狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年07月31日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー8 埼玉県からお越しいただきました♪

今日は地鎮祭。10時スタートです♪

新築建物の模型が出来上がったので コレもお渡ししますね。
なにせお住いが埼玉の御家族ですから なかなか会えないのです(><;)

 今後も清水に移り住むのではなく、
奥さまが御実家のお墓参りにお越しになった時
御親戚の家に泊まるのは申し訳ないので ホテル代わり、
ある意味別荘的に使われるお宅の新築工事です。


ですから御夫婦お2人、 または息子さん御夫婦も一緒の時でも
寛げる2LDKとしてコンパクト設計ではありますが・・・
出来上がったらなかなかの大きさになると思います♪

2017年07月29日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー9 ココで温泉旅館経営する訳じゃ~ないので。

今日の地盤改良の全長・・・ なんと130m!

一カ所の深さじゃ~ないです。
そんなにドリル打ち込んじゃったら 温泉噴き出してきますよ。。。@o@;/
ココで旅館経営するつもりじゃ~ないので!(笑)

深さ4.5m × 全部で29本= 130.5mの総施行の長さです。
太さは20cmで 建物の全荷重を受け止める強度を確保。

「写真2」改良杭の一番上の高さを計測。
29本全てを均等にしないとなりませんから 一本一本チェック。
もし高すぎたら 固まる前にヒシャクでセメントを掬い出して揃えておきます。

2017年07月29日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー8 ギリギリ過ぎてヤバイヤバイヤバイ(><)

地盤改良工事スタートです。
敷地内に まずオーガーという掘削機を搬入させて
それから移動式プラントをセッティング。

土地が広ければ2台とも敷地内に入れて工事ができますが
今回は幅が狭い事もあり、プラントは道路での作業。
近隣の皆様には通行の支障となって大変申し訳ございませんでしたm(_ _;)m
御協力いただきまして本当にありがとうございます。
 


「写真2」セメントミルクをホースで オーガーに供給します。
掘削が最深部まで到達すると ドリルの先端から固化材を噴射して
柱状の杭を作る要領で 地盤を補強していきます。

予想はしてましたが・・・施工はギリギリ。
この幅で 実際に重機を旋回させて工事が出来るのか?やってみないと分からない!
もしかしたら断念もあり得るかも!とは聞いてましたが、ホントにヤバかったです。

柱状杭の打ち込みポイントに機械を設置すると「写真3」
上部はお隣様の屋根の軒先ギリギリで、私ヤバイヤバイ!と連呼してしまいました。

2017年07月29日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-4 お施主様そっちのけで・・・ なにやってるだ?

最後はトイレ決め♪

私、イイ~もの見つけてしまいました @o@;/
「格好のBLOGネタですよね♪」
設計の松澤にアイコンタクトしたら・・・
「任しておきなさいよ!」 的な連携で こころ君の下にサクッと潜り込む。 笑

「写真3」松澤のボディーライン細っ! スタイル抜群でしょっ♪

I様御家族にはバレナイ様にこっそり撮ったつもりなのですが・・・
ガン見されてました。 笑い転げてました@o@;/

 

後で聞いたところ、松澤は私よりもっと早い段階で 等身大顔出しパネルに
気が付いていたそうで、「社長早く気が付けよ! 私はいつでもOKよ♪」って
心の準備は整っていたそうで、 私のアイコンタクトが遅すぎてイライラしてたそうです。

 

鈍くてゴメンナサイm(_ _;)m

2017/07/29 makita

2017年07月29日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-3 子守り担当者はイイ~仕事してまっせ♪

同じくキッチンも設計図に記入されている寸法
L=2550(2m55cm)を確認していただいてます。
長さだけでなく、カウンターの高さも
80cm・85cm・90cm 使いやすい高さを選べますよ。

例えば奥さんの身長が160cmの場合【÷2】=80cm+【5cm】の計算で
85cmが作業しやすい高さの基準。

ただ、スリッパを履く、履かない?の違いや
御主人も料理する家庭? などによっても差が出ます。

「写真1」みかちゃん、お母さんに抱っこされて熟睡。

「写真2」かずまさ君と妹のななちゃん、仲良くキッズルーム♪

「写真3」私ですか?
大きなそろばん型のオモチャがあったので、ジャンケン大会開始です。
勝つと得点ボードに点を入れるので、徐々に熱くなってきます♪
かずまさ君、力が入るとパーを出す癖があるので
私、負けそうになった時チョキで挽回する作戦にでています(大人げない:笑)

2017/07/29 makita

2017年07月29日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-2 実物の大きさ確認した後、浴槽や壁の色決め! 

お風呂決め!
広さは16ー16と言いまして
浴槽が1帖程で 洗い場も1帖の広さ、合計2帖(1坪タイプ)

湯船の形も3種類から選べます。
節水タイプや 肩までゆったり浸かれるものなど
実際に入って決める事ができるので間違いありませんね。

「写真3」形が決まったら色決め。
ミニチュアの浴槽模型を組み立て 色を差し替えながら
イメージ作りをしています♪

2017/07/29 makita

2017年07月28日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー73 田舎って言ってゴメンナサイm(_ _;)m

大きな事件はニュースになりますが・・・
空き巣被害って、ほとんど報道されないし、犯人もなかなか捕まらないので
その町で どのくらいの頻度で起こっているのかすら分からないですよね。

静岡県警HPに発生件数出てました(H27年度集計)
空き巣(不在時)637件 + 忍び込み(夜間)364件=合計1,001件

http://www.pref.shizuoka.jp/police/kurashi/higai/mijika/akisu/akisu-h27/index.html

ココ、藤枝市は 県内でワースト10です(1万世帯当りの発生ランキング)気を付けないと。
わりと田舎の人って 買い物とか玄関カギ締めないで行っちゃうんですよね。
Y様が田舎の人って 言ってるんじゃ~なくて 藤枝は田んぼが多いという意味(笑)

今回窓という窓、シャッター雨戸や 「写真2」面格子で泥棒対策万全です♪
2階の窓にも付けた理由ですか? 2階からの侵入が メチャメチャ多いんです。
1階は基本戸締りして出掛けてますが 2階の窓は安全だと思ってカギ締めてない。
だからブロック塀や、スチール倉庫、玄関ひさし、雨どい伝ってスルスル上がって来ます。

話変わりますが「写真3」格子のデザインも好みがあると思います。
クロスしてる方が頑丈そう。 ただお掃除は大変そう。

2017/07/27 makita
 
2017年07月27日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー30 断熱材自体が蓄熱したら・・・OUT!

真夏の暑さで壁も屋根も、もの凄く熱くなります。
この熱が室内に流入して来ない為に、断熱材はしっかり施工してありますが
その断熱材自体が熱を蓄熱してしまったら どうしようもありません。

陽が沈んで暗くなってからも、断熱材の熱がジワジワ室内の壁を暖め
寝苦しい環境となってしまいます。
窓を開けて風を通しても抜けない、エアコンの効きも悪くなり最悪の状態。

対策として私達は、外壁・屋根の内側に風を流す 通気工法を採用しています。
断熱材が蓄熱する【前】に 熱気は屋根のてっぺん(棟:むね)から抜く換気方法。

これは断熱材と 屋根・外壁との間に20mm幅で風を採り込んで逃すスペースを作っておきます。
熱い空気は常に 上へ上へと上がる事を逆手にとって通気経路をを確保。

『日本住環境(株)』さんの【リッヂベンツ】を採用。

http://www.njkk.co.jp/product/roof_ventilation/ridge/

2017年07月27日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー28 白い壁に白いアンテナは同化する♪

外壁! 真っ白一色勝負!

現場によっては1階と2階で色を別けてツートンにしたり
玄関ドアの周りだけレンガ調にアクセント付けたりしますが・・・
今回それは一切無し。 ホワイトで直球勝負!
「写真2」近くで見ると、石目調のボーダーになっています。

外壁に取り付けた白い箱、何か分かりますか?
ガスの給湯器でも、お弁当箱でも 白はんぺんでもありません。地デジの平面アンテナ。
白い壁に白いアンテナは同化して目立たない! スッキリ ^o^v

マスプロの地デジアンテナは他に黒やアイボリーなどもあります。

「写真3」は3階の窓から地面に向かって外壁を撮影。
外壁の縦の継ぎ目は これからコーキングで防水処理!

2017年07月26日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー9 今夜の報道ステーションに? ヤダ、出たくない(><;)

抱っこのされ方にもルールがあるのです。

腕を伸ばしたままだと 電線や歩道橋、 JRの高架など
全部巻き込んで倒し 今夜の報道ステーション出演となってしまう!

えっ?KATOちゃんじゃ~ないよ。
私の謝罪会見、フラッシュ攻撃間違いなしです。

もしかしたら加計学園問題の総理の弁明よりも先に 私の方が大きく扱われるかもよ。。。

 

2017/07/26 makita