狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年07月26日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー8 ごめん、やっぱ心配で追いかけて来ちゃった。

やっぱりあそこで立ち往生 @o@;/
これからもミキサー車、クレーン車、建材を積んだトラック達も
ココでガッサガッサと葉っぱと喧嘩しながら現場に向かう事になるのである。

「写真2」さすがKATOちゃん 頭イイ。 腕を後ろに向けてバックで帰る作戦

「写真3」やっと下の広い道。 ママのお迎え! 抱っこしてもらって帰るって♪

2017年07月26日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー7 こんな風景って・・・ あり得ない

写真に文字書いたので・・・ 文章いらないと思う。
「KATOちゃん頑張ってくれてありがとう♪」
「また次の解体現場で合おうね!」

大型ショベルカー、普通こんな風景は絶対にありえません。
必ず回送車といって 大型のトレーラーに乗せられて到着し
作業が終了したら また迎えにきたトレーラーに乗っけられて引き揚げますが・・・

道が狭すぎて トレーラーが上がって来られないのです。
自走(自分の力)で走って帰ってね♪
あいつがんばり屋さんでイイ奴だったよ。。。

 

2017/07/26 makita

2017年07月26日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー19 我が家なのに・・・ 敷居が高くて入れない?@o@;/

「写真1」ベタ基礎の鉄筋は隅の丘組みからスタート

「写真2」ちょうど底面のベースと、立上りが交差する部分の丘。
Uの字に湾曲させてからセットしてありますが、 現場で一本一本曲げ加工すると
手間もかかるし、土が付着するので 工場出荷の段階で曲げてきます。

ベンダーという工具で ギューッと押し込めて曲げるのですが
工具の角度を一度セットしておけば あとは全て同じ角度に揃います。

基礎は建物の重さを支える大事な部分ですから、 鉄筋の精度はしっかり揃えます。

「写真3」この部分は玄関ドアが付く位置なので、鉄筋も型枠も低くセッティング♪
高い所と揃えてしまったらどうなるか?
家の中に入る時に40センチの基礎をまたぐ事になるので年配の方は入れませんね@o@;/

良く使う例えで『私には敷居が高い!』って言いますが
まさしく『この家は敷居が高くて入れない』状態???(笑)

本当の意味は【義理を欠いたりご迷惑をおかけしてて、そのお宅に行きにくい時】の事を言います。
間違って使ってる人が多くて
【あの高級なお店は、敷居が高すぎて入る勇気が出ない】←誤り
【この国家資格に挑戦するには 自分には敷居が高いんじゃないかな?】←誤り
「ハードルが高い」とか「勇気が出ない」時に使う言葉じゃ無いそうですよ!

2017年07月26日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー18 型枠の外周、ガッチリ補強!

防湿シートの四方にコンクリートを流し、その上から型枠をセットしました!
「写真2」枠の外側には 鉄管を巻き付けて頑丈に補強。

これはコンクリを流し込んだ時の衝撃や圧力で 枠がずれない為。
万が一 膨らんでしまったら基礎が曲がってしまいます(><;)

「写真3」これからベタ基礎の鉄筋組が始まります。

2017年07月26日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー7 お父さん、明日の朝までしゃべるつもりだったですか?@o@;/

なぎ君、日向じゃ可哀想なので じーじと日陰に避難。

それにしても 着物着た知らないおじさんが大きな声を出したり
手を叩いたり・・・  しまいには葉っぱを振り始めるもんだから
気になってしょうがない!(笑)

小学生くらいになったら この写真見せてあげてくださいね。


「写真2」参列者全員で乾杯♪
スタート前にお父さんが「一言挨拶しようか?」って言って下さってましたが・・・
しゃべり出すと30分っくらい止まらないから!って 御家族がやめさせてました。
お父さん曰く「30分どころじゃないよ~ 朝まで喋るつもりでいた」って言うもんだから
大爆笑でした!! 最初に止めてくれていて良かったですぅぅ。。。

本日は上棟式、おめでとうございました。 完成まで皆で力を合わせて頑張りますので
御協力お願いいたしますm(_ _)m

2017年07月26日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー6 じーじが なぎ君を独占してました♪

「写真1」御主人が御家族代表として「穿ち初めの儀(うがちぞめ)】
鍬(クワ)で砂山を3回崩して 工事の始まりを 地の神様に報告する作業。

【穿つ】(うがつ)ってどんな意味があるんでしょう? 私、代表して調べましょうか?
お腹空いてますけど・・・(恩着せがましいヤツ)

1、穴をあける。掘る。また、突き通す。貫く。「雨垂れが石を―・つ」「トンネルを―・つ」
2、 押し分けて進む。通り抜けて行く。「石は灌木の間を―・って崖の下へ墜 (お) ちた」

です。 コメントはありません そんな気がしてましたから(笑)


「写真2」奥さん、玉串奉奠。 神前に榊をお供えしてから二礼・二拍手・一礼。
工事の安全と御家族の御多幸、御健勝を祈念いたします。

「写真3」今日は奥さんのお父さん、すぐ近くにお住まいで駆け付けて下さいました♪
式の最中、お孫さんのなぎ君とずーっと一緒。 玉串奉奠も一緒です。
可愛くて可愛くてしょうがないみたい。 これからは近いので毎日抱っこしに来れますね!

2017年07月26日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー5 大好きな25日が 恐怖の25日に・・・

毎月25日と言えば・・・ そう! お給料日♪

私も建築システムにお勤めてしていた頃は 25日が楽しみで楽しみで!
この日が嬉しくってお昼にはカード持ってコンビニで幾らか降ろして・・・
午後なんかは仕事なんてそっちのけですよね♪♪♪

??

ところが3年前社長になったら25日? 一変です。 大嫌い(><;)

あれだけ待ち遠しかった25日がイヤでイヤで!
不思議ですよね~ 払う側になった途端、やっとお給料払い終わって・・・
なんとか新しい月を迎える事ができたと思うと あっちゅ~間に25日が来るんです。
25日来るの早過ぎませんか? 25日・・・恐怖症です@o@;/

気を取り直して・・・ 7月25日(友引)
M様御主人、お仕事お休みが取れましたので地鎮祭を行いました♪

2017年07月26日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー72 真上にトイレとかはダメですよ

「写真1」キッチンの側面の壁。
上の方を繰り抜いたカタチで凹ませて作りました。

これはどんな理由があって工事をし・・・・

@o@;/  同時に答え 載せちゃってました。
「写真2」一目瞭然。
神棚の画像をコピって イメージとして貼り付けてみました。

「写真3」神棚の裏側は洋間の位置ですが、たまたまクローゼットに
なっていましたから 部屋にボコッ!っとは飛び出てる訳ではないです。。
収納の上の方だけ、ちょっと浅くなってますが、気になりません♪

豆知識ですが、「写真2」神棚の上の方に
ちょっとギザギザ模様の加工した板が幕のように取付けてあるの見えますか?
これは付ける場合と 必要ない場合があります。
もし神棚の上に部屋があって人が歩くようなケースでは
この板、『雲板』を付けたり  または天井に『雲』と書いた
和紙を貼ったりしてこの上は雲(真上は空→天に繋がっております)
と神様にお伝えしておくのです。
とは言え・・・  真上がトイレだったり洗面化粧台とかは配置しない方がいいですね

 

2017/07/26 makita

2017年07月26日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー16 煮魚食べる時の 身と骨を連想

コンクリートを流し込む前にJIOさんの検査を受けます。
重ね継手の長さや コンクリの被り厚、 これらが設計図と照らし合わせて
不備なく合格になってからコンクリを打ちます。

「写真2」検査員の方、地面から10cmくらい浮いているの分かります?
サイコロ型のコンクリの塊を並べてから鉄筋を配置したのです。
なのでフワフワ浮いてる状態で・・・ 不安定で歩くの大変 @o@;/

基礎なのに・・・ どうして不安定にするの?

魚の骨がヒントです。
煮魚食べる時、中央の骨の上にも下側にもしっかりと身(食べる部分)が付いてます。
魚は骨の周りにしっかり肉が付いていたから 海の中で強く生きてきたのです。
(養殖の魚かもしれない? そこはスルー)

基礎の鉄筋が骨で、コンクリートが肉。
鉄筋が地面と接するように下に置いとくだけだと
コンクリートを流し込んで基礎が完成した時 一番下で、骨は剥き出しです。
水分で錆びてすぐにボロボロ。 それを防ぎ コンクリが下側まで流れ込む工夫なんですよ。

2017年07月26日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー15 ベタ基礎の鉄筋の寸法をチェック

鉄筋の太さや間隔をチェックしています。
「写真1」は底面。耐圧盤の下側に位置する鉄筋。
20cmピッチで縦横格子状に組まれています。

「写真2」の上方向は布基礎を製作するための鉄筋。
建物の土台を乗せる位置は、地面から離さないと
水や湿気の影響で 腐ったりカビの原因になるので 上げておきますよ。

「写真3」建物のコーナー部分は鉄筋だけでなく
太めのアンカー(ゴールドの色)をセットしておきます。
下側がL字に曲がっています。 コンクリートを流し込んで固まったら
絶対に抜けない、上向きに引っ張られる衝撃に強いアンカーなので
柱が建ったらホールダンとして固定します。