- トップ >
- 新着情報
藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-3 小雨がぱらついていますが地鎮祭催行です
大安吉日の地鎮祭。
O様御家族には仕事中でしょうが、少し席を立っていただいて参加してもらいました。
天気も小雨というよりも、風に乗ってパラパラぐらいだったので良かったです。
10時開始。 準備が整いました。
神主様も和紙の紙垂(ヒラヒラのやつ)、ラミネート加工済みで最強バージョン!
これなら濡れても破れないし落下しません。
四方祓いの儀。
建物の四隅にお塩、お洗米をまいて工事の安全と御家族の御多幸
それとお仕事で使う倉庫の新築ですから商売繁盛も神様にお願いをし
末永く建物を守っていただけますように!
神主様、
北東の角から時計回りに→南東→南西→北西と・・・ けっこう距離ありますね。 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー23 2階の床下地、構造用合板貼り
今回建物のカタチが台形という事で、材料も微妙に△の部材を切り出すカ所が出てきます。
合板を貼る時に、2階の柱のホゾ部分を欠きながら並べ中。
コンプレッサーのガンで釘を打つのでパンパンと小気味良い金属音が鳴り響いています。
御近所様からしてみると騒音ですから、御迷惑お掛けして申し訳ございませんm(_ _;)m
上棟に関して明日もう一日だけかかるので御協力お願いいたします。
とりあえず今日の作業は終了です。
明日はクレーン車を使って2階の柱と梁、屋根の小屋束・母屋・垂木まで組み上げる予定。
線路の横でクレーン作業をする時は、JRさんに事前の申請と許可が必要です。
材料吊った重みでもし、線路側にクレーンが転倒したら大惨事です。
報道ステーションの冒頭が私の謝罪会見にならないよう 監督、職人さん安全第一でお願いいたします。
「社長がクレーン運転しなければ大丈夫!」と心強い言葉がかえってきました♪ 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー22 柱同士を繋ぐ 大梁・小針
3人で力を合わせて梁を組んでいきます。
梁が固定されていくに連れてグラグラだった柱がガッチリ支えられてきます。
一番大事な事は柱全てが床に直角に建つこと!
ところが当初は多少直角が出ない部材があって、平行四辺形寄りに斜める時があります。
その時は押し込んで無理矢理直角(90度)に矯正して、筋交い状に添え木して仮留めします。
床組みや2階の柱が建つに伴って真上からの荷重が増えて徐々に本来の直角で固定されていきます。
柱の傾きを添え木で直角に固定して矯正。
ホールダウン金物で梁同士の固定も行っています。
継ぎ手。 ホゾの先端が広がっています。
上から差し込んでしまえば、どうやって揺さぶっても抜けない仕掛けになっています。
十字型で梁の接続。 ドンピシャで寸分の狂いも無いの凄いです! 製材屋さんが凄い?@o@;/ 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー21 上棟スタートです♪
土台据えと床下地貼り、仮設足場も準備ができて 天気も快晴!いよいよ上棟を迎えます。
一本目!
最初に建った祈念すべき柱です。
日本の風習で一本目って何か意味とかありそうでしょ? ネットで調べましたが全然無いです(笑)
強いていうならお施主さんに持って頂いて記念写真とるくらい?
そうなると日本でただ私だけがBLOGで大騒ぎしてるのだろうかm(_ _:)m
『蒔田流最初の一本目の流儀!』 って勝手にネットに拡散して作法を広めちゃいましょうか?
作業員全員、柱の周りで輪になって囲って二礼・二拍手・一礼してエイエイオー!と叫んで、
お神酒と塩、お米撒いて・・・国旗あげて・・・ファンモンのあとひとつ合唱(笑)
大工さんが持っている道具、これ確か『逆さ掛矢:さかさかけや』と言います。
舌噛みそうな道具です。 逆さじゃ~ない掛矢もあります。 木でできた大型の普通のハンマー。
金属だとホゾの先端に傷を付けたり割ってしまうのでこれを使います。
ケーキのろうそく状態。
ここから柱同士を結合する大梁、小針(おおばり、こばり)を差し込みます。
左右同時に慎重に落とし込んで行きます。
こちらは梁同士を繋ぎながら柱の先端のほぞも差し込む難解なポイント! 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-2 位置出し及び高低差のチェック
現在確認申請を提出しておりまして、申請が下りるのを待っている最中。
で、今日は着工前の位置出しを行います。
建物の四方の角に釘を打って、ビニール紐で位置出し。
おおよそですが、このくらいの規模の倉庫の建築となります。
【狭小住宅の専門店】と自負しておきながら、こんな広い敷地で大きな倉庫建てる仕事してるんかーい!
と、ツッコミ入れたくなる方もいるとは思いますが・・・入れないで下さい!
近隣とギリギリの隙間の工事ばかりしていると、時には周りを気にしないで清々仕事したくなる時もあるんです♪
家でカミさんに「テレビの音うるさい」とか「食べた皿くらい片付けろ」とか年中言われていると
たまたま一日買い物とか美容院でいない日には
食べっぱなし、テレビチャンネル好き放題でゴロゴロしたくなる・・・反動みたいな時って誰でもあるでしょ(笑)
望月監督仕事しています。
無言で「仕事しているでしょ~!?」的ポーズというかアピールしているので
分かった分かった、写真撮ってBLOGに載せてあげましょう♪ 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー20 上棟の準備、先行足場を組み
明日から構造躯体を組む、上棟が始まります。
予定では丸二日間かかると見込み。と言うのも今回は建物が少し台形になっているので屋根の設置に時間がかかると計算しています。
足場は鳶(とび)の職人さんがスルスル上に登り、下から材料を受け取ります。
私、手伝うなら下で渡す係になりたいと思いましたが・・・
下もメチャメチャ危険です。 @o@;/ 渡してるの鉄パイプですよ~!
タイミングが合わなくて渡し損えば自分に突き刺さりますから。
なので遠くで見守るとか現場日記用写真撮るだけに徹します(笑)
この細いパイプの上で作業するのは神技だと痛感。
普通の人だとあそこまで登る手段もないし勇気も出ないんですよー。
写真編集してて、あれ? どんな態勢で仕事してる?
心配になったのでアップにしてみますね。蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-56 2階天井はステージ足場を組んで施工
1階部分、各部屋の間仕切り、天井の骨組みができてきました。
重量鉄骨の構造躯体ではありますが、実は中の壁や天井は大工さんが木造で作ります。
街中のテナントやオフィスビルなどもパーテェーションや軽天スタッド、木材などで仕切る。
要は鉄骨造は柱と梁のラーメン(枠組み構造)で強度は完結させるので、部屋の仕切りには建物の重さを支えさせる必要が無いのです。
畳が届きました♪ 違いました、フローリングです。
最近老眼が進んで~ ってお決まりのコレ社内で評判悪いのでもうやめます。
パナソニック製品のフィットフロアー。 色はこんな感じです→ チェリー色
暗過ぎず、明る過ぎない木目が浮き出て優しい床です。
表面にコーティングが施されているので、キズが付きにくくキャスターなどでも凹みにくい。
ワックス不要でいつまでも艶があるお手入れいらずの製品。
2階は天井が高いので、ステージ足場を組んでいます。
この高さだとキャタツじゃ全然手が届かないので天井貼れないのです。
まずは木下地という角材を縦横に組んで補強します。
キャスターが着いているので移動も楽々♪
先程「キャスター転がしてもキズ付きません!」と言いましたがこれは別の話です!@o@;/
ステージ足場は撤去してから床貼りますよ。蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-55 Hpa(ヘクトパスカル)では試験しませんっ!
給水配管工事完了!
トイレや洗面、洗濯機等々大工さんが壁を貼る前に施工しておきます。
今日は通水しての水圧テスト。
実際は家が完成してから水を通しますが、テストだけは先にやらないと!
配管接続に緩みがあったり、管が折れているのを知らずに家が完成したら最悪です。
壁の中が水浸しになったら取り返しが付きません@o@;/
そこで1.75Mpa(ミリパスカル)の水圧で数分間水を送り込み異常が無いか?メーターの針が暴れないか?2~3分静観する試験。
よく台風の時期になると950Hpa(ヘクトパスカル)とかって聞きますけど・・・
どちらも圧力の事ではありますが水道管にHpaで試験したら家ごと吹っ飛んじゃうからやりません!
電気工事の準備もおおむね出来てきました。
粗配管と言って、とりあえず電灯やコンセント類 エアコン電源などの必要となる近辺にザックリ束ねてあります。
これから天井や壁が出来たらピンポイントで降ろすのです。 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-54 パノラマビューなオープンウィン♪
仮設足場を外すのが待ち遠しいです。 屋根と外壁を貼る工事は終わっていますから、
あとは塗装工事や雨どいの設置など外回りの作業が終わればベールを脱ぎます♪
御近所でも建物の大きさ、大注目になっているそうです。
なのに何故看板は【狭小の匠技】なのかも不思議...
この窓は全開放型→オープンウィン
内側のレバーハンドルを上に向けて押せば2枚が【くの字】にたたまれて全開放フルオープンになるのです♪
最近の窓はガラス自体の断熱性能も高まり、アルミ製の枠にも樹脂が巻かれて熱さ寒さを伝えにくい製品になりました。。
もう一つ、気密性。古い家の窓って冬場スースー冷気が部屋の中に入ってきました。
ところが20年位前から高気密高断熱サッシが主流となったので、部屋の空気が汚れる事で起きる健康被害を防止する建築基準法ができました。
2003年7月1日以降着工する住宅全て、24時間室内を換気する設備の設置が義務化。
家の中でガスコンロやストーブ、ヒーターを使えば一酸化炭素がでますし
家具や壁紙で使ったボンドからはホルムアルデヒドが発生する騒動もあって
気密の良い家は危険と判断されたのです@o@;/
今では室内の空気が密閉されることがないよう、壁やサッシに吸気の小窓を付けて、
お風呂やトイレの換気扇を24時間回しっぱなしにして外から新鮮な空気を採り入れるようにしてあります。 蒔田
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー19 床下断熱充填して構造用合板貼り完了♪
最後の締めは鈍角のセッティング。
5ミリ・・・ いや! 1ミリの誤差でも命取り 入りません @o@;/
奇跡的に入った!? っっって・・・ いまどき、工場のプレカットで
設計書通りロボットがカットしてるので、誤差あるわけないんです。
間違えてるとしたら人が寸法をPCに入力ミスした時か? 基礎の寸法間違えたか?
のどちらかしか考えられません(ヒューマンエラー)
半端材を切り落としてこの角は完成です! まさしくドンピシャ。
三叉路の交差点がこれだけ気持ちよくハマると爽快ですね。
こちらは二方向鈍角。 綺麗に仕上がりました。
一本物の長材にホゾ加工してくるので長さ・角度が少しでも違ったら作り直しなんです。
土台据え完了。布基礎の無い床部分は鋼製束で補強します。
この束は高さのアジャストが簡単にできるので、将来土台が反ったり痩せて
1階の床がギシギシ鳴った場合は鋼製束のキャップを回せば微調整できて重宝してます。
床下に断熱材を充填。
アサヒファイバーグラスのアクリアUボートピレンス→ HP
これ、一気に読もうとすると舌を噛みます。 しかも私、老眼で【ピ】だか【ビ】の判別不可能。
判別つかないままパソコンで書いてるわけで、打った字の方も ゛゜ 区別できてない(笑)
最後に極厚合板を打ち付けて今日の作業は終了です。
とりあえず雨に降られなくて良かった♪
ビニール養生して建て方当日を待ちます♪ 蒔田