- トップ >
- 新着情報
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー5 建物の位置出し作業
望月監督、颯爽と登場。
ウサインボルトのような黄色いシューズ履き、腰にはキビダン・・・間違い!
道具入れを腰からぶらさげて気合満々。
今日は建物の建つ位置を敷地に出します。
白いビニール紐で壁芯(外壁の中心線)を明記します。
あっ! 防寒着脱いだ @o@;/ 本気モードに突入した合図。
建物の角に五寸釘を打って、それに紐を巻き付けます。
位置出し完了。
外周が外壁の中心線です。 手前の四角いスペースは玄関ポーチの位置。
駐車スペースにトラック入れてみました。 ここには普通車と軽を並べる予定です。
お施主様ご家族には、一度現地で出し入れの広さの確認して頂ければと思います。
駐車する時は、前面道路の幅によっても違いが出ます。
駐車場の奥行チェック。
トラックをいれても道路にはみ出してないので大丈夫そうです。
後ろのブロックにぶつからないように、完成したら車止めのコンクリを据え付けたいですね。
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-23 垂直の精度にこだわる!
今回鉄骨の柱は4本で建築します。
その位置に柱脚ベースのアンカーのをセット。
写真で見ると鉄板のカバーが被せてある部分になります。
ベースパックと言って柱の根元を固定する金物。
柱の根元が傾いていたらどうなると思います?
基礎の部分でもしも5ミリの狂いがあれば、家の一番上では10cm以上も斜めっしまう事になります@o@;/
誤差を極限まで0にするために下げ振り(垂直を見る道具)を3個同時に吊るして
検査しています。➡ 下げ振り
この鉄板の位置に柱が建ちます。
プレートはアンカーがブレない為の養生なので、鉄骨が建つ日に撤去。
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-22 柱脚ベースプレートセット
捨てコンクリートに墨出し。
基礎の大きさや、柱の中心に正確な線を引く事です。
次に杭の頭に鉄筋を溶接します。
これから作る基礎は建物の重さを支えるので、その基礎本体が
しっかり杭に荷重を委ねるためには、杭に溶接した鉄筋と基礎がしっかり絡み合わせる事が大事です。
溶接完了。ここに基礎本体の鉄筋を組み上げます。
次に鉄筋の親分的な存在の太いアンカーが出現。
柱脚ベースと言いまして、鉄骨の柱をボルトで締め付ける骨格となります。
傾きが出ないように水平器を使いながらセットしていきます。
位置が確定したら、架台のアングルを固定。
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-18 青空のもと作業は順調!
現場写真ですが・・・ 青が多過ぎません?
空も青けりゃ、屋根の防水ルーフィング、看板、車まで!
眩しくて目がちゃんと開かない(><;)
今日はサッシの取付です。
キズ防止で白いビニールが巻かれていますが、アルミの枠はナチュラルシルバー。
シロアリ対策の薬剤噴霧完了の看板も・・・ また青 @o@;/
11日に処理完了しています。
薬剤処理は土台だけでなく 床から1mの高さまでの柱と合板すべて噴霧します。
アイジーコンサルタントさんは施工が完了するとシールを貼ってくれます。
そのシール、マスクの様に見えるのは私だけでしょうか?
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-17 内部造作に取り掛かります
外周りの合板が囲えたら・・・ 早くサッシ&ガラスが欲しい。
とにかく今日は猛烈な寒波が押し寄せていて風も強いので
早く外気をシャットアウトしたいです。
ココは窓になるのですが・・・ 合板で塞いでしまいました。
忘れていた訳ではないです。 小さな窓なので、サッシが来たら繰り抜いて取り付ける作戦なのです。
この柱は玄関前のポーチの柱。
雨避けひさしを支える部材です。
下はポーチのタイルを貼るのですが、木材が下まで伸びると雨の跳ね返りでずーっと水に浸かります。
それだと傷みも早まるので専用のステンレス金具を履かせてコンクリにボルトで打ち込みます。
今日は御夫婦に会社に来ていただいて内装の床、ドアなどの色決めを行いました。
とってもスムーズで壁紙の柄や玄関のタイルなども決めていただきました♪
週末は現場に立ち会いのお打合せもお願いしてあります。
その時はコンセントや照明器具、実際建物の中で決めた方がイメージできますからね!
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー50 TVで買い物、クイズに答える時代♪
今日は八木大工さん、家具作ってます。
集積材を加工して、角をやすりで削って組み立てています。
釘穴もちゃんと埋め木して、完璧な仕上がります。
表面をクリア塗装して木目を活かした家具が完成♪
お母さんにプレゼントだそうです。
このお家を建てただけでも十分親孝行なのに、更に愛情たっぷりのPCデスクのプレゼント!
お母さんの趣味はカメラとパソコンですから 画像の編集ここで出来ます。
棚の高さも自由に動かせます。
今日は電気工事、仕上げの段階です。
今までは配線のみ壁の中に通してありましたが、今日はコンセントやスイッチ類を
プレートと接続する工事です。
これはリビングのテレビ置く所。
コンセント2口とLANの配線が来ています。
丸いのはTV用ジャックで この蓋を外せば入ります。
最近のテレビって観るだけでなく、参加型です。
Dボタンを押して、青や黄色のボタンで投票したり クイズに答えたり、買い物の注文も出来るんです。
だけどTVをLANで繋いでネット接続してないとダメなんです!
誰とは言いませんが繋がってないけど リモコンで一生懸命クイズ答えている家族、この前発見しました@o@;/ かみさんの実家(笑)
最近はこんなコンセントプレートもあるんです。
USBが差し込めます。 これ、データーが詰まったUSBメモリー入れる穴ではなく 携帯やiPadなど端末の充電用。
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー49 壁紙の次は・・・そろそろ畳♪
壁のクロスが仕上がってきました。
この部屋は入口のドアや収納扉がホワイトで、壁も同色にしたので広く感じます。
収納の使い方は右が押し入れ、左をクローゼットとして使いやすく棚やパイプをセット。
このアングル、キッチンに立ったお母さんからリビングを見た写真。
ダイニングテーブル置いても まだまだ居間のスペースもゆったりです。
リビングの中央の壁は石積み? に見えますが、これはビニールクロス。
岩の凸凹感や影の陰影がプリントされていて、近くで見ても本物っぽいです。
テレビを置く部分の壁で、シックにまとめる事で目が疲れないと思います。
客間の和室。ここは昔ながらのじゅらくの塗り壁仕上げです。
細かい藁(わら)も練り込んであるので和のテイストが醸し出されています。
塗り壁の特徴は夏場は湿気を吸ってくれて、乾燥する冬は吐き出す調湿効果があるのです。
そろそろ畳の制作に入るということで、今日は施主様のお友達(畳屋さん)が現場に来てくれました♪
@o@;/
た・・・・た・・たたみ・・・屋さんですよね?
丁寧に和室の寸法を測って下さってます。
現場に座り込んで、何か押し売りとか始めてませんよね?
あっ、畳の色目のサンプルでオススメ商品の説明して下さってます。
お連れさんがお持ちになっているのは日本刀・・・・ じゃ~なくて
畳のヘリの柄見本が入っているのですね♪ 安心しました(笑)
最近の畳はいぐさだけでなく、和紙を織り込んだ商品も良く出ています。
色褪せしにくく、ダニ予防の素材が人気です。
織目も市松模様など、インテリア的にもお洒落な和室が増えてます♪
❤日本の伝統【畳愛】に溢れた心優しい畳屋さんなのである♪
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー48 今年一番の寒波が来てる@o@;/
三島市といっても街中と、箱根に向かう山の中では気温全然違うんですよ~
吐く息が真っ白で氷点下かもしれません。
建物もまだ木々で陰ってますから、少し日が昇れば温かくなると思います。
外壁の塗り壁が仕上がって、いよいよ足場が外れます。
地面、カッチカチ。 凍って岩の表面みたいになっています。
横山さん寒くて手足がかじかんでしまったので焚火で暖を取ってます。
てか、足首寒いでしょ? ステテコ履いて来れば良かったじゃ~ん@o@;/
会社のHPに載っけてある施工スタッフ写真・・・
かれこれ10年経ちますよね~
焚火にあたっている写真の方に 差し替えておきましょうか?(笑)
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-21 コンクリートの流し込み
杭の頭が4本見えています。
ここに正方形の基礎を造って、鉄骨の柱を建てるのですが 木造とは基礎の造り方が全然違います。
木造はベタ基礎といって、建物の建つ位置全てを掘ってコンクリートをベタ~っと
流し込んで造りますが、鉄骨の場合は独立基礎になります。
柱の真下に強烈な荷重が掛るので、そこを集中的に頑固な基礎を造るのです。
この写真はアップ過ぎてドコ部分の何なのか? 分からないですねー
ココの写真でした。
コンクリートミキサー車から、中身をポンプ車に入れ替えている作業。
ポンプ車はコンクリを流し込む所に ホースで圧送してピンポイントに送り込みます。
綺麗に完成♪
ところが、これはまだ基礎ではありません。
建物を支える基礎は、杭の上にこれから造るので まだ準備段階。
鉄筋を組む上で、土の上では高さや水平制度が狂うので 墨出しの線が引ける様に舗装したのです。
職人さん達は『捨てコン』とも呼んでます。
独立基礎同士を繋ぐ基礎も造ります。
これを地中梁と言いますが、大きな地震で柱や外壁が揺れた時に、地面の中で基礎がバラバラだと建物がねじれる様に変形してしまう。
それを防ぐ為には 柱の下にある独立基礎を繋げて一体化させる工事が必要です。
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー4 古い水道管破裂させてm(_ _;)m
スクリューポインター。
まさしく『やり投げ』の棒の様で、先端が鋭いです。
やりって漢字書けます? 辞書調べると『槍』
『槍』:刺突を主目的とする猟具、武器・武具の一種。投擲することを目的としたものは投槍という。有史以前から人類が使用し続け、銃剣に代替されるまで長く戦場で使われ続けた。鎗、鑓とも書く。
これを機械にセットして 沈んでいく毎、上部に鉄管を継ぎ足しながら回していきます。
貫入試験スタート♪
建物南東の角の調査を始めましたら・・・
地中からボコボコと水が噴き出してきました。
湧水ではありません。既存住宅のある時に使用されていた水道管を傷めてしまいました。
解体後は更地になっており配管図も無かった事もあり接触してしまい申し訳ございませんでしたm(_ _)m
確率的に宝くじが当たるくらい珍しいかもしれません。(※下3ケタ1万円の1/1000位)
道路脇に止水便がありましたので、固く締めてすぐに止まりました。
実はこの水道管自体が古いので 新築にあたっては道路の本管から引き込み直す指導が水道部から出ており、
破裂した管は切断する予定の物でしたので大事に至りませんでした。
心配していた地盤強度の速報がメールで届きました。
硬いです。
通常は深さ5~7m位まで貫入してデーターが獲れますが、
今回2m程で測定不可能となりました。
2m→2.19mまでの19cm進むのに スクリューを868回も半回転させてます。
今回設計上の計算では地盤強度20Kn/㎡以上は欲しい案件。
(※20Kn/㎡とは1m×1mの地面で2000Kg(2t)は耐えられる地耐力)
結果を観ると地表面から73・49・39・120・120という結果ですから
標準のベタ基礎で大丈夫と判定が出ました。