- トップ >
- 新着情報
葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー10 小型重機で経費削減してるん?@o@;/
基礎工事、
とってもコンパクトなショベルカーで工事してます。
予算を削減で小型重機をチャーター?
違います違います!
これ以上大形ショベル入れたら全く作業ができません。
掘削した残土をトラックに積んだり、 締まる砂利に入れ替え作業で
何度も旋回するのですが・・・
腕が長いと両隣の外壁に激突します。
当らない様にアームをたたんで 高く落ち上げると
オペレーターの頭に砂利降ってきますし この大きさがベスト!
砕石を敷いてキャタピラで踏み固めるのですが
大きな重機だと どうやっても真中にキャタピラ来ないんです。
「写真3」今日は会社で色や柄の打ち合わせ♪
とりあえず屋根・外壁・サッシなど外周りの材質や色を決めて頂きました。
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー54 やるじゃん、スカイライトチューブ♪
「写真1」それが例の角さん助さん。
じゃ~なくて 拡散レンズ。早速取り付けてみましょう♪
「写真2」とりあえず、段ボールで塞いだ時の部屋の様子。
新聞・・・読む気になれません(><)
「写真3」どうよ? 眩しすぎない?@o@;/
2017/06/15 makita
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー53 これじゃースポットライト。拡散レンズを入れよう♪
細長い建物で両サイドも建物がいっぱいに建っていると
どうしても1階の奥の部屋は暗くなります。
2階の屋根の上からステンレスのテッカテカの筒を通して
1階のリビングに光を落とし込もう!という作戦。
「写真1、2」設置の時の様子。
ただ、まだ途中。 拡散レンズを天井に付けないと
スポットライトみたいな照らし方になってしまう@o@;/
20117/06/15 makita
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー52 原因は私が虐めたので・・・それがトラウマに。。。
階段・キッチンもクロスが貼れました♪
?
?
?
えっ? それで現場日記終わり?@o@;/
16文字だけでした。たまには良いと思いません? 手ぇ~抜いても(笑)
実はね工事の様子をBLOG形式に綴り始めて
約10年で5390回程、写真・記事載せていますが・・・
大長会長が、1回だけ担当した事があるんです。
泣いても笑っても その1度だけです。
それからは「めんどくさいからもう書かない!」って言ってました。
その時のBLOG残ってますよー
転載したので日にちは変更になってますが、正真正銘2008年4月26日の記事
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_41/55453676.html
書いたの2文字と!が二本・・・ だけ?@o@;/(笑)
驚いた私が
「えぇぇ==そんだけかーぃ?
【建方】なんて書かなくったって見りゃ~誰でも分かるじゃん」
そう虐めたもんだから、「もう二度と書かない!」とイジケテしまったんです。
その後も何回かは頼みましたが、トラウマになったようで「絶対に書かない!」の一点張り。
あの時に私が気を遣って 褒めちぎって ヨイショしてあげていれば・・・
今頃会長はカリスマブロガーの名声を手に入れてたかもしれない(><)
褒めて伸ばす作戦に出なかった私が悪かったのです。
2017/06/15
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー57 熱伝導率【W/m・k】について
鉄骨は『熱伝導が高い』と聞いた事ありますか?
空気や水と比べ個体は熱さ寒さを伝え易い素材ですが
その中でも金属は特に高いです。
熱伝導率
空気0.024W/m・k
水が0.582W/m・k
鉄は83.5W/m・K 桁違いの数値です。
ちなみに窓のガラスは0.75W/m・k。空気より少し高いんですね。
「写真2、3」今回、壁と天井に吹付けたウレタン断熱、
構造躯体の鉄骨にまでたっぷり吹付けた理由は、結露防止。
天井裏で結露が発生します。
夏場アイスコーヒーの缶の周りに水滴がいっぱい付くそれと同じで
多湿の空気が鉄骨に触れると 水滴に変わります。
それがサビやカビ、腐食の原因にもなりますし、断熱性能にも影響するので
完全被覆して対処しています。
2017/06/15 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー56 ルーフスペーサー、大活躍
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40880630.html
凸凹にウレタンが噛むので貼り付きがとっても良い。
これも完全にウレタン断熱で包み込みます。
2017/06/15 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー54 吹付けた後からぶわわわぁ~~っ!
現場発泡ウレタン断熱工事の日!
大きなトラックが到着してますが、ウレタンは積んで来てません @o@;/
これから材料を作るのです♪
緑と赤の二つのドラム缶、
それぞれ2種類の液体を混ぜ合せ、化学反応をさせながらホースで
現場内に供給「写真2」
吹付けた後からぶわわわぁ~~っと 膨らみます。だから【現場発泡】ウレタン断熱工事 と呼ぶのです。
2015/06/15 makita
静岡市葵区新富町3丁目 K様邸新築現場 ー9 湿気もシロアリもシャットアウト!
基礎の下にシートを敷くことで 地面からの湿気をシャットアウト!
もちろんシロアリ対策にも有効です。
これから仮り押えの捨てコンクリ―トを流してから
鉄筋と型枠組みに取り掛かります。