- トップ >
- 新着情報
♪イベント情報♪ 3階建て二世帯住宅見学会、二日目です
新規の御家族だけでなく、現在工事中(私達の会社で!)の方も
皆さん来て下さっています。
工事中とは言え、壁紙や照明器具 床やドアの色をこれから
決める訳で かなりの参考になりますよ♪
カタログや色見本帳だけだと どうしても小っちゃいカットサンプルなので
実際に部屋全体で使ったイメージが掴めます。
実際は他の会社で工事中の御家族も結構いるみたい(笑)
ただ、あからさまに言うのは気が引けるみたいで
言葉数も殆ど無く 私達に捕まらないようにそそくさそそくさ早歩
私も32年住宅業界一筋で 家を売っていると・・・90%分かります(笑)
ちゃんと言ってくれれば 気持ち良く御案内するので大丈夫ですよ♪
私達だって 他社の住宅屋さんの接客対応やお薦めデザインなどが
いろいろ聞けて楽しいんで!
沼津市大岡 K邸 新築現場ー14 忍者のような早さで撮影
「写真1」道路から伸ばして来た 給排水の管を
とりあえず基礎を貫通させて室内へ取り込みました。
この位置にキッチン・お風呂・トイレがあるわけではなくて
基礎が出来上がってから それぞれの場所へ配管していきます。
「写真2」今回のベタ基礎の耐圧板は20cm間隔で格子状。
立ち上がり高さは50cm。 検査合格を受けてコンクリートを流し込みます。
「写真3」黒ずくめの格好で写真撮っているのは・・・設計担当松澤。
決して忍者とか黒子ではありません。
買い物途中の近所のオバチャンでもありません!
現在午後2時。静岡で2:30から打合せです。
そろそろ東名使って戻らなければならない時間なので
忍者のような早さでバチバチ撮影。
沼津市大岡 K邸 新築現場ー13 配筋検査を受けております。
第三者機構のJIO(日本住宅保証検査機構)さんが行います。
今回の間取りはレアな設計で 2階をOFFCEにする配置。
と、言う事は 間仕切り壁が極端に少ない。
壁量が少ないと、建物の荷重を平均的に分散しにくい。
その分存在する壁に掛る負担が集中するので、
「写真3」基礎を一部深くして コンクリの量を増やしています。
♪イベント情報♪ ロフト収納・・・ 結構スペースあるでしょ♪
天井ってどうしてもツルンっと殺風景になりがちですが
お施主さま、雑誌やネットで調べて「アクセントに梁を出そう!」
って事に決まりました。
見せる、デザイン上で取り付けた材料ですから
【化粧梁:けしょうばり】と呼びます。
眠そうな目の方が アイシャドウする感じの・・・? やつ(笑)
「写真2」3階の洋間の天井!
屋根の勾配を利用して ロフト収納を作りました。
季節のモノ、扇風機やファンヒーターなどの機器類や
小物でも本でもしまっておけます。
普通ならデッドスペースとなる空間ですが 重宝なスペースですね♪
♪イベント情報♪ たくさんの御来場ありがとうございました♪
御近所の皆さま方、お施主様のお友達もたくさん駆けつけて下さり
初日だけで21組の御来場いただきました。
ただ・・・
開催時間間違えて、朝9時にお越し下さった方(笑)
今から準備を始める! って時で 支度ができておりませんで
すみませんでしたっ m(_ _;)m
遠方からの御来場で、行楽に向かう道中の御家族でしたので
バタバタしている中でしたが ご見学いただきました(笑)
♪イベント情報♪ 3階建て二世帯住宅見学会、初日
今日は最高気温31℃まで上昇(><)
暑い中御来場ありがとうございました。
昨日のうちに取り付けて下さいましたので助かりました。
お気遣いありがとうございますm(_ _;)m
二世帯住宅という事もあり設備は全てダブル設置にくわえ
「写真3」モノトーンで落ち着きのある浴室♪
静岡市葵区新富町3丁目 K様邸新築現場 ー10 スペーサーの役割
基礎は建物全ての荷重を受け止める部分。
なので、コンクリートの厚みや 鉄筋の量と比例します。
「写真2」鉄筋をスペーサーを挟んで 浮かせた状態。
大型地震で建物が揺さぶられた時は 基礎の耐圧盤の一番下に
もの凄い衝撃と負担が圧し掛かります。
もしスペーサーを噛ませないで鉄筋を組みコンクを流したら
鉄筋は地面に剥き出し。 コンクリに包まれてない事になります。
被り厚が確保されてこそ基礎なので 細かな作業が重要。
耐圧盤の強度が増して 耐震構造になります。
2017/06/17 makita
沼津市大岡 K邸 新築現場ー12 【沼津夏まつり】に人生をかけた男♪
直角をピッタリ合わせる繊細な技術です。
「写真2」それぞれの板が垂直&水平にセットされているか?
道具で検査しながら施工しています。
「写真3」これが水平器
水が入ったガラス筒の中に 空気の粒が1つ。
この気泡が 筒の真ん中で釣り合っていれば 地面と水平=型枠は地面に直角!
その・・・気泡よりも【沼津夏まつり】Tシャツの方に目が行ってしまう。
実行委員会の方なのだろうか? もうすぐ夏です!
ちょっと早いですがはっぴ来て作業してもメッチャ似合う男前です♪
沼津市大岡 K邸 新築現場ー11 雨に降られても消えない『墨汁』
「写真1」準備した早々で本当に申し訳ありませんが
そこ、店舗の看板立てる位置なんですよー(><)
二度手間になっちゃってゴメンナサイ、少し迂回お願いしますm(_ _;)m
ベタ基礎の型枠スタート♪
梅雨入りしたにも関わらず、好天が続いているので作業が捗ります。
ただ、熱中症だけは注意して下さい。
「写真3」基礎の通りの墨出し。
この線は文字通り『墨汁』を浸した糸で書きました。
「雨が降ったら消えてしまうのでは?」って思うかもしれませんが
水に強い・濡れているコンクリにも書ける特殊な墨汁です。
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%CB%CF%BD%D0%A4%B7&sk=1
葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー11 今回は先行配管が絶対条件っ!!
防湿シートで建物下を完全に覆いました。
地面からの湿気やシロアリ対策に欠かせません。
その上に捨コン(すてコンクリート)
これは強度を持たせる物ではなく、建物の位置を書き込んだり
型枠を水平に並べるための いわば下準備用コンクリです。
「写真2」ベタ基礎の外周位置に型枠設置。
この時点で建物から出る 排水(キッチンやお風呂、トイレ等)用の管は
地中に埋め込んでおきました。
建物の横はスペースが一切無いので 基礎を造る前に経路を確保!
もし? この先行配管を忘れたら? @o@;/
忘れたら~~~~~ 完成した基礎を一回全部解体して、
一からやり直しですよ。。。
「写真3」鉄筋が到着。