- トップ >
- 新着情報
清水区銀座 S様邸新築現場 ー28 『ウォーター』ではなく『ワァター』
外壁、イイ~感じで貼れてます♪
石目柄の純白外壁。その名もスマッシュライン!
商店街の中でもひと際存在感を誇示する素敵な外観に仕上がりました。
「イイ~感じじゃない」という現場は存在するのか?
しません! 必ずイイ~感じに仕上がったと表現いたします(笑)
そりゃ、万が一外壁が割れているとか 斜めに貼ってあるならば
すぐに剥がして完璧な状態に貼り直しますから
100%素敵なマイホームになるのです。
「写真2」東側の隣地境界沿い。
狭いながらも人は入れるスペースがありましたから
問題なく施工が完了しております。
強いていうならば、職人さんの背中がサビで茶色く染まりましたが
洗濯機に回せば半分くらいは薄くなると思います(笑)
「写真3」2階バルコニーからの眺めです。
ウォーターフロント♪
海外で「ウォータープリーズ」と言っても全然通じませんでした。
「ワァター」と言えば通じます。
巴川に緑の橋が架かっていますが、静鉄電車の鉄橋です。
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー36 『散餅銭の儀』 お集まりいただきましてありがとうございました
「写真1」以上で~~~っす! 全部まきましたよ♪
紅白餅、頭に直撃しなかったかな。。。
大丈夫だよね。 試合でフライキャッチするのと同じだから(笑)
餅まき・・・ 拾い方のコツって知ってます?
皆さん 飛んでくるお菓子やお餅【キャッチ】しようとしていますが。。。
↑
これは効率悪い。
おばちゃん達は前掛けを広げて 受け止めてますが。。。
↑
これも周りの人混みの圧力や、タックルに遭って半分以上残りません。
最強なのは地べたで拾う作戦(笑)
飛んでくるお菓子の9割は地面に落ちます(ナイスキャッチは1割)
って事は袋を持ってしゃがんで拾う事に徹すれば、メッチャGETできますよ♪
だけど蹴られたり踏まれたり・・・ 痛みも伴う(笑)
「写真3」参加してくれた皆さんから施主様にお礼の御挨拶がありました!
たくさんお集まりいただきましてありがとうございましたm(_ _;)m
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー35 餅まき開催しま~す♪
餅まきです♪
昔は棟上げの日に「散餅銭の儀」といって災いを祓う厄除けの儀式で
餅や小銭をまいて、御近所さまに振舞う行事です。
昭和50年くらいまでは良く見かけましたが
最近は、あまりやらなくなりましたね。
結局建て売り住宅や集合住宅が増えて 風習自体継承されなくなったのです。
がっ、田舎の方では時々やっています。
紅白餅や小銭以外に スナック菓子もまくので子供さん達お大喜びです♪
今日は恵明学園の生徒さんや 近所のソフトボールチームの子供達が来て下さいました。
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー34 棟上げ完了♪
2階の天井となる梁が組めたら、屋根。
傾斜を付けながら骨組を組んでいきます。
やはり屋根裏をデットスペースにするのはもったいないので
一部をロフト収納ににするために床も造っておきます♪
「写真3」
施主様と上棟に駆けつけて下さった大工さん、会社スタッフで記念撮影!
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー33 2階の構造を組んでいます
1階と同じように柱の先端に梁を差し込んで構造躯体を組みます。
柱と梁の材料は、上からの力には強いが、
横からの力(台風や地震)には対応できないので
これから『筋交い』と言う 斜めに×型に木材を噛ませます。
そうすると組んだ木材が【面】で圧力を受け止める力が加わるのです。
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー32 上棟の様子
上棟の手順は、土台に柱を差し込んでから、
1階の梁をクレーンで吊り上げて 柱同士を連結します。
梁を繋ぐ事で、グラグラだった柱が固定されて安定します。
「写真3」梁が組み終わると 補強金物で締め付けて
2階の構造用合板を貼って床の下地を造ります。
この格子状の木材の上を歩いて、しゃがんで金具を取り付ける。。。
地面の上に置いてあるだけの木材の上なら誰でも歩けるが、
この高さは「落ちたら大ケガ!」ってよぎるので
素人の人だと足が前にでないんですよね!
偉そうに書いてる私は歩けるのか? ムリです(笑)
葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー40 簡単にいと『学校の理科室にあったような・・・』
クロス工事が完了して、いよいよ最終段階。
今日は壁に白い三角の 頑丈そうな金具を設置して・・・・
たぶん、書斎のカウンターの受け金具だと思います♪
ブ===========! 違います。 陶器の洗面の設置でした@o@;/
普通収納や鏡がセットになってるユニット洗面が標準的ですが、
最近住宅でも シンプルでレトロな陶器洗面が流行です。
まさしく【学校の理科室にあったような洗面】
↓
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RimU9JJc5ZjwUADxYdOfx7?p=%E7%90%86%E7%A7%91%E5%AE%A4%E3%81%AE%E6%A7%98%E3%81%AA%E3%80%80%E6%B4%97%E9%9D%A2&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
手が泡だらけの時に便利!
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー31 彼だけ、正座して食べる理由は・・・
「写真1」現場からの見晴らし。
Y邸からは三島市の庶民を見下ろしながら・・・暮らせます(笑)
「それって、山ん中?」って質問されそうですが~~
否定はできません。。。
今日は上棟日でおめでたい日という事で
御施主さまよりお弁当、御馳走になりましたm(_ _;)m
「写真2」職人さん達は角材やベニヤに腰を下ろして戴いてますが
望月祥吾監督だけは 現場の隅っこで正座して食べてます。
彼だけ仕事ぶり、モタモタしてて 皆の足を引っ張ってしまったのだろうか?
そんなのはいつもの事なので、気にする事なんて無いのです(笑)
本当のところは分かりませんが 噂によると2つの説があります。
【説その1】、彼の誕生日はオカマの日(4月4日)
※3月3日が女の子、5月5日は男の子で その中間。
【説その2】 家庭ではムコ殿。
肩身が狭く、毎日正座して食べる習慣が身についてしまっている。
あくまでも噂です。
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー30 食べて・歌って・踊れる二級建築士は・・・
9月29日、快晴の大安♪ めでたく上棟日を迎えました!
「写真1」クレーン車のオペレーターの素晴らしいレバーさばきによって
作業も順調に進んでおります。
「写真2」んんっ? ウチの社員の松澤?
松澤は食べて・歌って・踊れる二級建築士としては有名でしたが
建方の日にはクレーンを操るカリスマ設計士だったのか?@o@;/
って、ゆうか・・・
お昼休憩中とはいえ、その歳で『クレーン乗りたい♪乗りた~~~っい♪』駄々こねる?(笑)
【松澤クレーン】の社名は 私が写真編集で書き加えました。
本人ハンドル握ってますが、それはココに来るまでのタイヤのハンドルであって
クレーンはレバー握ってないとリアル感ありません。
最後に「わ~~ 天井がガラス張りで空が見える~♪」
上が見えないクレーン車、世界中探しても見つかりませんから!
静岡市葵区新富町3丁目 K様邸新築現場 ー43 鉄骨と木を融合させました♪
塗装は横山さんの出番です。
和モダン調な空間に仕上る様 こげ茶で♪♪
木目や節が消えてしまっては値打ちが無くなります。
たっぷり塗って拭き取ったりを繰り返しながら 色を付けていきます。
天然木材ですから、塗料の吸い込みが良い所、悪いカ所があるので
そこんところが味わい深いヴィンテージ風♪
実は階段の本体は鉄骨です(黒の部分)
段板と柵に木を使用したハイブリッドデザイン階段なのである!