- トップ >
- 新着情報
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー17 改良体44.5KN/本≦Ra=48.7KN/本・・・OK
地盤調査の結果、深さ7.5mまで軟弱という事で
何らかの地盤改良(補強)工事を施さなければなりません。
では基礎を造る前にどんな改良が必要か?
「写真1と2」
↑
私が細かな計算をして導き出しました♪
ウソですm(_ _;)m専門の構造設計会社の担当の方が計算結果を送って下さいました。
今回は柱状改良工事を行います。
一本の長さは7.75m 直径は20cm。
本数は建物の柱や壁が建つカ所にバランス良く・・・29本。
元々建築費の予算には組み込んでありましたので対応可能です。
2017/08/07 makita
新通1丁目 T様邸 新築現場ー48 水道屋さんが年末までに…忘れなければ。。。
大安・吉日・晴天♪・・・気温36度の猛暑(><;)
今日お引渡しでして、器具説明を行っています。
まずは水道屋さんから、排水枡のお掃除方法。
キッチンからの油や、洗濯機の洗剤、髪の毛類が
外の枡(枡)に溜まりますので 年に一回お掃除して下さい。
覗くと分かりますが・・・深いんです。
ホームセンターに売っている ドブさらいの道具だと ちょっと届かないかも。
水道屋さんが枝の部分を長くしたオリジナル製作した物をプレゼントするそうです。
年末までに。。。 忘れなければ。。。
Tさん、もし届かなかたら私に連絡下さい! 催促しますので(笑)
次、電気屋さん「写真3」24時間熱交換式換気扇(第一種)
こちらは半年に一度くらい、フィルターの清掃をして下さい。
排ガスや花粉、あと小さな蚊みたいなものが貼り付きます。
フィルターを外して掃除機で吸うか、ザァーっと水洗いするかです。
イスに乗って外すの大変ですから、男性のお仕事として下さいm(_ _;)m
沼津市井出 M様邸 新築現場ー22 お嫁さんが着る 白無垢スタイルという事で!
模型が完成しましたよ!
Mさま御主人から・・・
「外観の色の感じを見たいんですけど、色は塗らないですよね?」との事。
色ですか・・・
御自分でマジックで塗ってみて! なんて・・・お客さまに失礼な事言えないし~
塗っちゃってから もうちょい薄く!とか ツートンにしたらどうかな? って
いろいろ変更になっても対応できないので・・・
貴方色に染めて下さい♪(お嫁に行くときの白むくスタイル)という事でm(_ _)m
清水区銀座 S様邸新築現場 ー13 一回足を引かれてみて・・・ 感想文下さい(笑)
多少水を撒いて湿らせながら突き固めた方が良く締まります。
かなり重量がある機械で上下にタンタンと跳ねる動きで
表面を押し固めるのですが・・・
実際にどのくらいの振動というか、衝撃なのか?
次回で良いので・・・ 監督!
一回 足、引かれてみて下さい。
それで感想下さい。BLOGに掲載します。
ええ? パワハラ? 違いますってー
監督さんは安全靴っていう特殊な靴履いてるんですよ~
つま先部分が鋼鉄になっててダンプに踏まれても大丈夫なヤツ!
それで圧を体感してみてって事で・・・鈴木監督にクロックスのサンダルで挑戦して来い とは
言ってませんよー(笑)
清水区銀座 S様邸新築現場 ー12 掘削&砕石地業
すぐお隣さまが接近している事で 際を掘る時は慎重に!
万が一傷付けたり、基礎の下の土がゴソット崩れたらたいへん@o@;/
慎重に掘り進めております。
掘削の次は砕石地業「写真3」
表面の緩い度は撤去しましたので、その代わりに岩を砕いた砕石(さいせき)を
敷き詰めて 基礎の真下の地層を固めます。
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー81 単独か? ペアか?
ひとつの現場を一人で全て施工する場合と
二人組でペアで仕上げていく方々もいます。
どっちが早いか? 丁寧に仕上げられるか?
これは気質とか、相性なんかもあると思います。
私の様な自己中タイプは きっと一人でやるんだろうな?
てか、誰もペアになってくれない。
誰かと一緒に 大きなブルーシート畳んだ事ありますか?
私、絶対にケンカになります。
半分にして、半分にしてって もう一回半分にしようと折っているのに
相手方は既に近寄って来て 合流折りスタイルで圧力かけてくるんです。
私の思惑と違う動きしたり 主導権を握ろうと勝手な行動されるのが・・・
耐えられない(笑)
Y様のお宅の壁紙は 息がピッタリの親方とお弟子さんで
早い! 綺麗! 施工費はチョイ高い(笑)
セミも仲良くペアで鳴いてます。ピント外れちゃってるけどいいじゃん!
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー79 いよいよ仕上げ! クロス貼り
パテ埋め完了!
この作業を入念に丁寧に繰り返す事で 仕上がりが綺麗になります。
水で溶いたパテ材をたっぷり塗り込んで、
乾いた時に起伏があれば ヘラで削り上げて平らに調整。
「写真3」クロスを機械に通して、糊付けです。
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー78 角っこは、コーナーテープでガード。
大工工事か終わり、キッチンの設置も完了したところで
いよいよ壁・天井の壁紙工事に取り掛かります。
「写真1」クロス届いてますよ♪
部屋ごと柄が違うので これだけの本数。
内装屋さんは貼る前に下地の調整。
ボードの継ぎ目や ビスの穴を丁寧にパテで埋めていきます。
「写真3」壁の出隅(角が出っ張った壁)にはコーナーテープでガード。
5cm幅で 厚みは0.5mmの薄いシートをV字に折って被せます。
直角の精度も良くなるし、住んでからも人の肩や 家具がぶつかった時の
凹みや破れの被害が最小限で食い止められると思います。
↑
『思います』・・・? 弱気発言・・・
ぶつける物の固さや衝撃の度合いによって違いがありますからね!
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー77 収納内部の使い方!
階段の角度はゆったり設計! 安全面重視です。
手すりの設置も完了しました。
階段が一番多いので 急いでいても手すりをしっかり握って昇り降りして下さい。
「写真2」洋間、クローゼット内部。
収納する物に応じて 棚や ハンガーパイプを取り付けます。
適度な場所でタテに仕切って 左右使い分ける事もOKです。
こちらの棚は、可動式金具の調整で 自由に移動できます。
下に大きな物を収納する!とか 目の高さは細かく仕切るとか
住みながら調整できるメリットあり♪
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー16 粘性土で パフパフしてる土質です
解体が終わって、先日地鎮祭を行ったので
地盤調査を行います。
三島の谷田、山の上の方なので 地盤は間違いなく柔らかいです。
「砂利でガッチガチに固い!」なんて事は絶対にないことは分かっているので
今日は柔らかい地層が5mなのか? 10mなのか? それとも20m?
どのくらいの深さまで 地盤補強をしなければならないか?
わりとマイナスイメージが先行して気持ちが重たい。。。。調査(><;)
「写真3」3mの深さの土質サンプル採取。 まだまだゆるい。
基本、山地の地層は腐植土が堆積して形成される粘性土が多いのでパフパフしてますね。