- トップ >
- 新着情報
静岡市葵区新富町3丁目 K様邸新築現場 ー39 新品だけど・・・ヴィンテージって?@o@;/
床材、パインの無垢材です。
出荷前の段階で表面を塗装してから現場に搬入しました。
色の濃さは御希望に合わせて色付けOKです。
「写真2」こちらは塗ってない裏側、素地の色。
そのままのナチュラルで暮らしたい方は
透明なクリア塗装にする事も可能です。
「写真3」落ち着きのあるシックで味わいのある雰囲気に仕上りました♪
新品なのに・・・ ヴィンテージ? これ、日本語おかしいですよね~
新築では使えない言葉・・・ですけれどっっっ! ヴィンテージ風の味でてるでしょ ^o^v
2017/09/13 makita
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー22 上棟日に合わせて準備万端!
基礎の上に土台の木材をセットしていきます。
基礎の上には ネジ山が付いたアンカーが突き出ていますので
土台を貫通させて カットスクリューで緊結させます。
「写真2」地面や基礎から熱さ、寒さが伝わらない様
基礎の内側に断熱材を巻き込みました。
「写真3」作業の最後は、床下地構造用合板貼りです。
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー21 床下の温度、湿気を管理する
換気扇のダクト工事。
ココは1階の床下です。
今回この床下の構造は、外部からの空気は完全にシャットアウトにして
部屋の空気を送り込むので 一年中部屋の温度と同じになるのも特徴。
本体の機械では 内気と外気の温度差が生じないように
熱交換エレメントで熱回収して部屋側に戻して温度差を減らします。
熱交換換気システム
↓
http://www.pwstd.co.jp/product_hrv.html
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー96 知らないの?
「写真1」エコヌクールの試運転&取扱い説明。
これはヒートポンプ式の床暖房システムですが・・・
ヒートポンプって御存知ですか?
では、私が解説いたしましょう♪【空気を圧縮する事で生じる熱エネルギーを利用して冷暖房やお湯を作る仕組み】
です! 1行だけ? @o@;/
はい。ネットで調べましたが さっぱり分かりませんでした。
まあ、住まう人はリモコン【ON】【OFF】だけ出来れば良いので原理はしらなくても大丈夫♪
壊れても「自分で修理しなさい」なんて言わないので安心しましょう(笑)
万が一詰りが発生したら、ココからワイヤーを入れて解消します。
「写真3」この瓶詰めは、地盤調査の時の土質サンプル。
ボーリング試験の時は 必ず実際の土を採取して地耐力や液状化の検査を行います。
お引渡しの時に御施主さまにお渡ししています。
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー95 ボタンを押す時に気をつけよう!
ホント、最近は便利な世の中になりましたよねー
キッチンでは換気扇フードが自動で洗えたり
「写真1」の食器もボタンひとつで 洗って乾燥機。
「写真2」食器棚・冷蔵庫・レンジもキッチンと同じ色に揃えて
デザイン的にもスッキリです。
「写真3」インターホンの試運転。
音声音量や画像のレンズの向きなど調整中。
写ってる写真・・・
実物とは相当違って写ります。
てか、まばたきの途中でシャッター押すとこうなってしまうので
これからボタン押す時は パッチリ目を開きながらおしましょう♪
2017/09/09 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー94 フードは自動清掃【洗エール】
キッチンの換気扇。
クリナップさんの洗える換気扇。
その名も【洗エール】「写真2」最初に白の容器にお湯を入れてセットしてスタートボタン、
「写真3」清掃完了したら青い容器の方に汚い水が溜まるので
これを捨てるだけで 脂汚れが落ちるんです。
これなら簡単に【洗エール】
2017/09/09 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー93 お引渡し日
「写真1」今までの工事写真や保証書・取り説の御説明をしています。
「写真2」記念すべき玄関の初解錠。
本キーを今日差し込むと、今まで使っていた工事キーは
一切機能しなくなるので 防犯も万全。
窓は・・・ロックを解除して開け閉めするだけですが
大掃除の時の窓と網戸の外し方やシャッター雨戸の説明などもあります。
沼津市井出 M様邸 新築現場ー37 屋根、ガルバリウム鋼板葺き完了!
「写真1」建物大きく見えますね♪
同じ床面積の住宅でも、正面の幅が広いと迫力あります。
「写真2」屋根のガルバリウム鋼板葺き完了です。
雨に降られる前に、迅速にここまで作業が進みました。
「写真3」2階のバルコニー。
こちらはこれから外と中の外壁を貼ったり、防水工事を行うので
とりあえずはブルーシートで覆って防いでます。
沼津市井出 M様邸 新築現場ー38 大梁・小梁の頑張りに期待!
在来木造の構造躯体です。
「写真1」の横方向に伸びている材料は梁(はり)。
太い物を大梁と呼び その半分の太さの方は小梁。
これらの梁は1階の床の下、2階の床の下にそれぞれ入れてあります。
構造の重さを平面的に受け止め、柱に均等に伝える役割。
「2階に設置しても大丈夫ですか?」って質問があります。
300キロ程度なら70キロの男性4人が2階で抱き合っているのと同じでしょ?
基本そんくらいで床が沈んだり梁が曲がる事はないです。
そんな事より、男4人が重なり合って何してる? そっちの方が気になります。
但し300キロのピアノがピンポイントで10年20年と長期間置きっぱの場合
足がどの床のどの位置に来るのか? 調べたいです。できれば先に補強しておきたいです。
荷重を分散させて 梁に均等に振り分けておけば安心。
その他、厚めの台座などで荷重を店ではなく面に分散させる工夫したいです。
あっ、
我が家にも2階に水槽があります。 たぶん重さは500~600キロです。
だって幅1200cm×奥行き60cm×高さ70cmだから
水だけで500キロ。それに水槽と架台の自重や 中の砂や岩も加算となる。
なので一応水槽より一回り大きいカウンター材料を床に敷いて 重さ分散させてます。
私の家のリビングでは毎日70キロの男が8人覆い被さってるシチュエーションの中で
暮らしているのと同じ状態なのです@o@;/
葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー36 キッチン・お風呂は出来上がってますよ♪
気持ち良いくらい真っ白で統一♪
キッチンは奥さんの好みで選べますので、木目にしたり
思い切って赤や黄色、などもあります。
白系でまとめた理由は 明るさ&清潔感へのこだわりで部屋が広く見える!
左右からの光を採り込む事ができない。
暗くなりがちな1階の水まわりを明るくしたのです。
「写真2」浴室。これは鏡の面の壁だけ 薄いピンクで安らぎ感重視。