狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年07月18日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー25 外壁工事がスタートします

「写真1」外壁周り透湿防水紙貼りが完了しいよいよ外壁工事スタート。

「写真2」サイディングをカット!
気温は32℃でも 材料自体、日に当たると40℃以上の熱さ。
切って運んで 押さえ付けて貼る。←この作業はキツイです。
窯業系サイディングにしても ガルバリウム鋼板にしても
材料が熱せられても 室内側の断熱材に影響を受けないよう
防水紙との間に2cm程の通気層を設けて 屋根かの棟から熱気を
抜く構造にしてあります。

「写真3」今日は大安♪
お昼から上棟式を行います。 2階に幣束(へいそく:御飾り)を掲げました。

2017年07月17日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー22 上棟準備万端! いよいよ明日建て方♪

基礎断熱工事→ 土台据え→ 防蟻工事が完了して
最後に床下地の合板貼りをして今日の作業は終了です♪

夕立の心配がありますのでブルーシートで覆っておきます。

 

午後2時、約束通り 建材屋さんが構造躯体を運んで来てくれました。
トラックからブームで吊り上げて乗せて搬入完了。


「写真3」建材にもブルーシートを掛けて明日の建て方に備えます。

2017年07月17日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー21 鋼製束で土台を支えます。

青いのは断熱材。
スタイロフォームという発泡素材で
基礎の暑さ、冷たさを床下の空気に伝導させない為の対策です。

 貼る範囲は立ち上がり基礎の内側と、地面から1m離れた部分とします。
「写真2」鋼製束。
土台を支える脚ですが・・・ かなり細いです。 大丈夫なのでしょうか?

 

 鋼製なので腐りませんし、濡れないので錆びる事もなく 害虫も食べません。
暮らしていると数年で多少土台の木材が反ったり 痩せたりして
床がキシキシ鳴る事もありますが、その時はこの束のボルト調整で
もっと上の方で支持させたり 曲がりに合わせてアジャストできるので
長い目で見ても頼りになる存在です。

2017年07月17日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー20 基礎パッキンには2種類あります。

 土台の据え付けが始まりました。


現場日記には【基礎の上に土台を乗せます】っていつも書いてますが
実際には 直(じか)に置く事はありませんよ。
必ず基礎パッキン(黒い樹脂製品)を間に噛ませます。

これを挟む事で 基礎が濡れても木材に伝わらなくなります。
もちろんシロアリ対策にもなりますし、地震の激震に襲われても
樹脂が揺れを吸収する役割にもなってくれます。

 

このパッキンには大きく分けると2種類あって・・・
床下に湿気が籠らないように通気性能を持たせた 通気パッキンと
外気を遮断する気密パッキンがあります。 これは建物の性能を考えて使い分けしていきます。

 

今回採用したのは気密パッキン!
外の空気・湿気や熱を床下には一切採り込まない 密閉型です。

 

これを使う時に忘れてはならない事は
床下の空気を(第一種:熱交換式換気扇)によって常時入れ替える事。
そうしないと湿気が籠りカビが発生してしまうので 強制的に換気をします。
第一種の優れている所は 床下の温度も湿度も部屋と揃える事ができるので
真冬の寒い朝でもそれほど床が冷たくならない、夏も湿気を排出できるところです♪

 

 

 

 

「写真3」黄色いタンクは防蟻工事(シロアリ対策の液体)
エコボロンといってホウ酸を木材に噴霧。
ホウ酸は虫を寄せ付けません。 ゴキブリが嫌うホウ酸ダンゴなんかもあるように
昆虫は嫌いますが人には害がありません。目の消毒にホウ酸水を使うくらいなので無害。
シロアリ防除は20年の保証が付きますのでオススメの工事です(通常は5年保証)

2017年07月16日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー11 松永の意表をついた作戦で和やかに?

御出席者みなさんで乾杯♪
お暑い中 長時間の式典に御列席いただきありがとうございましたm(_ _)m

「写真2」記念撮影。
こんな良い写真(7人全員笑顔@o@;/)なかなか取れるもんじゃ~ないですよね♪

7人居たら 普通誰かしら目を瞑ってしまってたり 硬い表情してるもんなんです。

笑顔の真相、私は知ってます。
カメラ担当の松永が「撮りますよ!」って無表情に言ってるもんで・・・

私が「松永、皆さんをちゃんと笑顔にして撮ってよ!!」 って注意したんですよ。

そしたら松永 さっきと全く同じ 無表情のまんま「撮りまーす!」って・・・@o@;/
「おめー 全然工夫してないじゃん!」的空気で笑いを誘う作戦に出るとは驚いた。

「写真3」現場の角、お隣様のブロック塀が割れてて倒壊寸前。
たぶん樹木の根っこがどんどん太く深く根付いてブロックの下まで
回り ブロックを持ち上げてしまっているんだと思います。

水曜日から基礎工事で地面を掘り進める事になりますが
万が一 傾きが大きくなったり こちら側に倒れてきたら大変なので
お隣様には事前に確認していただいて対策練ったほうが良いですねm(_ _;)m

2017年07月16日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー10 お施主様と一緒にお仕事できると思ってましたが・・・

御主人が威勢よく鍬(クワ)を入れて下さいました。
実は御主人も建築関係のお仕事をされてて
新築や解体現場の時に設置する仮設工事業を営んでおります。

もちろん、御自分のマイホームの仮設もやってくれますよね?
ってお願いしましたが・・・
今は現場が立て込んでて とってもまわれる余裕が無いとの事でした。

なので、ウチがいつも頼んでるトコでやることにしますけど~~~(><;)

「写真2」「写真3」玉串奉奠。
神前に榊をお供えしてから二礼・二拍手・一礼。
工事の安全と御家族の御多幸、御健勝を祈念!

2017年07月16日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー9 落ち込んでいる私に 松永からのエール♪

現場日記ー8の続きですが・・・
完全スルーされ、落ち込んでいる私を気遣う様に
アイコンタクトで合図を送ってくれた松永♪

とっても気の毒そうな眼差しで『ドンマイ ドンマイ』って「写真1」

「写真2」地鎮祭スタートです。
今日も30℃越えで暑いので、お供えの鯛はクーラーボックスから出せません。
取り敢えずお皿の上には オモチャの鯛を乗っけて行います。

式が終わりましたら本物をお施主様には持ち帰って頂きますよ♪

地鎮祭の鯛は焼いてはいけません。火事を連想していますので。
煮付けて食べて下さいm(_ _;)m

2017年07月16日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー8 設計の松澤、完全スルーする。

建築模型をお渡しする時は
壊れない様 何か袋に入れるか?小型段ボールに入れてますが
ドンピシャな紙袋発見♪

虎屋のようかん。 もらって嬉しい高級和菓子の代表!

松澤さんに「虎屋のようかんです♪」ってお渡しして
って言ったのですが、猛暑の中くだらないって顔してスルーされました@o@;/

2017年07月16日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー7 お施主様が消防署にお勤めという事ではありませんから!

模型が完成♪
今日ちょうど地鎮祭があるので、ついでにお渡しできます ~o~v

建物の前に駐車スペース2台分。
間取りは3LDK+ 屋根裏も有効活用して6帖のスペースを確保!

この模型の縮尺は1/72。 何故だか分かりますか?
ミニカーが原寸の1/72サイズですから それに合わせて建物も作ってます。

実は以前200台くらいまとめて買ったミニカーも殆どなくなり
申し訳ありませんが 消防署の真っ赤なパトロールカーを置く事となってしまいましたm(_ _;)m

2017年07月15日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー11 大型のテントを用意した方が良い?@o@;/

今回住宅を建てる土地は旗竿式のカタチをしています。
どういう事かと言いますと
「写真1」の白い矢印を書いた部分はM様の私有地なのです。
幅、約2mで長さが30m入ると 広いスペースがあるのでそこへ建てます。

この通路、ミキサー車やクレーン車が入って来られるか?
そこんところがメッチャ不安。 いまさら?@o@;/(笑)現場監督や重機の運転手さんの見解は・・・
「んんん~~なんとかなるかも?(><;)」と
たいへん心強~い 返事がかえってきたので信じてみることにします♪(笑)

今日は土曜日、友引という事で地鎮祭。
御夫婦と子供さん達と、あとすぐ近くにお住まいの御両親も
駆け付けて下さり御参加いただきました。

とにかく暑い日が続いてますので 日影を作ろうと、会社にあるレジャー用のテントを
持ってきましたが・・・ 「写真3」太陽の角度的にこんな状態 @o@;/

町内の運動会で使う大型テントにすれば? って思うでしょ?
私達もいちお~検討議題には上がったのですが
この猛暑の中 公民館から借りてきて 運んで 組み立てて、
最後に片付ける事を想像しただけで 体力消耗が始まってしまったので却下しました(笑)