狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2018年06月01日

長泉町下土狩 N様邸 新築現場-21 基礎ができたら、明確になる事があります。

基礎工事が終わると、駐車場のスペースが明確になります。

今回のようなビルトインガレージ住宅では特に入れやすさが確かめられるのです♪

??

「着工の前にもビニールひもで位置は出してあったから、大体分かってたはず?」

いやいや、そんなことはない! ビニール紐の時とは全く違いますってばっ!

紐なら踏んでも車凹まないし、まずもって緊張感なく入って来てる。

今なら実際の基礎が立ち上がっている訳で、バックも慎重になるし、余裕をもって停める。

だからドアの開け閉め、玄関ポーチまでの距離や バンパーから道路までの距離など正確に体験できるんです。

熱くなり過ぎました(笑)

床組みや上棟する前に水道屋さんの工事。

予め水・お湯・排水管を先行しておきます。

↑基礎屋さんが先に筒を仕込んでおいたスリーブボイド!

 

↓今、その配管スペースを水道屋さんが便利に使わせてもらっています。

これぞマイホーム造りの愛のバトンタッチ!

先の作業員が次の職種の仲間の事を想って丁寧な仕事しておくのです。それが施主様の暮らしに直結♪ 美しい話です。

逆に・・・スリーブボイドの位置や太さを間違えていたら?

ふざけんじゃ~ねぇーよ~。現場監督と基礎屋さんやらかしたな!って怒られます(笑)

愛とか友情とかすっ飛んで、手直し工事のお金の出どころや責任の所在のなすり合いになるとか?(笑)

 

 

スタイロフォームが搬入されました。1階の床下に入れる断熱材です。 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年06月01日

静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-12 スランプは天候によって調整しています

いよいよ最後の6台目を流し込んでいます。

1台が約2.5㎥(立方メートル)運んできて6台、合計すると14.6㎥のコンクリを使いました。

全体的にはグランド整備するようなトンボで平らにして、最後の仕上げは金鏝(かなごて)

鏝: セメントや漆喰(しつくい)などを塗ったり,平らにならしたりする道具

鏝って、鰻に似てませんか?  金へんか、魚へんの違いですけど

「曼」の意味は、「被さって垂れる・細長く伸びる」事なのでなんとなく分かる様な気もする。

これで今日の作業は終了。 しっかり固まったら布基礎の型枠セットに取り掛かります。

出荷伝票には
出荷時間13:36  現場到着13:55

呼び強度24  スランプ18cm

配合の明細や 水セメント比54.0% 細骨材比率47.2%

1台1台のコンクリートの情報が詰め込まれています。

スランプって・・・? バッターがなかなかヒット打てないヤツ とは違って
出荷時にコンクリをバケツに入れて泥プリンを作ってみるんですよ~
高さが30cm。上の直径が10cm、下の直径20cmの容器にを生コンを詰めて
コーンを引き抜いた時に、最初の高さ(30cm)からどのくらい下がる(スランプする)か?
を調べる試験で、スランプが大きい程 柔らかいコンクリートという事になります。
今日は18cm。天気や気温によって調整しています。 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年06月01日

静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-11 快晴の中、ベースコンクリート打設

底盤のベースコンクリートを流し込んでいます。

新顔登場♪ 初めてみました。新車のポンプ車!

ミキサー車から一度ポンプ車が受け取り、加圧してホースで圧送。(あっ!そう?)

受け取り口が低くなり、幅も広がって作業がスムーズになっています。

ポンプ車から一番遠い所から打設。 表面を均等に均して行くので

手前から施工すると、途中でホース『ずって』荒らしてしまうんです(><;)

ミキサー車一台目で、東側のココまで入りました。

私だけ? タオルでハチマキしてサングラスもかけていると・・・

【オラ東京さ行くだ~!】の吉幾三さん思い出してしまうのは。蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年05月31日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー55 壁・エアコン・コンセントの三点セット♪

リビング階段。 毎日の生活のなかで段板だけのスッキリ階段を眺めながらの生活になります。

 

モノトーンで大人のえぶでぃぐぜぶ・・・??  エグゼクティブな空間に仕上がります。

壁紙の色に合わせて照明スイッチや、コンセントプレートも近い色を選んで取付けました。

ここまでこだわるなら・・・エアコンも!→ ダイケンさんのRISORA

グレーなど7色から選べます

階段の下に設置なので、けっこうタイトなスペースで際どい!

付かなかったどうしよう? と、ビビリながら挑戦。

 

ピッタリでした♪  ココで気になったのは電源コード。

三点セットの壁紙・エアコン・コンセントプレートをグレーに揃えて

コードは白でしたか? ダイキンさんがグレーに変えてくれるか、望月監督がマジックで塗るか? どちらかですね!

トイレはパナソニックのアラウーノ! ブラックはカッコイイ。

余談ですが、この動画で煙噴いてる機械何だと思います?

エアコン設置の時に使う機械。

エアコン内部の配管の中にはフロンガスが循環しています。 ところが設置時に室外機とを繋ぐ配管の中には普通の空気が入っているので、

一度真空にしないとなりません! 管の中を機械で『真空引き』する機械。

煙は油煙といって最初に出ますが、真空度が高くなると少なくなります。 蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年05月31日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー54 薄々感じてましたが、ガッツリ大変な作業@o@;/

ここは2階の廊下部分になります。 天井までの大きな引き戸を取り付けています。

 

 

手前は1階リビングに下る階段の降り口、奥は屋根裏部屋への上り口。

それぞれに扉をつける事で1階&3階の空調を逃がさない工夫です。

透明なアクリルパネルにした事で窓からの光を廊下に差し込み、夜は廊下の照明で階段まで一緒に明るくできます。

 

 

 

幅の違う樹脂ボードを細かく寸法を測りながら組んでいます。

これ何よ? 中が黒くて、外は白。 マジックショーの仕掛けのBOXとか?

 

Yさまの職業、確か・・・  マジシャンじゃ~なかったと思います(笑)

お風呂の窓枠です。 ユニットバス内部は正方形ですが・・・・

建物のカタチが五角形の変則的になっていて、その中にユニットを組み込むと

窓枠の幅は細いトコ、分厚いトコ 斜めるトコ 場所によって違います。

私も図面を見た時、厄介な工事になるだろ~な~って薄々感じてはいましたが、

現実的には薄々では無く、ガッツリ大変な作業となっていました♪  蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年05月31日

静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-10 JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査

JIOさん→ 日本住宅保証検査機構

住宅を新築する時は住宅瑕疵担保履行法という法律で、消費者を守る仕組みができています。

建築会社は瑕疵担保責任を10年間負わなければなりませんから、施工ミスや欠陥は絶対に許されないので

第三者機関の検査をしっかり受けて保証を受けられる工事を行う義務があるのです。

バッチリ自撮り棒を使って写真撮ってますね♪

 

自撮り? してないです@o@;/   棒の先に現場のナンバーカードを付けて一緒に撮影してるだけでした。

検査員の方も一日に4件、5件と回ると 写真が何処の現場か? 分からなくなっちゃいますからね!

底盤の鉄筋もしっかり宙に浮かせて、コンクリートが下まで流れ込むように調整してあります。 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年05月31日

静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-9 ベタ基礎内部の鉄筋組み

鉄筋組が完了しました。コンクリートを流し込む手配をする前に、検査を行います。

社内の自主検査と日本住宅保証検査機構さん、二段階にしております。

先に自主検査。

使われている鉄筋の太さや間隔の寸法。それと継ぐカ所の重ねる長さ、コンクリートの被り厚などのチェック。

JIOさんの検査で不備の指摘があって、鉄筋工をもう一度段取りすると

手間もお金もかかり、工期も延びるので一発合格を目指す為の自主検査です。

 

 

よく見ると、鉄筋が所々錆びています。今日の雨で更に錆が進んで茶色になると思います。

強度的に心配な方もいらっしゃって、YAHOO知恵袋に『鉄筋の錆』の質問&回答たくさんありましたよ。

基礎の中に隠れる鉄筋の表面が錆びていても問題ありません。

流し込むコンクリートはph12~13の強アルカリ性ですから
鉄筋表面は「不動態皮膜」と呼ばれる

酸化皮膜が作られていきますので
基礎内部の鉄筋に関しては保護されているので、錆の進行は防ぎます。中和されるという事。

「錆止めの塗装を塗ってしまえば錆びないのでは??」・・それはダメ!!
鉄筋とコンクリートがしっかりと摩擦で絡み合って強度が発揮されるので
塗装をしてしまうと・・・ 付着力がなくなって危険@o@;/  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年05月30日

駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-11 それで走ったら注目浴びるよ

御供物はお施主様皆さんで食していただきます。

金目鯛は焼いてはダメです。【焼く=火事】を連想してしまうので煮たり蒸したり揚げたり? でも金目は煮つけが一番美味しい^o^v

地鎮祭で使用した竹は神主様の方で片付けて下さいます。

枯れて御近所に舞ってしまうと御迷惑になるので最近は早めに撤去するのがマナーになってきています。

田舎でしたら全然そのまま着工間際まで立てておいてOKです。

やっぱりこの長さですと・・・  ですよねー

 

 

 

んんん? 神主様エンジン掛けた? @o@;/

 

発進した!

 

 

目立ちますよ~ 信号待ちしたらジロジロ見られそう@o@;/  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年05月30日

駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-10 地鎮祭を行っています。

28日(月)大安吉日に地鎮祭を行いました。

昔と違って今は御供物のお野菜、果物、魚など神主さまの方で全てご準備して下さいます。

詳しくないお施主様がスーパーに行っても何が良いか?量は? 分からないですからね。

今日は金目鯛。 色が鮮やかでとても見栄えがしますね。

めでたいの【目】と【鯛】に加えて金運の【金】まであるし、何より煮つけが美味しいです♪

お母さんのお住まいになっていた土地に息子さん御夫婦が建てて一緒に住まうマイホームです。

玉串奉奠。

榊(さかき)の小枝に紙垂(しで)を結んだもので、玉串に自分の心をのせて神様に捧げる儀式です。

御供物のネギやトマトは分かるんですけど~

パイナップル? ネーブル? 日本の神様、味知ってらっしゃるのでしょうか?

あとバナナもよく見かけますが、南国。

神主様にうかがったら神様も同じ物ばかりですと飽きがくるので

輸入のフルーツでも御利益には全然差支えないそうです。 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年05月30日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-85 そうでしたっ!ペレットストーブも試運転♪

この箱、何だと思います? 題名に答え書いちゃってあるのに質問してる自分が情けない(><;)

サンタクロースが入って来るのが『暖炉』。煙突はレンガ積みが定番。

『薪ストーブ』というのは製品です。金属の箱に薪をくめて火を点け、暖を取る。

どちらも薪の調達が必要ですし、灰のお掃除も必要になります。

★今回は『ペレットストーブ』

 

ペットフードではないです!  ペレット燃料はおが屑や鉋屑などの製材副産物や間伐材を粉砕して固めた固形燃料。

直径は6~7mmが一般的で 燃料として成型されたので灰の量も画期的に減ります。

 

排気用ダクト。同時吸排気ができる二重構造になっています。

燃焼した後の排気はシルバーの管の中から排出。 燃やす為に必要な酸素はシルバー管と黒いカバーの隙間を縫ってストーブに供給。

なので部屋の酸素は一切使わない構造です。

 

点火! ペレット供給はツマミを回す事で火力の大・中・小に切り替え可能。

今日はデモンストレーションと言う事で『大』で温まっていますが・・・

いささか冷房が欲しいこの時期なのでありがた味が実感できません(><)真冬に温まりたいです♪

ペレットストーブは→ TOYOTOMIさんです 蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援