狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年07月14日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー71 泥棒もビックリ @o@;/

2階の洋間からの景色。
雨なので窓はとても開けられない状況です。

「写真2」この窓、なんか・・・ 足りない物あると思いませんか?

『施錠のレバー!』 わたくし達建築のプロは『クレセント』と呼んでいます。
なのでこれから皆さんも住宅の営業マンと会話する時に 窓の施錠の話出た時
『クレセント』って言ってみて下さい。
この人建築業界に精通してるん?@o@;/ ビビらせてやる事ができるはず♪

そーそー 話もとに戻します。 クレセントが無いサッシ?
サッシ屋さんが忘れるはずはありません。
引き戸の窓ですが、開ける時の取っ手の中に内蔵されているのです。
窓を開ける動作の流れで 自動的にロックも解除。 締めれば施錠完了♪ ひと手間が省けます。

泥棒もクレセントが見えないからビックリするんじゃ~ないのかな?

 

2017/07/13 makita

2017年07月14日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー70

本来『田んぼに水』は嬉しいのでしょうけれど・・・
稲が水没するまで降っちゃって大丈夫なのだろうか?

「写真2」屋根は完成してますが、雨を下まで下ろす縦樋(たてどい)がまだ
繋いでないので 凄い事になっています。
しかも、私のデジカメの性能も凄いと思いません? シャッタースピードが速いらしく
水しぶきが鮮明に捉えられている。 あっ、そうじゃなくて腕がイイって事?

「写真3」木の上で脱皮しようとしていた蝉も
このガシャ降りじゃ~とっても羽根を広げられないと分かったらしく
わざわざYさん家の玄関ポーチまで避難してきて 成虫になろうとしています。
ガンバレ! 明日から一週間思いっきり飛んで思いっきり鳴くのだよ♪

2017/07/13 makita
 
2017年07月14日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー69 豪雨を利用して できる事がある。

「写真1」対面キッチンカウンター。
キッチン自体はまだ付いていませんが、この腰壁の向う側に取り付け予定。

腰壁の高さは自由に作れますよ。
ダイニングとの一体感、開放感を広げたい場合には キッチン天板に揃えたり、
逆に、まな板やシンクの中が見えない様 高めに作るもOK。
平均的な高さは 天板から10センチっくらい。水栓のレバーが隠れる程度。
「写真2」洗面ユニット専用の水、お湯、排水管。
高気密・高断熱性能を高めるために 断熱を発泡ウレタンにしましたが
配管の根元にできる隙間も見逃さないで注入してあります。

 

「写真3」今日は静岡県ドシャ降り! 大雨洪水警報が出ましたもんね~@o@;/
土砂崩れや川の氾濫がないことを祈りますm(_ _;)m
工事中(屋根や外壁が貼れた後に)豪雨や台風が来ると ひとつだけ良いコトがあります。
雨漏りカ所がないか? 試験ができるという事。
実際のとこ、屋根や外壁にホースで水かけして検査するなんてできませんし
チョロチョロ掛けてみた程度では厳密な調査にはなりません。

まだ内部の下地工事の段階なので、万が一不具合があれば
雨が入ってきてくれるので 事前チェックできるし 仕上げる前なのでラッキー♪
Y様のお宅、全部屋ウロウロ歩き回りましたが どこからも入ってきてません ^o^v 

 

2017/07/13 makita

 
2017年07月13日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー25

敷地幅が狭い中、お隣様の御理解 御協力により
足場を掛けさせていただいての施工をしております。

足場が掛けられないケースの場合 外壁やサッシを取り付ける時に
内側から身を乗り出して施工するしかありません。
もちろん外側から工具を使って取り付ける方が早いし確実な施工。
本当にありがとうございます。

 

仮設足場ですから外壁が貼れた時点で撤去いたしますm(_ _;)m


「写真2」屋根防水はアスファルトルーフィング。
繊維質の原紙にアスファルトを三層にコーティングした製品。

とっても親切な事に「写真3」 重ねシロの幅までプリントされています。
これだけたっぷり二重にしておけば安心ですが・・・
先に屋根勾配の低い方を貼ってから 上に重ねないと全く効果ありません。

2017/07/12 makita
 

2017年07月13日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー24

新富町の3階建て、躯体が組み上がりました。
道路側にバルコニーが競り出した事で、
玄関前のポーチのひさし代わりとなりました。

やはり玄関前は雨避けが広い方が出入りに便利です。
自転車やベビーカーなどを置いても濡れませんね。

「写真3」耐力壁。しかも二重壁。
基礎の厚みと柱の太さが通常の2倍になっています。
もちろん筋交いも二重構造で抱き合わせての取り付け方法です。
 

耐力壁とは

建築物において、地震や風などの水平荷重(横からの力)に抵抗する能力をもつ壁。
そうではない壁は、非耐力壁と呼びます。
ただ、木造建住宅の場合 耐力壁に似ているが、抵抗力が少ない間仕切壁を
準耐力壁として分類する場合もあります。
2017/07/12 makita

建築システムHP → https://www.k-sys.co.jp/

2017年07月13日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー24 耐力壁を倍の厚みで二重工法

新富町の3階建て、躯体が組み上がりました。
道路側にバルコニーが競り出した事で、
玄関前のポーチのひさし代わりとなりました。

やはり玄関前は雨避けが広い方が出入りに便利です。
自転車やベビーカーなどを置いても濡れませんね。

「写真3」耐力壁。しかも二重壁。
基礎の厚みと柱の太さが通常の2倍になっています。
もちろん筋交いも二重構造で抱き合わせての取り付け方法です。

耐力壁とは

建築物において、地震や風などの水平荷重(横からの力)に抵抗する能力をもつ壁。
そうではない壁は、非耐力壁と呼びます。
ただ、木造建住宅の場合 耐力壁に似ているが、抵抗力が少ない間仕切壁を
準耐力壁として分類する場合もあります。

2017/07/12 makita

2017年07月12日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー6 地盤調査の結果報告書の見方は・・・

結果が出ました。 全部で20ページ程の書類で
試験方法→試験結果数値→地盤強度解析等 報告書としてまとめられています。

これを確認する時は
もちろん最初のページから 1枚1枚丁寧にめくって熟読し
N値の値、土質分類、地盤強度分析表など・・・・順番に 『なんか見ません!』(笑)

例えば入試の後の結果とか、進級試験の再々追試の時なんかでも
点数とか? 不得意カ所の傾向とか? そんなのどうでも良いんです。
問題は【合】か【否】か!! そこが最も重要@o@;/

私だけなのかもしれませんが、地盤調査結果が出ると
とにかくイの一番に「写真1」【地盤の補強工事が要るのか?】【不要なのか?】
その判定のページにまっしぐら!(笑)

 今回は地耐力30Kニュートン以上の硬さが確認できた事で
標準的なベタ基礎工法でOK。 地盤補強工事の出費は必要ないとの結果。

 

ですからとりあえずホッとして、すぐお施主様に御報告♪
それからボチボチと「写真2」「写真3」に目を通す。
私の報告書の見方、間違ってる?

2017年07月12日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー5 スウェーデン式サウンディング試験

地盤調査を行います。
装置はワゴン車に乗せられる位の大きさ。但し重いのです。
持ち上げる事は困難だから 荷台から板を掛けて降ろします。


で 地盤強度のデーターを
収拾するための手段として採用しSS(スウェーデン式サウンディング試験)で地盤強度の調査。
って事は・・・ スウェーデンが開発した試験方法だと思うでしょ・・・~?
何を隠そう、その通りです。「読んで字の如く」でした(笑)
1917年頃、スウェーデン国有鉄道が線路工事をする中、その後スカンジナビア諸国で普及。
日本では、1954年頃に建設省が河川堤防の地盤調査として導入。
1976年にはJIS規格に制定され、住宅建築の際の地盤調査に用いられている。

ウィキったら出てました。

とっても単純な強度試験でして 先端がスクリュー型に尖った鉄柱を地面に突き立て、
重さ100キロの荷重を掛けながら回転させて捻じ込み
25cm掘り進むのに スクリューが何回転したか? を測定します。


現場によっては1回も回さないのに 25センチ沈む時もあります。
この時は『自沈』と言い 乗せた100キロの重さだけでスルスル入ってしまう現象!
とっても地盤が弱い判定となります。
逆に硬い地盤の場合は20回、30回まわしてやっと25センチ挿入。


時々スクリューポインターが石に当って 入って行かない時もあります。
その時は 人がハンパ―で4~5回打撃を加える事で 石が割れたか? 動いたか?
引っかかりを無くしてから 調査を続行させていくこともよくあります。。

2017年07月12日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー4 望月監督の言っている事は間違ってません!

  • facebookでシェア
  • twitterでつぶやく

  • 0

 

営業や設計達が「今から敷地測ってきまぁ~っす♪」と出掛ける時
望月監督が必ず言う口癖知ってます?

やはり知ってますか?♪
毎日現場日記を熟読されている方は御存知なのですね。

土地を測る時は「上を見ろ!」です。

なのに・・・ 誰も見て来ない。 写真すら撮って来ない。9割方忘れてる(笑)
間取りが完成して 御契約して 本設計&構造計算&確認申請準備の頃
望月監督が建築地の様子を確認しに行くのですが 帰ってくるなり
「現地調査行ったの誰? 電線とんでもない事になってるんだけど!!」って怒るんです@o@;/


えええぇぇぇ=== 清水銀座のS様邸敷地?
何を隠そう、わたくしが測量してますが・・・なんでございましょう。

そもそもね、敷地上空を電線・電話線・ケーブルTVがひっちゃかめっちゃかな建築地と
全く問題はない建築地との 違いって何なんだろう? という所に焦点を合わせて見ようではないか。

事前に分かっていても 見逃しちゃってたとしても 建築に障害を及ぼす電線があるならば
中部電力さんやNTTさんに来ていただいて 移動してから工事するのでスムーズ。
全く電線・電柱に問題が無ければ・・・ それはそれでスムーズ。どちらにしてもスムーズ♪

と、するならば 先に知っていたとしても お客様から新築の御依頼を
もらえない案件は ウチで工事をやらないのだから電線問題は関係ない。
着工が決まる前から勇み足で電線の移動工事を始めてしまったら それはそれで大問題。
お契約を頂いて着工日が決まった段階で 初めて実務(障害となる線の移設)の手配をします。
骨組を組むまでには 建築確認や地盤改良、基礎製作の期間(2カ月程)余裕あるので
その間に関連会社さまに御対応していただく、その流れであるんなら・・・

そう! 先に分かっている場合・ 知らなくて監督が現地行ってビックリした場合
どちらにしてもやる事は同んなじ・・・ なので犯人を見るような目でみないでm(_ _;)m

でも、監督の言っている事は間違っていません。とっても大事な事です。基本です。
これからも「敷地測る時は上を見ろ!」この号令は続けて行きましょう。私も声を大にして言います。
住宅会社のプロとしての意地と意気込み そしてホコリ・・・誇り持って上を見てきます!


「写真2」中部電力さんが到着! 腰に何か竿を掛けてますが、釣りの帰りではないです。


「写真3」この竿を伸ばして 線に触れた時 手元の目盛で高さを計測する道具。

2017年07月11日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー24 △屋根の勾配の向きを考える

「写真1」2階に上がりました。
左隣は4階建てのマンションなので彩光は見込めませんが
右側の2階建ては屋根が低めでしたから思いの外、窓から日が入ますよ♪

「写真2」屋根の合板が貼られて、これから防水に取り掛かります。

今回屋根のカタチは三角ですが、△の向きを左右ではなく
建物前後方向で傾斜を作ってあります。
狭小地では左右だと軒やトイが飛び出すので施工が困難です。