- トップ >
- 新着情報
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー19 柱状改良29カ所、深さ7.75m
太さは20cm、深さ7.75mとしてありますが
実際は施工の段階で 軟弱地盤が深い、浅いなどばらつきがあります。
オーガーで掘削している時の抵抗が明らかに薄ければ
支持層に到達していない事は明確ですから。
その場合は支持層までしっかりと掘り進め 杭の先端が固い地層に
到達させる責任施行で対応しています。
マンションがありましたが、結局傾いて造り直した現場がありました。
工期と予算を削り過ぎて 下職さんにプレッシャー与えるのは良くないですねー。「写真3」杭の直径20cm。
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー82 電気屋さんと水道屋さんの絡み
LDK及び、各部屋のクロスが貼れました♪
あとは電気屋さんの仕事!
照明器具やコンセント類の設置、
給湯や床暖房のリモコンなどを取り付けに来てくれます。
あ、それと水道屋さんも!!
そろそろ洗面化粧台やトイレが届きますので
据え付け作業お願いしたいです。
但し洗面には照明器具があるし、トイレにはウォシュレット、
必ず配線や電源が必要なので 電気屋さんと連絡取り合って・・・
タイミング合わせた方がイイですよ♪
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー18 ヒラリー・・・ スリラー・・・!?
スラリーでした@o@;/
固化材はビニールの袋で8袋、搬入されてきています。
セメントの総重量は7.5t使います。
「写真2」オーガーで深さ7.75mまで繰り抜いて
セメントミルクを注入する工事。
ヒラリー夫人はクリントンの奥さんで
スリラーはマイケルジャクソンの大ヒット・・・
夏バテに追い打ちをかける疲労感与えてゴメンナサイm(_ _;)mセメントスラリーの比重とは、適切な水とセメントの比率を測定する事で
比重が適正値よりも低いとセメントの圧縮強度が減少して 遊離水が増えます。
逆に適正値よりも高過ぎるとスラリー粘性が高くなりポンプでの圧送ができなくなる。
溶解水及びセメントの供給量を ちゃんと調節する為のスラリー比重をモニタリングしています。
2017/08/14 makita
新川2丁目 H様邸 新築現場ー20 床を作る前に、給排水管の工事!
休み中はコンクリートが固まる時間に使います。
基礎のコンクリの強さは、日数が経過して中の水分が乾燥しながら
強度が増していくものなので ちょうど良い養生期間となっています。
「写真1」基礎の段階で 排水管は準備! 今日は給水&排水管の接続工事。
この作業は1階の床が出来上がってしまうと作業が出来ないので
その前に終わらせておきます。
「写真2」青(給水)と、ピンク(給湯)は心配ありませんが
グレーの塩ビ管(排水管)だけは水が流れるように傾斜を作っておきます。
もし、排水の先が高くなっていたら詰りの原因。
なのでキッチンやトイレから出る汚水の管は流れを良くするために
排水先方向が低くなる傾斜を確保。
清水区銀座 S様邸新築現場 ー15 真夏にフード付きのモクモクジャンバーで作業
見ているこっちまで汗が噴き出してきそうな姿。。。
脱水症状で倒れないのだろうか? と心配になります。がっ
これが実は涼しいらしい@o@;/
基礎工事の職人さん達は 炎天下で仕事してるので
Tシャツ姿の方もいますが、肌を出している事で
首や腕から流れ落ちる汗が凄くて 体力を奪われるそうです。
何より鉄筋や工具を使うので 安全面でもオススメできません。
両脇2カ所からファンで空気を採り込んで
手首や首、後頭部へ向かって風が吹き抜けるジャンバー。
ウワサを聞いて1着購入したそうですが・・・
これは「涼しいし作業効率が上がる♪」という事で 基礎屋さん全員分購入するそうです。
「写真3」鈴木監督試着!
空気でパンパンに膨らみ太って見える @o@;/
ファンの回転数上げたら宇宙まで飛んで行きそう♪
↓
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dapparel&field-keywords=%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E6%9C%8D
清水区銀座 S様邸新築現場 ー14 基礎の配筋検査を受けています ベタ基礎の鉄筋工事、
今日はJIO(日本住宅保証検査機構)さんの配筋検査です。
鉄筋の太さ、間隔など細かくチェック中!
検査員の方、一日に4~5件回られるそうで
写真がどこの現場か分からなくなったら困るので
必ず物件ナンバーのプレートも一緒に撮って振り分けしています。
葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー32 ワックス不要のフローリング♪
床材はボンドとステープルの二重留めの施工方法。
どちらか片方だけですと、板が反り易く床鳴りの原因になります。
「写真2」この床材(ベリテスフィットフロアー)は
キズが付きにくい表面加工が施されて、ワックス不要・汚れも付きにくい製品。
住み始めてからも手入れが簡単なところが嬉しいフローリングです。
↓
https://sumai.panasonic.jp/interior/floor/lineup/flooring.php?name=fitfloor
御施主さまがお休みの日に覗きに来ても 床の雰囲気分からないんですよねー
とりあえずこの写真で判断して下さい!
葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー31 飽きがこない優しい木目
いよいよ床の工事に入ります。
最近は強烈な木目柄のフローリングも増えてきてますが
飽きの来ない風合いならオークが定番♪
新通1丁目 T様邸 新築現場ー51 新居完成の記念写真です♪
御新築完成おめでとうございます。
今までは賃貸マンションでしたが
今日から夢の一戸建て生活が始まりますね♪
「写真1」工事中の写真集&DVD・各保証書の御説明、リモコン類や
メンテナンスキットなどを一つずつ御説明しております。
「写真2」照明のリモコンだけでも6つ!
その他 既に各部屋に配置したエアコンリモコンや インターホン子機
まで含めると・・・ ちょと数え切れません。
今後もテレビやブルーレイ 固定電話に携帯など
似たような大きさカタチの棒が20個くらい生活の中に溶け込む時代なんです。
またまた私のお婆ちゃんの話ですが・・・
インターホンが鳴ったら エアコンのリモコン握ってどちら様? とか言ってました。
T様御家族と、蒔田・鈴木ペアで完成記念写真♪
新生活での御家族皆様方の御多幸、御健康と
【中華久松】の益々の繁盛を祈念いたします。新築おめでとうございます。
中華久松さん
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40825372.html
新通1丁目 T様邸 新築現場ー50 一気に説明を受けても・・・覚えきれない@o@;/
キッチンの取説。
IHクッキング・食器洗い乾燥機・・・
換気扇のお掃除方法など 今日ザーッと説明を受けても
なかなか一度では覚えくれないと思います。
『各機器担当者を作る』作戦で挑みましょう♪
「写真2」換気扇のお手入れは息子さんに決定!
お母さんだとなかなか奥のファンまで届かないんです(><;)
「写真3」パナソニックさんより、エコキュートのリモコン操作。
夜の電気料が安い時間帯に タンクにお湯を作っておいて
昼間、それを40℃くらいに薄めながら使うシステムです。
もし湯切れになりそうな場合でも おまかせ設定のモードにすれば
夜間じゃなくてもお湯は作れるので安心して下さい。
時間がある時に 説明書を読み返したり
どうしても困ったら、私に何でも聞いて下さい♪
すぐにメーカーに電話して聞きますから(笑)