- トップ >
- 新着情報
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-27 型枠を外しました!
コンクリートが固まったところで型枠は外します。
出来型(できがた)チェック。
設計図通りの正確な寸法で完成した事を証明写真として残しておきます。
幅広のテープ式のメジャーは2mしかないので
継ぎ足しで計測。
足元にある巻き尺なら5.5mもあるので測れますが、写真に目盛りが写らないのでダメなんです。
柱の根元部分は特に太く、厚い基礎になっています。
これは独立基礎同士を繋ぐ地中梁。
幅35cm、深さ75cmで建物の四方を囲いました。
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー58 実験じゃなくて・・・ 事件になっちゃう!
外壁が黒の場合、できるだけ「その他の部品も色を合わせたいです!」
という事でひさしや、換気扇フード、雨どい・・・
そして、地デジの平面アンテナまでブラックで統一♪
それにしてもアンテナの設置場所、勝手口の上あたりなんかで大丈夫?@o@;/
こんな場所で受信できるのだろうか?
ココがベストなんだそうです! 電気工事の山本さんが自信を持って言ってます。
基地局のアンテナが写真の方向なんですって!
屋根やベランダの上の方にアンテナを設置すると山林の葉っぱ達での妨害に遭うらしく
木の根元の隙間を狙って付けてます。 ちゃんと事前の電波テストもクリアしてるそうです♪
ゴルフの中継でも、林にボール入っちゃった時 リカバリーショットで木の間狙い打ちしてますから 同じ原理!?(笑)
三島と言いましても谷田は少し箱根方面に上がった高台です。
すぐ近くにスカイウォークがありますから♪
景色が抜群でして・・・ 庶民を見下ろしながら生活できるんですよ(笑)
その代わり、農作物はイノシシやタヌキ達に食い荒らされる被害に遭います(><;)
そこで、野生動物が入らないように畑には電流が流れる針金を張り巡らせて
被害を食い止めようと あっちこっちに【きけん👍】の看板があります。
おーい! 望月監督っ BLOG用に実験してもらいたいんだけど。。。
「えっ? やだ! パワハラの域超えて 犯罪で訴えますよ~~~@o@;/」
し・・・し・・死ぬ事は無いっしょー ピリッ!とくるかどうか知りたいだけなのに(笑)
望月監督、心臓が弱いとか嘘までついて拒否り「だったら社長が先に握ってみて下さいよ!」とか矛先変えてきたので
触るフリだけの写真でOKしました。 二人ともビビリ~で実験できません。
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー57 お引き渡し日の記念写真撮りま~す
お引き渡し日、思いっきり快晴です♪
黒で統一した外観なんですけど・・・ 空が反射してビミョーにブルー系に写る。
Yさん、合間を見つけては家具、家電せっせと運び入れてくれてます。
屋根裏収納庫にも整理整頓して運んでありました。
大きな物は引越センターさんがやってくれるそうですが、小物はワンボックスカーで徐々に♪
望月監督、何かに魅了されてます。 抱きついてます(笑)
暖房器具らしい。。。
【1200W】で【MAX】で【強】運転してみます@o@;/
横からも上からも温風が噴き出してきます。
だけど器具のドコ触っても火傷するような危険な熱さではないので
小さいお子さんがいても安心です。
お母さんが代表して、初解錠♪
今までは仮の工事キーで工事進めてきましたが、今日からお施主様専用の本キーとなります。
これを差し込んだ時点で、今までの仮キーは一切入らなくなる仕組みになっています。
防犯も完璧な玄関キーです。
マイホーム御新築おめでとうございます♪
今までの建物に比べて、新居は高気密高断熱仕様ですから
冬でもポッカポカに過ごしていただけます!
これからはお母さんも最新設備の生活になりますから家事では楽をして、趣味のカメラとPCの時間増やしてくださいね~^o^/
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー56 食器洗い乾燥機、並べ方のコツは!
続きましてTOTOさんのアドバイザーさんが水まわりの設備機器の説明をしてくれます。
私でも、だいたいの説明はできるんですけど・・・
実際に料理したことも、換気扇の掃除もした事ないですから プロにお任せするべきですね!
Yさんのお宅は料理はガス、お湯はエコキュート(電気温水器)です。
IHよりもガスの方が火力がありますし、お米もガスで炊く生活と決めてらっしゃいました。
その代わりお風呂や洗面で使うお湯は省エネ重視のエコキュート生活♪
食器洗い乾燥機の使い方説明。
とは言ってもお皿やグラスはないので、おおよその並べ方を伝授!
詳しい事は暮らし始めてご飯食べた後、説明書みながら練習して下さい。
写真を見ると、一枚一枚隙間を空けながら並べます。
重ねて入れたら・・・ もちろん汚れ落ちませんからね~~
グラスは下向きで!
【これだけはやめて下さい】もありますよ
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー55 お引き渡し日です♪
年内完成、間に合いました♪
今日はお引き渡し日ですから2018年元旦は新居で迎えられますね ^o^v
望月監督からは、工事中の写真集や、保証書類、リモコンの説明。
最後に鍵のお渡しと、お引き渡し確認書のサインなどをお願いします。
設備の取り扱い説明がスタートしました。
まず最初はエコキュート! パナソニックさんが説明してくれます。
Yさん、ビデオ撮影。
1回聞いただけですとなかなか覚えきれないので、その時は再生して思い出す作戦にしています。
でも、だいたいは今日お湯の温度や 水量、追い炊き機能の設定もやっておきますから・・・
よっぽどの事がない限り当分触る必要ないのかもしれませんよ!@o@;/
夏になったら温度下げて使うでしょうから、その時には【メニューボタン】→【温度設定変更】へと進んで下さい。
今回は浄化槽を設置しました。
下水道地域でない場合、トイレやキッチンからの排水は この中でバクテリアが汚水を綺麗な水に
浄化させてから排水溝へと流してくれます。
内部は幾つもの層(部屋)に別れていまして・・・
【沈殿分離層】【接種ばっ気層】【消毒層】それぞれの水槽の役割を
丁寧に教わりましたが
難しくて全然意味、分かりませんでした(笑)
説明受けている時は 「へぇ~!」「なるほど♪」と相槌打ってうなずいてたんですが、
BLOGで皆さんにお伝えするのは無理ですm(_ _;)m
詳しくは→ コチラ
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-21 サイディングの施工が始まりました
屋根のガルバリウム鋼板が貼れて、次は外壁工事!
まずは一番下の部分に水切りを設置します。
基礎と土台の間に樹脂製の基礎パッキン(黒い強化プラスチック)がありますが
これは床下の湿気を防ぐ通気口の役割を果たします。
このままだと雨が流れ込んでしまうので、シルバーの金属(板金)でガードして
水を切る為のモノ。
外壁はココから上に貼っていくのです。
1階の掃き出しの窓。
サッシの下と水切りの隙間にば雨水テープを貼りました。
細い外壁材だけですと、台風の横殴りの雨が心配ですから
万全の処理を施します。
外壁の角にはコーナー材を貼ります。
板同士で仕上げると、サイディングの厚みが剥き出しになって
コーキングが施工しにくくなるので、役物を使います。
サイディング同士の繋ぎ目はクリアランスという、隙間(10mm程)を空かせます。
これは防水のコーキングを流し込む隙間、敢えて作っておくのです。
逆に全く隙間を空けないと防水処理が行えませんから。
外壁材はケーミューのキューブシュクレ。
石割り肌の凹凸があって高級感のあるデザインです。
色も薄いグレー系なので重た過ぎず 明るい外観に仕上がります♪
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー55 壁掛けテレビとプロジェクター
お引き渡しの器具説の最中。。。
リビングの方では野郎2人でが「あれ~? このビスかな?」 とか、
説明書を朗読する声が聞こえています。
問題の金具。 どの向きに取り付けるのだろう?
本当にこんな金具1個で テレビの壁掛けが可能?
曲がってない? 真っすぐじゃないとテレビ傾くよ!
付属の蝶々型の金具をテレビ側に設置すれば、3つのフックを
さっきの金具に差し込むだけで掛けられるんだと思います。
あれ? ちと・・・ 右側に傾てない?(笑) 金具付け直す?
W望月が仲良くやってます。
もう一つ、プロジェクターの映写機の取付け。
あれ? 日本語変? もしかして映写機の事をプロジェクターと言うのだろうか?
そこんところは深くは追及しませんけど~
天井から吊るすタイプです。
スクリーンは既に設置済みなので、あとはコレを中央にセットできればOKなのだ。
大丈夫? 右向いてないよね?(笑)
スクリーンの画面はセットしてあります。
スクリーン=画面
いよいよ電源繋ぎます。
取り付けた2人は望月ですけど、電源差し込む電気屋さんも望月。
この空間にどんだけ望月いるんでしょうか?
もしかしてM様邸のMって。。。 @o@;/
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー54 完成お引き渡しです
今日はお引き渡し日です。 完成おめでとうございます♪
明日23日のお引越しで24日のクリスマスイブは新居で迎えられますね。
もちろんお正月も!
まずは電気の配分電盤の説明です。
担当の電気屋さんから回路の振り分けの御説明。
ひと昔前のようにブレカーが要領オーバーで飛ぶような事はありません。
ただ、家電製品の故障などで漏電があった場合はブレーカー落ちます。
その場合は電子レンジなのか? 冷蔵庫なのか? 回路毎1個ずつレバーを
上げれば原因がすぐに突き止められます。
と、いうようなコツの御説明。
キッチンの御説明。
換気扇やIHクッキングのON/OFF操作だけでなく、
お掃除方法も詳しく伝授。ここは奥さんに主導で聞いて下さってます。
なぎ君は今起きたばっかりで何してるのか全然分かってません(笑)
おはよう! お家完成したよ~♪
洗濯機の排水トラップ。
ここは髪の繊維の毛だまりが溜まる事があるので
その時は外してお掃除ができるようになっています。
塩ビの排水管には封水弁の役割をするトラップがあります。
ここの水が枯れると、配管の匂いが逆流しますので注意して下さい。
エコキュート(電気温水器)の説明です。
お風呂のお湯をためる時は湯量や温度設定しておけば自動で止まります。
沸いたことをリビングのリモコンがお知らせしてくれたり、自動で保温してくれる機能があります。
窓の開閉&網戸のお掃除の御説明。
身長190の藤田さんなら簡単に開け閉めできますが・・・
今回L型キッチンで少し遠い位置に窓があるので、奥さんだとちょっと遠いかも?
全ての器具の取説が終わったところで、鍵のお引き渡しです。
今まで工事用の仮キーでしたので、今日から本キーで管理していただきます。
初解錠は代表して奥さん♪
以上でお引き渡しが完了となります。
新生活は、なぎ君中心に笑顔溢れる幸せな毎日が送れることを祈っております。
本当におめでとうございます。
ああ~ なぎ君、目つむっちゃった~ @o@;/
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-26 コンクリートを流し込む
一昨日の写真。。。
まだ載せてないのがありましたのでUPさせて下さい。
メチャメチャ太い鉄筋達が 今から隠れてしまう事が、とても悔しい。
強さの証明だし、うちの会社の宣伝にもなるので5年くらいこのままにしておいても良いでしょうか?
ダメ? 工事止めるな? 完成5年も待てない? ですよねー(><)
I様の住宅、2階建てです。
5階建てのマンション級の基礎と間違えるくらい頑丈に見えます。
地盤が軟弱だった為に 鋼管スクリューパイルを打ち込みましたが、
その杭の頭と基礎の鉄筋と柱が建つ柱脚ベース これら3つがココに集結。
コンクリが流れ込んで固まる事で建物の重さは基礎に伝わり、それが杭を通して固い地盤で支えられることになるのです。
型枠組みが完了した時の写真。
実は今回特殊な基礎の形状しています。
本当は鉄骨の柱は、独立基礎のほぼ中央に建てる事がベストなのですが、
基礎がこれ以上右側に作れない立地条件でした。
道路との境に擁壁がありまして、それに杭が当たってしまうので、避けて杭を打ち込みました。
建てたい柱の位置よりも左にしか杭が打てないので、基礎のベースを左に寄せて偏芯させる設計です。
偏芯基礎ってなんですか? ベストアンサー見つけました(笑) → 偏芯基礎
コンクリートの打設が始まってしまいました(><;)
鉄筋とのお別れの時が来てしまいました。
ものすごい勢いでホースから生コンが噴き出してきました。
ホースが重たそうです。
流し込んだコンクリに、バイブレーションの工具で振動を与えています。
ただ流し込むだけだと空気の層が中に出来てしまったり、 鉄筋や型枠の隅々まで行渡らない事も生じるので
入念に振動を与えて鉄筋に絡みつくようにかき回します。
最後にコテで高さを均等にしながら表面をきれいに仕上げます。
地面に隠れてしまいますけど・・・お化粧のようなものですよね!
基礎コンクリートの打設完了です。
まだ鉄筋が上に向かって飛び出ていますが、これは布基礎。
外壁を貼ると時、地面まで外壁を貼ることはありません。
地面から見える部分の布基礎、高さ40センチは後から作ります。2期工事の基礎となります。
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-25 コンクリートを試験する
ミキサー車が次々と搬入されています。
ポンプ車を使って基礎のコンクリを流し込む作業が始まります。
4㎥(立法メートル)積んだミキサー6台分。
24㎥使います。凄いコンクリの量です。
敷地に対して、奥の方から徐々に道路側に向かって打設していきます。
今日流し込むコンクリートのスランプ試験。
プロ野球選手がヒット打てなくなった時の【スランプ】と関係あるのか?
多少あります。【落ち込む】って意味では同じですから(笑)
計測方法。
子供の頃、砂場でプッチンプリンの容器に砂をつめてプリンの型を作って遊びました?
あれを思い出して下さい!!
高さが30cm。上の直径が10cm、下の直径は20cmの大型プリン型のコーンに生コンを詰めて
コーンを引き抜いた時に、最初の高さ(30cm)からどのくらい下がる(スランプする)か?
を調べる試験で、スランプが大きい程 柔らかいコンクリートという事になります。
これは、季節やその日の気温、湿度によって水分量を調整して出荷します。
工場から現場までの距離なんかも加味されているそうです!
今日のように寒い日だと、水分少な目で練るので17~18が理想。
結果は【18】でした。
夏場は乾燥が早いので水は多く含まれているのでスランプ20~22程度です。
次は空気量のテスト。
エアメーターという装置でコンクリの内部にある空気の比率を調査します。
規定では3.5%~5.5%が基準なので ど真ん中の【4.5%】がベストなんだと思います。
①下部のバケツ部分にスランプ試験同様にコンクリートを三層・各層25回突きにて充填し上部面を綺麗にすり切ります
②上部メーターをセッティングしてメーター下にある取っ手を上下にピストンさせて加圧していきます。
③目一杯加圧し左のつまみでメーターを0ポイントに設定します。
④真ん中のバルブを開放すると空気量を測定します。
結果は【4.3%】合格です♪
塩化物含有量測定。カンタブ試験とも言います。
今バケツに入れたコンクリに記録紙を3枚差し込みます。
これでコンクリに含まれている塩分濃度が分ります。
違法に海に近い砂を使うと鉄筋を腐食させてしまうので大事な試験。
基準値は0.3Kg/㎥以下である事。
3枚の試験紙の平均で調べたら0.04Kg/㎥なのでクリアです。
妊娠検査紙と同じ理屈なのだろうか? 私は男なので使った事ないですけど。
今日使うコンクリート、いろいろな試験を行いましたが
全て現場責任者の鈴木が立ち会っています!
↑
と言うアピールの写真です。
いろいろな道具や測定器に埋もれながらも、いい仕事している顔・・・
実は今日説明してない、もう一つの試験があります。
筒の中にコンクリを詰めました。このサンプリングの事をテストピースと呼びます。
施工日から7日後と28日後に、それぞれ3本ずつ圧縮してどの程度の強度があるかを試験します。
28日後に圧縮試験機にかけた破壊点が、当初の設計強度以上であれば合格です♪