狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年08月30日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー31 床下の給排水工事

水道の配管工事。
これから床を貼るので、その前に給排水管や基礎断熱充填を行います。

今日はキッチン・洗面・洗濯・お風呂・トイレ そえぞれの位置に
水とお湯と排水の三種類の管をセットしておきます。

水とお湯は圧力があるので心配ありませんが、
排水(捨てる水)はスムーズに流れる様に傾斜をつけておきます。
これをしっかり確保できていないと 排水の詰りの原因になるのです。

2017年08月30日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-8 富士山の方向も大きさも・・・ 予想と違ってました

私がちょっと厳しく接したので、竹口落ち込んでしまいました(><;)

なので散髪行ってカッコ良くなっていたので ちゃんと褒めて元気付けないと!
「髪、スッキリしたし 若者風の刈上げで清潔感溢れているよ♪」

それ以上短かったら・・・
「今ミサイルで話題の金正恩第一書記と間違えられそうだけど・・・」@o@;/

雲行きが怪しくなってきたので話変えましょう。
前回ここに来た時は曇っていて富士山見えなかったんです。
それで、 この辺に富士山が見えるかなぁ~?「写真2」 って書いてしまいましたが・・・
すみませんでしたm(_ _;)m

今日真実の富士山、目視できました。
場所、大きく間違えていました~
しかも見える大きさも違ってました~
憶測で喜ばせてしまい申し訳ございませんでした。お詫びして訂正いたします。

2017/08/30 makita

2017年08月30日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-7 測量技術の基本を指導 ^o^v

今日は現地測量。
とは言っても 寸法じゃなくて 道路と敷地の高低差や
敷地内四方の高さの違いなどを 調べる日です。

道路も敷地も『必ず真っ平ら』って決まっている訳ではないのです。
例え幅10mの敷地でも道路に傾斜があれば 平気で左右で20cmの違いが出る事あります。
そうなると勿論駐車スペースや 玄関アプローチの作り方も変わってきますから。

「写真1」竹口がレベル測量器、覗く人。 成本は棒を立てて持つ人。
私? 写真撮ったり 文句言う係(笑)

自慢じゃ~ないけど 私、静岡工業高校で3年間 建築科で建物の勉強や
測量技術を磨きに磨いてきた強者なんですよ♪
但し、測量機器は一度も覗いた事、ありません。
必ず長い棒を持って あっち行け~ こっち行け~と指示される役専門!
その棒すら斜めって持つもんだから・・・ 怒られっぱ(><;)

「写真3」竹口ぃぃ~~  違うだろ! 水平器の空気が東側に傾いているだろ。。。
基本が出来てないんだよ・・・ 基本が! 測量士になるのには10年早い!

レンズの中の気泡が 円の中心に来ていないと そもそもの三脚が斜めっているって事。

2017/08/30 makita

2017年08月30日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー36 罅割れを防ぐ施工方法でGO!

通常外壁ボードを貼る時は 必ず10mm程の目地を空けて
コーキングをを流し込んで防水しますが・・・

 

 

 

今回は隙間を3mmに狭くしました。
もちろん狭いながらもコーキング工事は施します。

実はこのボードの上に 左官屋さんが塗り壁仕上げにする計画なので
あえて目地を細くしたのです。
広いと壁のひび割れが出やすくなってしまうので。

 

 


『ひび割れ』ひらがなで書きましたが・・・漢字があるんですね @o@;/

『罅割れ』

読めるけど書けない漢字は良くありますが・・・
全く読めない・書けないを通り越して~ 見た事すらない字、発見しました。

明日の漢字テストに出しますよ!

2017年08月30日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー35 外壁到着! 随分納期掛かってます

待ちに待った外壁が到着♪


品切れだったのか? 監督の注文し忘れなのか?
ちょっと遅かったと思いません?
次回の工程会議の時に徹底的に追及して原因究明に努めます!

今回は材料二種類です。
前側の見える所は塗り壁仕上げなので 窯業系の無地下地ボード、
裏側はマット調に工場で仕上げてきた白いサイディング。

「写真2」クレーンで吊って搬入。
ぶつけると角が欠けて使えなくなるので丁寧に降ろして下さいm(_ _;)m

2017年08月30日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー19  余っても・・・サービスで入れる事はしません!

耐圧ベースの上に立ち上がりの布基礎を製作。
今日コンクリートの打ち込みの日、
ポンプ車のホースを使って一気に流し込んでいます。

ミキサー車のコンクリートが・・・ たとえ残ったとしても
サービスで入れてもらう事は絶対にありません。

かき氷で多めに入れてもらえるんだったらラッキーですが
コンクリート増やされたら基礎が大きくなってしまうので
土台を留めるアンカーボルトの長さが足りなくなってしまうんです。


ですから「写真3」に写っている赤いナイロンの紐(高さの基準線)から
10センチ下がった位置をてっぺんにしていきます。

2017年08月29日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー35 天井にシュッポンシュッポン当ててる?@o@;/

この作業、トイレが詰まった時のシュッポンシュッポンに見えますが・・・
違います。

この作業、10秒くらい

https://www.youtube.com/watch?v=ZawVJOnkwJg

埋込みダウンライト様に 天井に穴を開けてます。
切り粉が舞わないようにカバー付いてます。
天井下地の木材が無い所を選びながらの工事です。

話変わりますが、トイレ詰り直すシュッポンの本当の名前なんでしょうかね?
ホームセンター行って「シュッポンありますか?」なんて恥ずかしいので
皆さんの為に調べます。『ラバーカップ』

2017年08月29日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー34 窓・ドア周りの木枠

内装下地、プラスターボードがほぼ貼れてます。
それに伴う窓やドアの枠も取付け完了!

皆さん、今 何処にいらっしゃいます? 自宅ですか?
部屋見渡すと 窓やドア、クローゼットの外周の枠ありますか?
無い家と、有る家がありますが・・・
無い場合はアルミサッシの枠に壁紙を巻き込んで終わらせるのですが


この場合クロスが汚れやすいし、剥がれやすい お掃除しにくい。
一般的には木の枠を巻き込む事が多いです。
色は木目にするか スッキリと白に統一する事が多いです。

「写真3」Hさまのお宅は白で壁と同化させてシンプルに仕上げます♪

2017年08月28日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー20 採石場、土曜日も営業しています♪

ベタ基礎工事、ショベルカーで掘削が始まりました。
今回は軟弱な地盤のため、事前に柱状改良を行ったので
杭の頭が出る所まで掘ります。

すき取った土の代わりに 固い砕石にそっくり入れ替えで締固めます。

砕石は、基礎屋さんがダンプで運んできましたが、
全部で5往復くらいして持ってきます。。
採石場、土曜日もやっていて良かったです。

2017/08/26 makita
 

2017年08月27日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー18 コンクリートに振動を与えよう!

今回は二方向道路という事で、
ミキサー車が建物スレスレまで近づけたので・・・

「写真1」直接型枠にコンクリを流し込めてます♪


「写真2、3」少し離れた所には一輪車とバケツリレーで施工です。


「写真1」に戻ってもらっても良いですか?
流し込んでる近くでホースを差し込んで振動を与えています。
コンクリートを入れても、中の鉄筋の隅々まで行き渡っていないケースもあるので
隙間や空気層ができないように震動するホースでかき混ぜて密着させています。