狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年05月02日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー27 超音波による検査!

鉄工所から鋼材の加工が完了した! との連絡を受けて、
早速 現地に製品原寸検査&超音波による【探傷】試験に向かいました。

立ち合いは現場責任者の鈴木。
超音波で鈴木のは【短小】である事を証明するのか?

すみませんm(_ _;)m ホームページの管理会社さんから
「くれぐれも下ネタはだけは禁止ですよ! それやったら会社無くなると思って下さい!」と
釘、30本くらい刺されているのです。 もうしません。お許しを (w_-; ウゥ・・

【探傷試験】というのは超音波を当て、溶接部分に亀裂や 気泡が混ざってないかチェック。
験体にジェル? 健康診断の心電図の時に胸に塗るヤツ!・・・ に似てる~
それを塗りつけてヌルヌルにしてセンサーを充て、モニターの波長を凝視。

これはジェットコースターの車輪や 公園にある鉄製遊具など
人命にかかわる製品の定期検査と同じ方式。

鉄骨の柱の先端には、ダイヤフラムという厚い鉄板を溶接して
そこにH鋼材の梁を乗せる加工を施してあります。
工事現場に運び込む前に 確実な製品であるかどうか?確認しています。

「写真3」溶接の肉に沿って滑らせ、端から端まで調査し終わり
最後に鋼材からセンサーを離すと ビューン! と波形が乱れます。
溶接部分で断裂のサインが出たらもちろん不良品として除外となります。
 

 

2017/05/02 makita

 
2017年05月02日

清水区由比 M様邸 新築現場ー60 ユニットバス、組立完了しました♪

ユニットバスの施工、最後の仕上げ。
床・浴槽・壁・天井 それぞれ部品は工場で製作し搬入されて来るので
職人さんとしてはお風呂は作るものではなく『組み立てる』という感覚。

繋ぎ目から水や湯気が漏れない様 シーリングを入念に施します。

「写真2」天井は2枚の部材に別れてて。
片方は三乾王(換気・乾燥・暖房機能)の機械の取り付け部、
右側は天井裏に入れる点検口用の部材。

この継ぎ目にシーリング材を流し込んで指で平らに均します。

「写真3」完成!

監督も言ってましたが ヘラやスプーン状の工具より
指の方がキレイに仕上るそうです→ https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40802733.html

2017/05/02 makita

2017年05月02日

清水区由比 M様邸 新築現場ー59 半身浴もできるステップ付浴槽♪

ユニットバスは1坪タイプ。
1616(中の広さ1.6m×1.6m)
湯船の内寸は1.5mですから肩までゆったり浸かれます。

お湯の浮力で身体が浮き気味になるので
高齢者や小柄な方だと立ち上がる時に危険です。
なので足の引っ掛かりがある半身浴用の凸がある浴槽を選びました。
これが有ると 出る時は楽。

自動お湯張りや追い炊き機能の循環パイプは凸の立ち上がりに設置。

「写真2」浴槽の横(エプロンカバー)は外せます。
給排水の接続や点検作業ができる穴が空いているんですよ。

「写真3」洗い場の水栓金具用の配管も壁まで来てます。
お湯の温度の設定が簡単なサーモスタット水栓が付きます。

2017/05/02 makita

2017年05月01日

新通2丁目 I 様邸 新築現場ー38 2階の浴槽は人気のブラック♪ 記事をクリップする

2階のお風呂はブラック浴槽。
こちらは若い方から支持を受けている都市型デザイン。

分譲マンションなどでも この色、ダントツ人気になっているそうです。

逆にピンクとかグリーンの出荷が減ってます。

んんん? ええっ=、新築中で? 現在ピンク、グリーンで注文している?
お気を悪くされないでおくんなもしm(_ _;)m

ピンクは心も身体も温まりますしとっても癒される良い色です。
グリーンは清潔感に満ち溢れてて、特に夏場は疲れが取れる色なんです。
両方とも子育て世代の幸せマイホームには欠かせない色ですよ♪

あくまでも私は・・・傾向の話をしているだけなので(笑)

「写真3」2階の浴槽には蛇口を付けました。
今回給湯器1つで2つのお風呂に給湯するので
自動お湯張り&保温機能は1ヵ所! 1階を優先とさせていただきましたので
2階のお風呂は手動で貯める事になります。
もちろんお湯の温度は リモコン2つありますので 安定した温度に合わせられます。
色って流行モノで ホワイト → ピンク → グリーン → ブラック
4~5年サイクルらしいです。気にしないで大丈夫です。自分で発言しといてめっちゃ後悔。

 

2017/05/01 makita

 
2017年05月01日

新通2丁目 I 様邸 新築現場ー37 完成したら実際に体験BLOG・・・載せましょうか?

お風呂の工事、完了です。
水まわり設備は1階のお父さん用と、
2階の娘さん用に キッチン・洗面・トイレ・お風呂 全てダブルで設置されます。

壁は一部木目で 明るく清々しい内装。

このお風呂のスゴイところはシャワー・ド・バスパック。
将来万が一介護が必要な時代が来たとしても、安心設計になっています。

ハンドシャワーだけでなく 両肩まで降りて来る 2つの全身シャワーノズルから
優しく噴霧シャワーで お湯に浸からる事なく温まる機能も付いています。

「写真3」カタログの抜粋写真でも分かるように
肩・背中・お腹・足まで同時に浴びる設計になっておりますが・・・
実際に完成したら、当社の女性の誰か、実験してBLOGアップしたいと考えております。
お引渡し日の7月9日までに交渉しておきます♪

 

2017/05/01 makita

 
2017年05月01日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー50 ヤバい! 1階のお風呂を褒め過ぎると・・・

Mさん家は敷地35坪。
ここにまず車3台分の駐車スペース確保した上で、
住いはキッチン・お風呂・洗面・トイレは全てWで設置型の二世帯住宅。
しかもギューギューじゃなく、御家族7人ゆったりくつろげる家造りに挑戦中♪

「写真1」1階の御両親のお風呂。
正面のアクセントパネルは 癒し系の優しい木目調。
温かみがあって一日の疲れが取れますよね♪
「写真2」その他の壁3面と浴槽はホワイト!
明るく広がりが醸し出されて 清潔感も抜群です。

ヤバイ。1階のお風呂 褒めすぎた・・・
次・・・2階はどう表現しよう?(><)

「写真3」なんてことでしょ~う♪
2階の若夫婦の浴室は六本木ヒルズの超高級マンション級の気品が漂ってきます。

大理石の風格と重厚感に囲まれて えくでしぶる・・・・?

えぐざ? えきじぶ?  エクゼクティブ空間♪

2017年05月01日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー49 広角レンズのカメラが欲しぃぃぃ~~~

建物正面撮りたいのですが・・・
無理。入らない。

アングル、下がれるだけ下がりましたけどココが限界(><)
外観デカ過ぎて、玄関ドアの下半分は写らない。
会社の経費でカメラ(広角度レンズのスゴイヤツ)買ってもいいですか?

「写真2」階段付きました。
いままでハシゴでしたから、御家族の方は危険で上がれなかったですが
これからは 現場でのお打合せも安全です。

そろそろ家電や家具の配置を考えるために GWは部屋をメジャーで計ったり
カーテンやブラインドの採寸などもやりたい時期だと思います♪

2017年05月01日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー2 H様が経営されている『夷則(いそく)』さん

H様は、新静岡セノバのすぐ近くで料理店を経営されてます。
『夷則』さん

http://www.at-s.com/gourmet/article/nomiya/washoku/126265.html

店名は御主人の誕生月、7月でして陰暦の異名が夷則なんですって♪
場所も分かり易いです

http://www.at-s.com/gourmet/article/nomiya/washoku/126265.html?page=map

私、お酒は量は飲めないですが・・・ お夕飯食べに寄らせていただいてます♪
「へい! お待ちぃぃ~~!!」「よろこんで~!」って威勢の良い居酒屋じゃないです。

落ち着いた店内で お料理も上品。
高級割烹料理がリーズナブルな価格で食べられるお店で、
こだわりの素材を時間をかけて作る美味しい料理がたくさんあります。
和食だけでなくステーキやタンシチューもお薦めです。

仕事帰りに大人数でガッツリ食べて飲むのも良いけれど・・・
私個人的には、彼女ができたら隠れ家的にこっそり愛を育むのに持って来いの場所だと思う。

万が一、出来たら!? の話なので誤解のないように。 張り込み捜査は辞めて下さいm(_ _;)m

2017年05月01日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー1 葵区新通、これで3現場同時です @o@;/

静岡市に新通(しんとおり)という町がありまして~
現在当社で2件施工を行っております。

1丁目→ https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1199223.html
2丁目→ https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1199227.html

監督達は、外壁屋さんや 建材業者さんに材料注文する時って
電話では町名で段取りしています。
【佐藤邸】【鈴木邸】【杉山邸】など重なりが多く、間違えがあるので
町名で【新通の二世帯】【安西のお茶屋さん】【弥勒の鉄骨現場】みたいにね。

ところが【新通】が2件やっている中・・・更にもう1件 @o@:/
それでも【3丁目】だったら1,2,3,で識別コードですが・・・ またまた1丁目。

余談はさておき、「写真1」
オレンジのマンションとブラックのお宅の間に建築します。
敷地の奥が南になっていて、そちらの面は障害物がない空き地なので
思いのほか、彩光は確保しやすいと考えています♪

「写真3」間取り的にも 道路側(北)を玄関や水まわりにして
南にリビングや2階の寝室を配置しています。

2017年04月28日

新通2丁目 I 様邸 新築現場ー36 断熱材の充填が完了しました♪

外壁の内側には断熱材を充填。
ボードで塞ぐ前に スイッチやコンセント類の配線を先に通しておきます。
各柱には制震テープを貼って、耐震性能を高めています。

「写真2」アイディールブレーン → http://www.ibrain.jp/tape_main.html

この制震テープを貼る事で 揺れを最大80%低減。
110年後も十分な耐震性能を維持。
伝達材不要で吸収材だけなのでコストも抑えられる。

「写真3」ココは洗面脱衣・ユニットバスになるところ。
天井に大型開機械が埋め込まれていますが
1階の24時間、熱交換式換気扇です。
ダクトを使って空気を各部屋に送り込む同時吸排気システム。
 

 

2017/04/27 makita