- トップ >
- 新着情報
静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場-9 天井と屋根の撤去を進めています
建て替え工事現場の左隣は駐車場になっております。 鉄管で足場を組んでネット頂上を施しました。
細心の注意を払っての解体工事を進めておりますが
ホコリや騒音など御迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。御協力の程宜しくお願い致します。
内部は石膏ボードを外して撤去が進んでおります。
家族の成長と共に時を刻み続けてきた振り子時計も、もうすぐお家と一緒に姿を消します。
↑
NHKドキュメントみたいなコメント!@o@;/
年代物のアンティーク時計。宜しいですか? 大人気で20万円くらいで取引される代物かもしれませんよ・・・
私、出品してみましょうか?(笑)
2階の天井が外されて鉄骨骨組みが見えました。
屋根に登って板金屋根を外して外枠の骨組みだけを残す解体方法。
街中の解体工事では なかなか大型重機で壊す事ができませんから、ほとんどを手作業で剥がして運び出します。 蒔田
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-21 この鉄骨階段を水平に吊るのはムズイ!
パネルを搬入!
パレットごとまとめてクレーンで吊り込み、そこから1枚ずつ組み立てます。
1階から2階に上がる階段。
デザイン重視で鉄骨で組み立てた物を設置するのですが・・・
吊り方が問題! 斜めに吊ったらOUT
設置する角度のまま吊り上げて建物内に降ろさないと
入らないのです!
以前の現場でも吊る重心を見つけられず、2時間以上もワイヤーを掛ける位置
微調整した事があります。
今回はスムーズに吊り上げました。
ドローン鈴木のチャレンジ動画!
↓
電線をすり抜け、クレーンのアームすれすれに交わし、足場の隙間を縫って進み いよいよ鉄骨階段の設置風景を撮影・・・ ??? @o@;/
↑
せっかく鉄骨階段設置の様子を撮ろうと待っていたが・・・
下の準備がまだらしくて、
つまらない映像になってしまったというオチ!
真っ直ぐ上手に降りてきました♪
設置完了です。
この階段の作り方、昔はストリップ階段(向こう側がスケスケという事で)と呼んでましたが、
今は『スケルトン階段』と呼びます。 そういう時代です。
ガラス窓で完全密閉されて、開け閉めできない『嵌め殺し窓』という言葉も
汚い言葉なので『FIX:フィックス窓』と呼ぶように変わりました。 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-19 ベタ基礎の水抜き穴が大活躍♪
コンクリートが固まりました!
やはり気温が高い方が固まるのが早いです。しかも適度に雨に濡れる事で強度も上がるんですよ♪
コンクリートの強度というのは 中に含まれているセメントが水と交わり
化学反応を起して硬化します。
だいたい3~4週間かけてゆっくり強度が増していくのです。
この化学反応の時には熱が発生して 内部の水分が蒸発する速度が速いのです。
場合によっては乾燥が早いとひび割れを起す事例もでているので
駐車場のコンクリート(表面の仕上がりを気にする)場合には
翌日もホースで水をまいて 急激な収縮を防ぐ場合もあるのです。(特に真夏日の時期)
なのでコンクリートの強度に水分補給は良い事なんです。
型枠、外れてベタ基礎が完成しました。
雨。
ベタ基礎は雨が降るとプールになる!って・・・都市伝説聞いた事ありますか?
そんな事ないです。 それも計算に入れて、水抜き穴を要所に空けてありますよ♪
ちゃんと塩ビの筒を差し込んであるので、溜まった水は排出します。
凄い勢いです! これが無かったら本当に泳げるくらい溜まる所でした。
天気が回復したところでお掃除。 泥汚れを高圧洗浄します。
↑
これは掃除機でもありますが、その吸う力で水も取り除きます。
話戻りますが、基礎の水抜き穴反対派!
を貫く現場監督さんもいます。 その穴塞ぎ忘れたらシロアリの通り道。
はたまた湿気が上がってきたり、洪水で増水したら中に水が逆流するのでは?
確かに! 確実にセメントで穴を塞ぐ作業を行う前提にしないとダメです。
洪水の時、逆流の事ですが 塩ビ管は外に向かって斜めに差し込んであるので通常大丈夫です。
床上浸水レベルになったらどちらにしてもOUTですけどね@o@;/ 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-18 コンクリートの打設
型枠のセットが完了! コンクリートを流し込む作業を行います。
青い車が先に到着。 『ポンプ屋さん』って職人さん達は呼んでますが、
コンクリートに【圧力】を掛けてホースに【送り】込む車輌なので『圧送車』
あっ そう!?
ミキサー車が到着。
ここに来るまで、固まらないように回しながら走行して来ます。
ホースを使いながらコンクリートを打設します。
流し込んでいる動画
↓
この基礎の上に土台を据え付け付けるので表面を平らに均して仕上げます。 蒔田
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-20 いよいよ上棟の準備に取り掛かります。
基礎が完成していよいよ上棟の準備に入りました。
基礎の上に土台となる木材を据え付けます。
下に黒い樹脂を挟みますが、基礎が濡れたり湿気を含んだとしても木材に伝わらなくなります。
断熱工事。特に1階の床は基礎の下の冷気が伝わりやすいので
床下地を貼る前の段階で入念に施工していきます。
足場の組み立て。
今回は3階建てですから、同じ高さまで四方を囲います。
建て方当日。
2×4パネルが到着したので、第一陣の材料を搬入。 ドローン鈴木が材料目線で撮影しました。
↓
蒔田
駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-2 天野さんの測量機器の値段は・・・
先日御契約いただいたS様のお宅。
建築確認申請用に、しっかりと敷地測量を行いたいと思います。
最初の敷地測りはいい加減? 違いますって! 当初は基本プランを製作する上で幅と奥行きを測りましたが
本設計となれば一辺ずつの角度も直角(90度)? それとも 多少鋭角気味の85度?
微妙な部分も明確にしていきます。
測量士の天野さん、またまた登場。
測量だけでなく一級建築士の資格もあるので困った時は助けてくれるんです。
望月監督、持ってるのは杖じゃ~ないです。
二人してスピード違反のネズミ捕りしてるようにも見える。
なので車も不安がりながら減速(笑)
頑張って奥まで行って下さい。 頭が入らなければ体だって進めない?
だったら手を伸ばしてでも、ブロックの手前のポイントまで頑張れ!
天野さん、この前はこの測量機器400万円とか言ってましたが、今日望月には「500万円くらいした」って言ってる。
高級寿司店のトロみたいに・・・時価なん?
ミリ単位で計測する人なのに、値段に関してはめっちゃテケトーじゃん! 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-36 体感温度は50℃以上かるかも?
真冬の深夜、道路工事でアスファルト工事していると
白い湯気が立ち込めている風景よく見るでしょ?
アスファルトが熱いからです。完全に冷めてしまうとボソボソ固まって道路になりません。
しっとりとして、まだ水分が蒸発している状態をローラーで踏めば 肌触りの良さそうな? 舗装が完成します。
だけど気温30度超えのこの時期の工事は辛いです。
体感は50度超えている灼熱地獄。それに輪をかけて原料の油っぽい匂いも鼻に来るんです。
完成です。 雨が降れば表面の油分はすぐに洗い流されて 匂いも徐々に気にならなくなりますよ♪
新築したのは道路から見て奥側の倉庫。
こんなに綺麗になったので・・・ついつい
手前側の古い倉庫の方も舗装をやり直す・・・追加工事が発生@o@;/
よく、リフォームで 壊れたトイレを新品にしたら・・・快適で
気が付いたらキッチンも! 洗面所も! お風呂も! 追加追加で500万円使っちゃった@o@;/
ってお家多いですよ。 私が便器を足掛かりに押し売り攻撃で? 違う違う
人間の心理なんですよ。 ズボン買ったらベルトも、靴も、シャツも!と同じ。
車買ったら駐車場のフェンス。次にカーポート。そのうち外壁の塗り替えも!とかね。蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-35 出来立てホヤホヤで湯気が上がっています
倉庫の方は既に完成しまして、あとは周りの舗装だけ!
土の上に砕石を敷き詰め、ローラーで踏み固めましたので準備は完了♪
いよいよアスファルト敷きに取り掛かります。
アスファルトの黒い粒々はトラックで運んで来ます。
これは原油を蒸留して製造する石油製品で、熱々に熱してある状態で到着。
まだ湯気がでています。石油独特のニオイも強いです。なにせ出来立てのホヤホヤですから。
トラックから、別のパレット台の重機に移し替えて敷き詰めます。
走りながら同じ幅、しかも均等な量で落としてくれるので、それを後ろで踏み固めていきます。
パレットの中の原材料が減ってきたら、鈴虫の羽根のように・・・音?
音は出ません。
角度が変わって 真ん中に寄せながら落としてくれる優れもの。
広い面積を一気に締め固まる事ができないので、ある程度の幅で木材で仕切って施工。
そうしないと隅っこの方が踏み固められないのです。蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
葵区美川町 H様邸 新築現場-5 快晴の友引、地鎮祭を催行いたしました
Hさま邸地鎮祭です。 朝9時だと言うのに既に気温30℃近くて暑いです。
今日の主役はおばあちゃん! お一人で暮らすマイホームの建築。
この土地で雑貨&たばこと静岡おでんの御商売長くやってきましたから
御近所さんとのお付き合いも深く、お店をやめられても離れたくないのです♪
山を「崩す!」というより・・・撫でる? 感じでした。
優しい鍬入れ、神主さまも笑顔で見守ってくれてます。
今日はおめでたい日♪
息子さんと娘さん御夫婦も駆け付けて下さいました。
工事の安全と御家族の御多幸、御健勝を祈念いたしまして乾杯!
11月完成に向けて来週から工事が始まります。
建物の配置や内部の細かい仕様に関しては 娘さん御夫婦が一緒に決めて下さるので心強いです。
御近所様へのあいさつ回り。
これからトラックの出入りや騒音など御迷惑をおかけしますので通り沿いのお宅を訪問します。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場-8 解体工事、内装建材の撤去中
先日1階のシャッターの枠とBOXを外していました。
これでギリッッッ・・・ギリ、2トンドラックが入りました。
ドラック、間違いました。トラックです。 2トンも売りさばいたら末端価格100億円くらいの商売(笑)
内装ボードを剥がしてみると、断熱材は入っていない。
40年前は「寒さを和らげよう!」という概念が無かった時代です。
外壁がトタン、中が薄い軽カル板1枚では冬場は寒かったと思います。
2階の床と1階の天井を繰り抜いてあって、上と繋がりました。
2階で外したボードや柱は・・・このトラックの荷台に
飛んで来ます! 避難しましょう@o@;/
Oさま御家族の方は どのくらい取り壊し進んでいるか?気になるでしょうが
廃材が上から落ちてきたり、床に穴があいていてとても危険ですから気を付けて下さいm(_ _;)m
屋根、天井を支えているのは鉄骨でした。
木材ですと、湿気やシロアリに弱かったり反る事もあったでしょうが
ここぞ!という部材だけ鋼材で補強したのですね♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識