れました。
波型のガルバリウム鋼板!
すぐ横に埋め込みタイプの郵便受けを設置したので
外に出なくても取り出せます。
玄関前の軒先には自転車やバイクが置けるスペース。
天井は通常、白系の塗装で仕上げますが、今回は木目調のサイディング
で柔らかさを醸し出しています♪
屋根の最終工事。
外壁が仕上がったところで笠木(かさぎ)を被せました。
外壁の一番上のパラペットは上から板金で覆って雨をシャットアウトします。
屋根の内側の熱気を排出する通気を確保しました。
黒いラバーのようなキャップ部分から熱が逃げる工夫。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー37 熱気は屋根の棟から排出
この写真、天井を見上げたアングルです。
天窓。 今風に言うとトップライト。
3階なら屋根から陽を採り込まなくても明るいと思うでしょ?
ところが今回は左右の建物も3階建てなのです。
なので、壁に窓を付けても壁が迫っているので明るさは期待できません(><;)
屋根に明かり採りを設置した場合、ちょっとした注意が必要。
屋根には傾斜があるので、雨が降った時に流れを塞き止めてしまうと
雨漏りの原因になってしまうので、水を横から逃がす経路を作る事が重要です。
三角屋根の頂上に棟換気。
特に夏場は屋根や外壁が日射で熱くなります。
内側に籠った熱気を通気工法という空気の流通で外に排出させる構造にしてありますが、
熱気は上へと上がる習性を利用して棟から吐き出させるので、この工事が大切です。
ココから熱気を輩出。 出た分の空気は外壁の下にセットした水切りから吸気させ、循環させます。
最後に防水用にカバーを取り付けて屋根工事完了♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識