- トップ >
- 新着情報
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー93 広さはよく、東京ドームを例えにする
駐車場部分、土間コンクリート舗装。
道路から玄関まで、随分距離がありますし、カーポートの下や
玄関アプローチなど全部で190㎡に流し込みました。
190㎡・・・ 平米数で言っても感覚わからないですよね~~
東京ドーム何個分? とかの方が分かります? そんな大きな規模ではないです(笑)
例えばですねえ~
駐車スペース1台分が約幅2.4m× 奥行き6mが一般的=14.4㎡
て~事は190㎡÷14.4㎡=13台分程の量です。
静岡市葵区新富町3丁目 K様邸新築現場 ー38 テッカテカのピッカピカ
各部屋の床(フローリング)の工事が進んでいます。
ただ・・・貼ったらすぐにキズ防止の養生板で覆うので見えません。
今、ちょうど廊下を貼ってる所だったので写真撮れました♪
御施主さまはお仕事終わりに覗きに来ても 既に養生掛けてしまったので見えませんm(_ _;)m
だからこの写真で色の感じは判断して下さい。
パナソニック製、フィットフロアー チェリー色♪ どうですか?
思ったよりも濃いとか、薄いとか? そう言うのはやめて下さい。
貼り替え依頼は禁止です(笑)
そう! お分かりですよね~
「この色で正解だったです!」この言葉しか受け付けないシステムですから(笑)
↓
https://sumai.panasonic.jp/interior/floor/lineup/flooring.php?name=fitfloor
この製品は表面は無垢ではなくシート張りですので傷が付きにくく
ワックス不要・汚れが落ちやすい加工がされています。 ワックス無しでもこんなにピッカピカ!色柄打合せの時の様子です→ https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40792886.html
2017/09/07 makita
静岡市葵区新富町3丁目 K様邸新築現場 ー37 どちらの搬入方法を選ぶか?
一梱包ずつ2階へ、3階へと人力で運び上げるのと
ユニック車のクレーンを使って 足場まで持ち上げ
中に滑り込ませる感じの搬入・・・
皆さんだったらどちらを選択しますか?
作業時間的には 同じくらいですから
体力の消耗が少ない作戦を選びますよね。 それが写真の方法です。
工事現場からは毎日施工写真が届きます。
物件ごとフォルダー分けしてありますが
現在【新通】【新川】【新富町】と町名の雰囲気が似てるんです。。。
なので時々間違えて掲載もあるので もし違う写真だったら教えて下さい。たぶん・・・気が付くのはお施主様だけだとおもいますけどm(_ _;)m
【新富町】https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1199230.html
【新川】 https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1204662.html
【新通】 https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1199243.html
【新通】 https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1199223.html
2017/09/07 makita
静岡市葵区新富町3丁目 K様邸新築現場 ー36 クローゼット内の棚。。。?
天井を貼るまでは 上を見上げると・・・
電気の配線がグチャグチャしていたり
2階に伸びる給排水管がチョロチョロ這っていましたが
「写真3」仕上がるとこんなにスッキリします。
完全に塞いでしまうと修理や点検ができませんから
天井には点検口を設けて いざという時に天井を剥がさなくてもいいようにしてあります。
中にはすでに棚も設置されてて 小物が置ける状態に♪・・・??この棚は大工さんが仮に付けてあるだけです。
ボンドや釘を置くスペースでした。 実際にはこんな小っこい棚では役に立ちませんから(笑)
2017/09/07 makita
清水区銀座 S様邸新築現場 ー23 屋根のカタチは、パラペット立上げて陸屋根に!
9月と言っても直射日光はまだまだキツイ @o@;/
このくらいの陽気の方が、涼しくて作業効率は上がるのです。
今回、屋根のカタチは・・・ お家お家にはならない 施工方法。
要するに△屋根の可愛い傾斜ではなく、陸屋根(りく屋根:ビルの様な外観)
実際は緩やかな片流れで奥側に雨を受ける樋を付けますが、
道路側からにはパラペットを立ち上げて BOXタイプ見える外観に仕上げます。
今回の街中では良くある施工方法です。
パラペットとは
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40623899.html
「写真3」構造躯体が組み上がった所で、歪みや揺れ防止の金物を
打ち付けて 強度を高めてます。
清水区銀座 S様邸新築現場 ー22 梁が組めたら2階の作業開始!
建材屋さんのトラックに付いているブームで乗せています。
この搬入方法なら電線に接触しないので安全に運び込めるのです。
ただ、1階と同様 柱を立てたり、梁を通す作業は人力。
足元が不安定なので、安全第一で無理しないで 冷静に施工しています。
清水区銀座 S様邸新築現場 ー21 夕方のニュースで謝罪会見は嫌だ(><;)
9月7日 大安、快晴♪ 予定通り上棟です♪ひとつだけ予定外だったのは・・・ クレーン車呼ぶのやめた事。
理由?電線が邪魔→ https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40915306.html
中部電力さんの線だけでなく、ケーブルTV 電話が入り乱れてて
レッカー車で材料を吊り上げても 降ろすのが無理と判断したのである!
「電線3~4本プッチン、プッチン切れても良いなら強行するけどどうする?」 と
工事監督や材料屋さんから最終判断を迫られましたが・・・
夕方のニュースの謝罪会見でマスコミに曝されるのは私なので・・・やめる事に。
その代わり、大工さん達の人力作業が多くなります。
皆で力を合わせて「せぇ~のぉ~で==!!」で持ち上げて組み上げてます。
新川2丁目 H様邸 新築現場ー29 構造補強、防水工事完了です。
中からはビスで緊結していますが、外側からは帯金物という金属で補強。
特に「写真2」の出隅(ですみ)は地震の時にズレやすいカ所なので
コーナー専用金物を二本使いで補強。
「写真3」屋根の防水工事完了。
これなら雨は中に浸みてこないです。 次に板金屋さんが
ガルバリウム鋼板という材料で屋根を葺きます。
新川2丁目 H様邸 新築現場ー28 屋根裏のデットスペースを有効利用♪
写真1」1階LDKです。
南側の明るいスペースに大きな窓を付けて光を採り込みます。
「写真2」2階は洋室3部屋。
切妻の屋根ですから、てっぺん付近の△部分、
見上げてみるとけっこうなスペースあります。
「写真3」これが屋根裏スペース。
そのまま塞いでデットスペースとしてしまうか・・・
それとも屋根裏収納として活かすか? 活かします♪
約7帖のひろびろ収納庫を作ります!
人間が普通に生活していると いつの間にか部屋もリビングも
モノで溢れてきます。 これは仕方のない事です。
でも~ 2年以上一度も使ってないモノって多くないですか?
平均約6割~7割のモノは2年間使ってないモノがあるそうです。
同じ大きさのフライパンが3つも4つも出て来るようでしたら 半分に減らせますよ。
思い出の品などは捨てられないでしょうから 屋根裏に上げると部屋が広くなります。
新川2丁目 H様邸 新築現場ー27 早速養生ネットと 看板設置♪
宣伝用の看板も早速♪
ウチの会社「骨組みが建ったらすぐに看板付けてよ~!」
会議のたんびに言ってましたが 忙しいだか、出払ってて枚数足りないとか?
なかなか掛けてくれなくて やっと付いたと思ったら
1週間後には足場解体しちゃったりと、統一出来なかったのですが、
最近は監督さんの意識が高まってきて 速攻で付いてます♪
内部の様子。
「写真2」ホールダウン金物の締め付け完了!
「写真3」要所にL型プレートで補強して中間検査を受ける準備です。