- トップ >
- 新着情報
新通1丁目 T様邸 新築現場ー14 2階建て&一部分が3階建ての構造
ベタ基礎の耐圧ベース(底面部分)の次は、布基礎(立ち上がり)の施工。
鉄筋の両サイドに型枠をセットしていきます。
その分、基礎の幅も厚くなっています。
今回2階建て&一部分を3階建ての間取りになっていますから、
建物の重さが一律ではなく 部分的に負担が大きく掛かるカ所も発生します。
これは構造計算で細かく荷重の計算をして 鉄筋や基礎の大きさが決められます。
「写真3」コンクリートを充填!
3~4日で固まりますから、そしたら枠を外して基礎の完成となります♪
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー26 雨漏れ対策の施工は三工程! 記事をクリップする
「写真1」ガルバリウム鋼板(外壁材)が到着。
長さはなんと7.5m @o@;/
1階から2階の屋根まで1枚モノで貼る為に工場で寸法合わせて製作してきました。
「写真2」窓の下。
サッシ枠の周りは透湿防水シートの上に 防水テープで四方向 完全防水してありますが、
さらに板金の水切りを打付けて 三重の雨対策。
「写真3」ガルバリウムは、コンプレッサーのガンで打付けていきます。
2017/04/04 makita
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー25 舞台裏のハリボテ状態
舞台セット、そのものの話。
『ハリボテ』といいまして 看板風の骨組にボードを貼って
風景や建物の絵を描く 大道具さんが作るヤツ。
「写真2」を見ると まさしくその状態に似ていると思いませんか?
倒れないように つっかえ棒で固定してあるところまでそっくり。
これは準防火地域で1時間の耐火認定をとった外装下地を貼る必要があります。
2017/04/04 makita
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー24 左右の躯体工事、順調です♪
「写真1」左右の壁組み。
構造補強金物でガッチリ水平力を保ちながら、
不燃材のタイガーボードと防水紙、サッシの取り付けへと作業が進んでいます。
天気予報を気にしながらではありますが、
想定内の苦労を乗り越えつつも 工程通り順調です。
外壁のガルバリウム鋼板が貼れたら、いよいよ本格的な建て方がスタートします。
2017/04/04 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー50 今日はソーラーパネルを設置します。
屋根屋さんではありません。
今日はソーラーパネル設置の業者さん。
15年、20年前って ソーラーパネルが普及する前でしたから
専門の職人さんって方々はいなくて。。。
外壁屋さんや、瓦屋さんに頼み込んでメーカーの設置講習会受けに
行ってもらって技術を磨いてもらった時期でした。
磨いてもらっても・・・ 30棟に1棟っくらいしか設置する家がなくて
半年以上出番がなく「次のソーラーの工事いったいいつよ?」
虐められた時代もあったのですが、今は逆。
本業の瓦工事業廃業して ソーラー一本で生計立ててたり
2ヵ月先まで仕事パンパンで 引き受けてもらえなかったりしてます・・・(笑)
「写真2」パネルの架台(レール)を通す金具の設置。
既築の家に後から乗せるより、新築時の方が 屋根下地にピンポイントで打ち込めるので
強度的にも雨漏り対策にも安心施工になります。
「写真3」何より足場があるので荷揚げも簡単。
電動リフトで屋根まで上げます♪
2017/04/05 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー49 内装工事、とっても順調です。
『順調です』って現場日記に書く時は、とっても順調。
書いてない時・・・? 工程が遅れ気味で困ってる?
確かに施工班の段取りが上手くかみ合わなかったり~
雨が多い時期、完成予定日が厳しくなったり・・・チョイチョイありますが、
『順調です♪』って書いてない=『遅れてる』ってイコールではないので
深読みしないで下さい!! 確かに困ってる事あるけどぉぉぉ==(笑)
壁と天井への断熱材充填の後
「写真2」のようにプラスターボードを貼っていきます。
プラスターは石膏でできた不燃材。
部屋のドアや クローゼット部分には 予め枠を取り付けて繰り抜いて置きます。
「写真3」バルコニーの床、FRP防水。
雨水は傾斜に沿って溝に落ちて、 そこからドレンの穴へ向かいます。
穴の先には縦樋を接続して 雨水排水→下水道へと流れます。
2017/04/05 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー48 絶滅危惧種を撮影するのと比べたら・・・
フローリング貼れてますよ♪
通常貼ったらすぐに養生マットを敷いてしまうので
工事中貼った床の写真撮れるのは滅多にないです。スクープです(笑)
絶滅危惧種の昆虫を撮影するのと比べたら・・・
それ程貴重ではないけれど、普段工事中はお施主様は進み具合が分からないので
貼れたばかりの床の色目が撮れると喜んで頂けると思っただけです。。。
「写真3」洗面の床に穴空けてます。
洗濯機や洗面ユニットの給排水配管用のコア抜きをやっています。
2017/04/05 makita
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー41 3階のその上、屋根裏ロフト造ります!
2階バルコニーの内側にも外壁材を貼りました。
アイボリーで統一したので、部屋の中からも明るく広く感じられますね。
壁の内側に断熱材を充填していきます。
材料はロックウール。フィルムに入っているので どんな素材か分かりにくい?
中身撮った事ありますので、見たい方はどうぞ♪
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39431499.html
「写真3」は3階の天井裏。
ちょっとでも隙間があったら収納に使いたいので、屋根裏収納庫を造ります。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー40 外壁工事スタート!
外壁工事始まりました♪
足場に飛散防止の養生ネットを貼って覆ってしまったので
どんな外観に仕上るのかはすぐには分かりませんm(_ _;)m
↓
住所が古いまま事件:http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40251086.html
新しく作った看板シート、設置第一号です♪
何回も使い回しているとどんどん色褪せてしまうので、キレイなうちに1枚撮っておこう!
「写真3」道路側正面の1階の外壁。
腰高から下を重厚感と気品あふれる石目調。その上を優しい色目のアイボリー色。
この石目は昨年11月に完成した、バレエ教室の玄関に採用しましたが凄く綺麗です。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1225415.html
2階、3階まで全部貼っちゃったら重たくなりすぎるので
このくらいがちょうどいいバランスだと思います♪
新通1丁目 T様邸 新築現場ー14 『バスガス爆発』級の何問発見?
基礎工事、絶対に3人いないと成立しない。
ホースから出るコンクリートをコントロールする人。
あ。 新しい早口言葉発見@o@;/
『コンクリートをコントロール!』これを3回連続で言ってみて下さい。
『バスガス爆発』級に難しいかもよ?
あ。普通に言える。
『コン』が続くだけで舌はもつれません(笑)
話、元に戻しますが
あと二人は、
隅々まで震動掛けてジャンカを防止する人と
均一な高さに均す人。 合計3人のコンビネーションが必要です。
コンクリはすぐに硬化するので 誰一人欠けても工事できなくなるのです@o@;/