狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年07月05日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー16 基礎二期工事 立ち上がり部の布基礎

今日は耐圧ベースからの立ち上がり部の基礎。
量的にはミキサー車2台分なので 午前中のうちに完了♪

 

「写真3」基礎から上に突き出している金属は、ホールダン金物
普通は基礎と土台を繋ぎ留める短いアンカーを多く見ますが
これは基礎と柱を直接繋ぎ留める太いアンカー。
大型地震を想定した高耐震住宅として 建物の角の部分に配置します。

2017年07月02日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー2 ガチャポンと ガチャピンの関連性ですか?

建築地に建物の位置を出しに行きました。

建物四隅に金具を打ちこんでから、
とりあえず、白いビニール紐で外壁のラインを出しました。

「写真2」気になる・・・土管。
マリオが出て来ないか? のぞいて見ました(笑)

井戸です。 それも自噴してます @o@;/
通常井戸というのは 細い管を水脈に打ち込んで
ポンプUPして生活水として使用します。

ポンプUPの方法は2種類あって
人力のガチャポン→ https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/40103069.html
おせっかいとは思いますが・・・
ガチャピンとはそれほど関係ないと思います。強いて共通点探すなら緑色。。。

もう一つはモーターでポンプアップ。現代はこれが主流。

ところが『自噴』と言うのは 水脈の勢いが強くて
何もしなくても湧き上がってくる事。
「写真3」とりあえず側溝に流している状態ですが、基礎工事に干渉
する場所にあるので 方法を考えます。

2017年07月02日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー64 銅管を接続することに・・・ 同感♪

床暖房の工事です。
床の中に張り巡らされている冷媒管の中を温水が流れる暖房。
夏は冷水を流して冷やします。
三菱エコヌクール

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/econucool/introduction/index.html

ヒートポンプ式冷温水システムなので ランニングコストが抑えられます。

「写真2」パネルとパネルの接合部分
温水・冷水が通る銅管を接続しないと! 私も同感♪

「写真3」接続の部材を合わせて 専用の工具でハンダ付けします。
最後に水圧試験をして 漏れが無い事を確認してから 床の仕上げに入ります。
 

 

2017/06/30 makita

 
2017年07月02日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー63 シャッター取り付け

今日は足場を使う作業の最後の工事である シャッターの取り付け。
全部で8カ所ありますが 外壁の施工が終わったところで設置します。

窓が付いた時点では「写真1」
今日はシャッター本体と心棒、最後にカバー(BOX)で覆って完成です。

「写真3」2階バルコニーに出る掃き出しの窓シャッターは既に完了。
昔と違ってシャッターBOXもスリムで それ程出っ張ってないです♪
 

 

2017/06/30 makita

 
2017年07月02日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー62 『はる一番』

外壁は金属サイディング、
ケーミューの『春一番』・・・ ではなく『貼る一番』 でもなく『はる一番』

http://www.kmew.co.jp/shouhin/siding/haruichi/

シルバー系のガルバリウム鋼板です。
細かいボーダーデザインを 横張りで施工していきます。

「写真2」切れ端発見。アップで撮影しました。
厚みは16mm程ですが、内側にイソシアヌレートフォームという
断熱材が巻かれているので、熱伝導を抑える効果があります。

2017/06/30 makita
 
2017年06月30日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー41 床を固定した釘が見えない理由

フローリング工事
まずは裏面に接着剤を塗ってから貼ります。
がっ、それだけですと固定が不安。しっかりと下地材に打ち付けたいです。

そこで「写真2」が登場!
見るとホッチキスの針の親分的風格の・・・ヤツ!

名前を調べたらステープルという針。
これをフローリングの継ぎ目の【凸】と【凹】のすき間に打ち込んでしまえば
ステープルは完全に隠れてキレイな仕上がり♪

2017年06月30日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー40 そろそろ家具や家電の配置も決める頃♪

構造強度を高める為に強化プラスターボード12mmで施工。
3階建ての場合は 特に1階に荷重が集中するのでポイントとなります。

ボードが貼れてきましたので そろそろ買う家具や家電の配置や寸法
イメージも沸きやすいので
T様御家族お休みの日に、メジャー持って計りに来て下さいね。
特にベットやソファーなど大物は 衝動買いしないで慎重に!

「写真3」2階と3階のバルコニーは障害物が無いので部屋が明るくなりました♪

2017年06月30日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー39 『軽自動車』の長さより短い・・・けど広い家?@o@;/

幅3mの家。
軽自動車の長さが3.4mなので、それに満たない狭小住宅ですが、
中に入ってみると それぞれの部屋は狭く感じないですよ。

先程【軽自動車】って文字を書いたので
あたかもあの中でご飯食べたり、TV見て 寝たりするイメージが目に映ってませんか?

実は日本人の暮らす部屋って
幅2.7m× 長さ3.6mがごくごく普通の6畳間
幅2.7 × 奥行4.5mになれば7.5帖間だから
住んでしまえばストレス感じないです。

このお宅が完成すると4.6帖 7帖 7.5帖 9帖 10帖 の5つの部屋と
それ以外にも土間収納4帖 ウォークインクローゼット2.6帖と収納たっぷりだから
逆に普通より広い家なんじゃない?@o@;/

「写真2」敷地の奥にも道があります。車も置けます。勝手口から出入りできるので
両方から明るさ確保できるし 出入りも2カ所で便利♪

「写真3」3階は景色も見渡せて開放感あります。

2017年06月30日

WEB見学会 長泉町納米里 M様邸 新築現場

2017年06月29日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー16 オレンジ色の座標を基準点に!

今日はポンプ車が来ました♪

先日はポンプ車無しで人力で流し込んだ現場があります。

https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40899971.html

「写真3」最後に金鏝(かなごて)で表面を平らに揃えます。
所々にオレンジ色の座標(ピン)が刺さっているのが分かります? 写真大きくして見て。
これを基準として全体が均等になるように仕上げます。
座標が無いと ぜぇ~~~~ったい斜めると思います。

 

2017/06/29 makita