狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年09月02日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー21 『カットスクリューボルト』 ・・・だったと思う

建て方準備スタート!
土台据え付け工事です。

基礎パッキンを噛ませてから土台を乗せ
「写真2」基礎から頭を出しているアンカーにカットスクリューボルト
を打ち込んで固定していきます。

正直言うと「スクリューカッター」だったか「カットスクリュー」だったか
すぐに思い出せないですけど・・・ 確かそんな名前。

座彫りも同時に行うので、土台の表面に金具が出ないのです。

「写真3」断熱材を敷き込みます。
この上から構造用合板を貼って床の下地を造ります。

2017年09月01日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー92 家具・家電も続々と搬入♪

内部の清掃が終わったところで家電製品&家具も続々と搬入♪

今度の週末 9月2日(土)・3日(日)が
完成現場見学会なので、これ以上は写真載せるのやめときます!
「HPで見ちゃったから行く必要ないよね!」って言われたら困るので(笑)

耐震強度や気密性能、床暖房システムだけでなく
生活動線やデザインにもこだわった素敵なマイホームです♪

たくさんの御来場お待ちしております。

台風の影響で・・・ 土曜日天気悪そうですが
雨の方が行楽で遠出するの諦めるので、逆に『住宅イベント日和』なんですよ ^o^v

 

2017/08/31 makita

 
2017年09月01日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー91 外構工事も順調に進んでいます

完成間近となり、外部の工事も進んでます。

 

「写真1」お風呂、洗面のすぐ外側外壁沿い。
エコキュートや床暖房システムのユニットを設置しました。
外流しもありますから 靴や野菜の泥汚れ落しもできますね♪

 

「写真2」カーポートの支柱が立ちました。
駐車場の舗装を行う前に、先に柱だけ設置しておくと強度が増します。
要は支柱の下の基礎の上に 更に土間コンクリートで舗装が重石する原理。

「写真3」以前からあった倉庫。
屋根と外壁のサビが進行してましたが、この新築を期に
カバー工法(現在のトタンの上に被せる方法)で こちらも新築そっくり♪

2017/08/31 makita
 
2017年08月31日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー36 100点と言うのはやめて・・・80点としておきます。

望月監督に、
「足場登って 建方の躍動感溢れるベストショット撮って来て!」

そう指示したら、この3枚。

皆さんどうでしょう? 合格点ですよね?

「写真1」梁の補強プレートを留めている。

「写真2」垂木の設置の作業の様子。

「写真3」クレーン車で屋根材の荷揚げ風景。

とても良い写真ですが、望月監督に100点満点をあげてしまうと・・・

現場監督業を辞めて「カメラマンとして独立する!」
って言い出しそうなので グッと堪えて80点と言っておきます♪

今日一日で主な構造躯体の組み上げが完了しました。
明日引き続き、屋根の防水と外部の合板貼りを行います。

2017年08月31日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー35 鑿(のみ)も鉋(かんな)知らなくても大工になれる時代?

記念すべき1本目、通し柱が立ちました。
クララが立った時以上の感動の瞬間です♪

今の時代、材料は全てプレカット工場で長さも継手も加工済みで届きます。
なので大工さんはトラックいらない、ワンボックスに工具だけ入れておけばOK♪
そんな時代に進化しているんです。

もしかしたら鑿(のみ)も鉋(かんな)も使った事も見た事もなくても
大工さんの職業に就ける時代になったのかも? @o@;/

確かに今の子供達も鑿、鉋 知らないですよね。
彫刻刀っくらいは辛うじて学校の版画で使ってるかな?

2017年08月31日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー34 諦めて帰る? ちょっ・・・ ちょっと待ってぇ===

今日は上棟日♪
構造躯体を組み上げる予定ですが・・・
頼みの4トンクレーン車、道路から敷地に入れない? @o@;/

諦めて帰る? @o@;/

ダメダメダメ~~ 帰らないで!

クレーンのブームを少し持ち上げて旋回してみたら?

「写真2」ギリで薪の木交わせました♪

「写真3」一難去ってまた一難・・・お隣さんの出窓に当りそう? @o@;/

なんだーかんだー 大騒ぎしましたが、現場に到着です。

2017年08月31日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー90 シート防水にトップコート塗装

「写真1」玄関ポーチと中の靴脱ぎ場のタイル貼り完了。
この周りは、駐車場のコンクリート舗装の時に
緩い勾配を付けながら アプローチ兼ねて仕上げる計画です。

「写真2」2階バルコニーのトップコート。
シート防水の表面に塗る塗装ですが、滑り止めのために
砂を少し混ぜてザラザラ感のある仕上げにします。

雨の時にサンダルで出て頭打ったら一大事ですからね @o@;/

シート防水自体はゴムなので紫外線に弱いです。
なのでコーティングして劣化を防ぎます。
このトップコート、出来れば5年に一度くらいは上塗りすると良いですよ!

8年、9年放っておくと塗膜が剥がれたり カビが生えます。
早めにメンテをしてあげればゴムシート本体は長持ちします。
我が家では9年目にして初めてトップコート上塗りしました。

https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%A5%B7%A1%BC%A5%C8%CB%C9%BF%E5&sk=1

砂入りトップコート ローラーで塗れます。

https://item.rakuten.co.jp/paintjoy/1065982/

 

 

2017/08/31 makita

 
2017年08月31日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー20 将来水まわり設備の追加も可能♪

「写真1」玄関ポーチ&中のホール、
コンクリートを増し打ちして 高さを上げました♪
最終的には、完成間近にタイルを貼って仕上げます。

給排水の先行配管。
青が水、 ピンクがお湯、グレーの太い塩ビ管が排水です。

今回の間取りはメインの生活空間であるキッチンや
お風呂・洗面・洗濯機・トイレは全部2階です。
将来もし1階にミニキッチンとか シャワールームが
欲しくなった(介護などで)場合は
「写真2と3」の床下の配管を利用して増設できます。

但し 床が貼られた状態で水道管を繋ぐので
作業班は全員細い人限定!
しかも真っ暗なのでオデコにライト付けてほふく前進。

私が名乗りを上げても・・・ 100%却下されると思います。
どうせ身動きできなくなってレスキュー出動のオチ。。。

2017年08月30日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー33 床の合板貼り完了! いよいよ上棟です。

土台のセットは、アンカーボルトを通す穴を開けながらセット。
防蟻工事も併用して行い床の下地を組んでいきます。

「写真3」構造用合板。
1階のフローリングを貼る為の板です。
土台が無い部分には金属製の束を立てて 歪や撓み(ひずみ・たわみ)が
起こらない様に補強しながら貼っていきます。

これで上棟の準備が整いました♪

2017年08月30日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー32 基礎パッキンのフェルトで隙間ゼロ!

基礎の断熱。
熱さ寒さは窓や外壁、屋根を伝わって 部屋に伝わると
誰でも御存知だと思いますが・・・
実は、基礎のコンクリートからも伝達されてるんですよー。

特に「真冬は1階の床が深々と冷たい!」って聞きますが
それはまさしく基礎が冷えて 基礎の中の空気が0℃とか2℃になるからです。

静岡県ですから氷点下はほとんどありませんが 雪国だと-5℃もあるので
あちらでは床暖房が必需品らしいです。

「写真1」のブルーの断熱材はスタイロフォーム。
基礎の内側部分をしっかりと囲い込む事で伝わりを遮断。

「写真2」基礎パッキン。 完全密封型。
基礎と土台の間にこのパッキンを噛ませます。
気密性を高める事と、それ以外に湿気が土台に伝わらない事
シロアリをシャットアウトさせるなどに活躍します。

パッキンの上下にフェルトが装着されているので 隙間はゼロ!