- トップ >
- 新着情報
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-8 ベタ基礎の鉄筋を組んでいます
ベタ基礎の鉄筋組みが始まりました。
まずは外周に型枠を組んで 建物の位置出し&直角を確定させます。
『直角』←これ90度。 大事です。 91度でも89度でもOUT。歪んだ家になってしまいます。
息子が少年野球やってた頃、試合の日はお父さん達が ホーム→1塁→2塁→3塁のベースの位置をメジャーで測って決めるんですけど・・・
これがなかなか難しい。菱形になったり 台形になってしまうんです。
そーゆー時は私がしゃしゃり出て3:4:5(さしご)を伝授♪
これは 辺の長さ3m、4m、5mの三角形を地面で作ると3と4が交わる角が必ず90度になる測量法。
実際野球の場合には9m:12m:15mと大きくした方が正確。誤差が出にくいです。
と・・・言いつつも 工事現場では測量器が進化してますので3:4:5は使ってません(笑) 豆知識書いといて、実際は使ってない無駄話なのだ。。。
基礎のコーナー部分は大事です。
大型地震の激震の時は、建物の角に衝撃が集中して歪んだり 破壊が始まるので
鉄筋もしっかり重ねて二重に組んで頑丈にします。
次に耐圧ベース。
おぼん、でいうところの 一番下の部分。地面と接触する底面。ココにもクロスさせながら鉄筋を組んでいきます。
最初に【X軸方向】 建築の世界でもにも【X】や【Y】が頻繁に出て来ます。
中学の数学から【X】とか【Y】の記号って出てきましたよね?
自分、あの辺りっから勉強嫌いになりました(笑)
だいたいが意味不明のXとYに二乗したり三乗すること自体
身体が拒否反応起こしてましたから!
設計図を置いて見た時、上下に向かって書いてある線や材料、壁方向を【Y軸】と言い【X軸】はそれに直交して取り付ける部材の事。
今日はYが先で、その後からX方向の鉄筋を組んだ事になります。
このコンクリの破片。ゴミではありません。 これ基礎工事では重要。
みんな【サイコロ】って呼んでますが 本当はスペーサーっていうものです。
基礎は建物の荷重の全てを受け止める部分で強くなければなりません。
コンクリートの基礎の強度は、中の鉄筋がしっかり コンクリ厚の真ん中に入っているか?です。
地面に置いただけの鉄筋の上から コンクリートをダラダラ流しても意味がありません。
スペーサーを下に挟み込んで 鉄筋を浮かせる事でコンクリが上下にしっかり流れ込んで包み込んでこそ、耐震強度が高まります。
あ・・・思い出した! とっても嫌な記憶がよみがえってきました。
さっきのグランドで子供の野球のベースの位置出す時。。。
私が『さしご』で辺の長さ3m、4m、5mの三角形を地面で作ると3と4が交わる角が必ず90度になる測量法。
これをお父さん達みんなで巻尺で測っていたらねっ! 「√(ルート)を使った方が全然早いし正確だ!」という理系パパがいたんです。
『さしごで出すのは古代だと!? 今はルート」と異議を唱えられたのです。
要するにホームから1塁まで23m ホームから3塁も同じ23m。 なので√23を導き出せば簡単に1→3塁間の距離も出るし 必然的に直角二等辺三角形だから角度も90度に揃えられるというのである。。。
確かに! 完璧だ。 ぐ~の音も出ない@o@;/
でもね√23って・・・計算機誰か持ってる? 32.52m? 巻尺長さ50mの1個しかないから、23m→23m→32.5mを同時にはポイント落とせないんですよ~
だから(3:4:5)を 9m:12m:15mに流用して40m程の巻尺で大人3人でサクサクと直角出していたのです。
沼津市大岡 建築システム沼津営業所 新築現場ー57 最後の仕上げは『かんじき』履いて
こんな感じで流し込みます。
所々、木枠を組んで縁を切ってありますが、これはヒビ割れ防止です。
車、トラックの出入りの荷重や 大きな地震で揺れた時に
大きな面積を一度に流し込むよりも、途中で区切った方が遥かに割れる確率は軽減されるのです。
強度的には中に鉄筋が縦横入っていますから、耐圧に関しては問題ありません。
均等になるように、グランド整備で使うようなトンボで平らにしていきますが ここで大切な事は勾配!
必ず傾斜を付けるのです。
駐車場3台分の程の面積ですが、ココに落ちた雨は全て道路の側溝方向に流れていく様 緩い傾斜を付けるのです。
真っ平らにしたら?駐車場に雨が溜まってしまいますからね。。。
今日はガードマンさんに来て頂いて、交通整理をお願いしています。
最後の仕上げは左官屋さん!
固まる前に最後の作業、丁寧に表面を擦ってきれいに仕上げてくれてます。
『かんじき』を履いています。
忍者が水面を走るアレ・・・・ とは違いますぜ~!
だって底がアミアミになってますから、水の上ではNG。
表面を傷つけたり、凹まさないように面積の広いカンジキが最適♪
もちろん仕上げた上は歩かない様、バックしながら施工。
沼津市大岡 建築システム沼津営業所 新築現場ー56 駐車場のコンクリートの施工
駐車場のコンクリートの施工の様子です。
写真UPし忘れて・・・ 今日気が付きましたm(_ _;)m
お隣さまの駐車場を貸していただいて工事をさせて頂いてます。
コンクリートを流し込むのに、敷地内に工事車両入れたら施工できません(><)
全面道路はあるけれど、国道で通行が激し過ぎて断念したのです(><)
御協力いただきましてありがとうございます。
ミキサー車からコンクリを、一度 ポンプ車にい移してホースで流し込む作戦。
高く上げる事で勢いよく、シャバシャバ勢い良く流し込めます。
と・・・ いいつつも まだ出て来ない。
ポンプ車は、ローリー式の油圧加圧ポンプが付いているので
その圧力でコンクリを圧送します。(あっそう)
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-7 「BM」→「遣り方」→「水糸」
基礎工事がスタート。
先日の地鎮祭の時に 建物の位置の最終確認を行い白いロープを張っておきました。
四方に木組みをします。これをやり方と呼びます。
やり方とは、漢字で書くと【遣り方】
私、工業高校の建築科に入った時に 教科書の一番最初に出てきました。
入学式の次の日、1ページ目でしたからこれ【だけ】は記憶にあります。。。その他は記憶にない(笑)
この木枠を建物の四つ角に組んで、ナイロン製の糸を水平に張ります。
基礎を造る時、やみくもに掘ったら 深すぎても浅すぎても困るわけで・・・
底面の高さを隈なくチェックしながら掘り進める 基準となる大事な作業。
杭の名前は【水杭】 杭同士を繋ぐ板の事を【水貫】といいます。
【BM±0】という印。
これから建築する上で 高さの基準は全てココからスタートします。 BMはベンチマークの略です。
基準点なので動く物・・・例えばプランターとか置いてあるブロックは絶対NG!
途中で動かされちゃうと 基礎の底面や平均地盤高さ、床の高さ(FL:フロアライン)の算出が不可能になる訳です。
今回は敷地と道路の境にある境界線プレートに貼らせてもらいました。
境界の【⇩】動かす人はいませんからね♪
砕石の搬入。 黒い【土】のように見えますが 実は細かく砕いた【岩】
基礎の下にこれを敷き詰める事で表面が締め固まり強度が増します。
防湿シートで覆います。
基本この辺りは砂地ですから、それ程湿気の心配はないのですが
地面からの湿気やシロアリが上がってこないようにシートでシャットアウト!
その周りに捨てコンという、コンクリートで固めます。
捨てコンは 基礎のコンクリではなくこれから鉄筋を組むための舗装の役割を果たします。
捨コンの上にピンッ! と張った黄色いナイロン紐見えますか?
水糸で(みずいと)です。
このラインが外壁の芯(中心)になるので鉄筋やボルトをセットする時の測点。
高さも全て水平になっていますから左右上下の基準となります。
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー44 キッチンの設置&リビングの扉取り付け
この前は階段、組立て中でしたが今日は設置完了してて助かりました。
ハシゴを登るのが大変なんです・・・ お腹が邪魔したり カメラ入ったケースの紐を咥えたり。
そういう時に話しかけられても イーワ ハエハ フワヘへへ フイ(今カメラ咥えてて無理)
手すりも着いて安全な階段になりました♪
2階のリビング。キッチンカウンター側を撮影。
キッチン小さい感じですか? これ以上幅広タイプにしたら 洗面脱衣方面に行く通路が狭くなるので、これが限界なんです!
がっ!
実はL型キッチンになっています。
まな板と水を使う時はみんなのいるリビング方向見ながら作業して
IHコンロ使う時は左側向いて料理。そんな工夫で生活していただきます。
I型キッチンだと横移動が長いですけど、L型だと横向けばコンロ!
もしかしたら動線距離ゼロで便利かも?
階段はあるけれど、階段ホールや廊下はありません。省スペース設計なんです。
但しエアコンの冷暖房が逃げない用ように 引き戸はあります。 閉めておけば省エネ効果も有り♪
扉の色、ブルーです。めっちゃ存在感あります。
ガラスが大きいので 夜リビング電気点いていれば階段も明るくてらされますしね。
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー43 仮設足場が取れました♪
今日足場が取れて、建物の全貌が明らかになりました♪
1階の木目と、上のグリーンが調和して可愛くて清々しいトーンに仕上りました。
面白いのは、日当たりによって雰囲気が全然変わる事!
午前中は日影なので全体的に濃い外観に見えますが
午後2時過ぎて陽が当ると優しい木目&モスグリーンに見えます。
次回明るい時に撮ってきますよ~
右側側面、 お隣さんとの隙間・・・ギリです。
さすが隙間職人の技♪
左側側面、 こちらも境界線ギリギリの工事でした。
さすが隙間職人の技♪
それでも境界線から外壁までの間、20センチ位離れています。
時々、境界線上に外壁を貼って欲しいとおっしゃる方がいらっしゃいますが
実は外壁よりも更に外に出っ張る物が幾つかあるのです。
サッシの窓枠や、基礎の上の水切り、換気扇のフードやシャッター雨戸のBOX、一番上の屋根のケラバや軒などあるので それらも含めて敷地内に納めます。
2階バルコニー。
壁のグリーンが部屋からも見えるので・・・
植木を置かなくても緑豊富な? 住宅に仕上りそう♪
手すりや雨樋、ベランダ手すりも設置完了。
建材類は白で統一したのでスッキリ外観になりました。
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー45ラスカットの上にモルタルを塗る
先日アラシという木材を外周に打ち付け、防水のタイベックを貼りました。
その上からラスカット(防火素材のボード)を貼って準備が完了です。
建物のコーナーに取り付けたのは、綺麗な直角に仕上げる為のコーナー役物を仕込んでおきます。
モルタルがしっかり絡み付くようにラス(網目)に押し付けながら下塗りします。
どうして厚く塗りがちですが、厚いと重くなりすぎて建物には良くないので
均一になるように伸ばしながらの施工。
コーナー部やサッシとの境のところは、一度縁切り。
そのままモルタルをくっ付けてしまうと、後々1~2mmの隙間やヒビが入って雨漏りの原因になる事が多いのです。
ですからアルミ部材との隙間を15mmくらい あえて離して施工してコーキングを充填して防水しておくと安心。
コーキングにもいろいろな種類があってウレタン・シリコン・ポリサルファイドなどがあります。
あまり接着力が強すぎてもモルタルを引っ張る力が強すぎて割れの原因にもなるので 防水屋さんと相談して最適なチョイスします。
今回、外壁のモルタル塗り、「仕上がりが悪い!」と文句クレームをもらう事は絶対にないです♪
何故なら・・・施主さん本人が塗っているからです(笑)
大工工事、左官工事 なんども来い!の人なのでどんどん率先して自分で工事やっちゃってます。
ここで白いナイロン製のメッシュが登場。
このメッシュを押し当てて擦っていると、網の隙間から先程塗ったモルタルが多少押し出されて表に出て来ます。
こうやってナイロンメッシュを埋め込む? 塗り込んで同化させる!事で
表面のヒビ割れが防止できるし、仕上がりも綺麗♪
もしかしたら、最後の塗装工事も自分で塗るんでしょうか?@o@;/
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー44 外壁工事、昔ながらのモルタル塗り
今日は外壁工事。
最近はあまり見なくなった工法。モルタル塗りです。
モルタルと言うのはセメント粉と砂を1:2程の比率でまぜて、水で練った材料の事。
オレンジ色の機械ですか? 綿菓子作り機・・・に似てますが違います。
今からベースモルタルと砂を混ぜます♪
この機械、普通一家に一台ありますよね?
ほぇ~ぇ? 家にない?@o@;/ おかしいな。。。。。
まあ、野菜ジュース作るミキサーの親分みたいな物なので
それほど特殊じゃ~ないので、近いうちに買っておいて下さいね(笑)
セメント1: 砂2を入れてスタートボタンON
お水は適量でお願いします。
固過ぎるとボソボソで壁に濡れないし、シャバシャバだと塗っても流れ落ちます。
イイ~感じで混ざってきましたね。
生クリームの完成・・・間違い、
モルタルの完成です。
今からコテで塗り込みます♪
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー1 水まわり設備決めを行いました
葵区の五番町で建て替え工事を計画してらっしゃるO様御家族、
LIXIXさんショールームで水まわり設備決めです。
今日が最終決定ではなくて、大きさや色柄のバリエーションを確認していただき
仮決めの状態です、 着工間近に最終決定する予定です。
まずはキッチン。
蛇口やIHクッキングヒーター 食器洗い乾燥機などの使い勝手の御説明。
標準仕様のキッチンの説明を受けています。中でも一番大事なのは高さ。キッチンに立った時の 作業台の高さの事です。
バリエーションは床から80cm・85cm・90cmがあります。
目安は身長÷2にした数字に【5】を足した高さ。
例えば160の方だと÷2で80で、それに【+5】で85cmがオススメ。
まな板で切って、鍋の中を覗くのに最適と言われてますが・・・
スリッパを履いたり、鍋が大きかったりすることもありますので
最終的には奥さんがしっくり来る高さにしていただきたいです♪
換気扇のお手入れ方法。
半年に一度? それとも年に一度?それぞれですが
油汚れをスッキリ落としたいのですが、今の換気扇はお掃除が簡単。
ファンはプロペラではなく、シロッコファン。ワンタッチで外せます。
次はお風呂、ミニチュア模型で色も自由に決められます。
候補としては浴槽はホワイトにして、床と壁はブラック系でシックにまとめるコンセプト!
高級感ある大人の空間って感じにまとまりそうですね。
御主人、身長が高いので 足を延ばせるか?実際に浸かってもらってます。
浴槽のカタチは全部で4タイプあるので、広さや湯量(節水)も考えながら
ゆったり足を延ばせる浴槽選び。
清水区銀座 S様邸新築現場 ー35 アンテナ・物干し金具 設置完了
丸いアンテナはBS放送受信用。
フライパンのような部分で電波をキャッチして、それを反射させ
マイクの形の受信機がキャッチしてテレビに映し出すのです。
だから中華鍋のように湾曲させて一点に集める形なんですね。
アンテナの向きは南西~南南西。地域によって違いますが目安は午後2時頃に見える太陽の方向。
それにしても人工衛星って常に同じ場所にいるなんて凄いですね。
地球は凄いスピードで自転しているにも関わらず、あんな上空で追いかけてくるんですから@o@;/
こちらの四角い形、しぞぉ~かおでんの白はんぺん。ではないです。
地デジのアンテナ。
向きは地域によって違いますが、静岡市は日本平のてっぺんに立っている鉄塔が
受信基地ですから、そちらに向けてます。
2階バルコニーの洗濯干し用の金具を設置しました。
高さは床から1.8~1.9mがちょうど良いです。
あまり高すぎると、引っ掛ける時に背伸びする事になります。
低いと竿が頭に当りますから、洗濯干し担当者の身長と要相談!
バルコニーの腰壁のトップレール製作中。
アルミ製の手摺を付ける事で布団や毛布を干し易くします。