狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年03月25日

♪イベント情報♪ 2階を主な生活スペースにした場合は・・・

秋山町の3階建て見学会初日。
たくさんの御来場ありがとうございましたm(_ _)m

今回、1階がビルトインガレージという事もあり、
2階にキッチン・リビング・お風呂や洗面・トイレ持ってきました。

実は主な生活空間を2階にすることで 道路からの目線が遮られ
プライバシー重視&日当たり抜群の暮らしが手に入ります。

もちろんお風呂&洗濯機もあることで 同じ階で干して取り込める♪
家事動線に無駄が無い。

とかく新築住宅を建てると 1階と2階の行き来が頻繁で階段使う回数が多く
「前のアパート時代の方が暮らし易かった」なんて感想漏らす人います。
1つの階で90%生活が出来て、寝る時だけ 移動! これの方が楽です。

「写真3」今まで当社で建てた事例の写真。 皆さんで作戦会議中??

2017年03月23日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー39 バルコニーの防水工事

2階と3階のバルコニーの防水工事。
神奈川県の藤沢市から施工に来て下さいました。

実はお義父さんが嫁いだ娘の家を建て替えするなら
「放っておけないでしょ!」って 無料でのプレゼント施工 @o@;/
掃き出し窓のサッシの下端まで入念にFRP防水を巻き上げて下さいました
ここまで丁寧な仕事なら 雨漏りの心配はありませんね♪「写真2」

「写真3」これから外部の工事、外壁と軒天を貼り始めます。
軒天(のきてん)ってドコの事?という方は

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%B8%AE%C5%B7&sk=0

2017年03月23日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー38 防蟻処理工事 ← 読めます?

蟻(アリ)ですが、防除や駆除の時は防蟻(ぼうぎ)と読みます。

木造住宅においてはシロアリ被害だけは絶対に避けたいです。
施行方法は いろいろありまして、ACQ(Ammoriacal Copper Quat)建材自体に
銅とアルキルアンモニュームを加圧注入した木材を使用したり
アリが大嫌いな溶剤(植物から抽出した液体)で防虫する方法があります。

「写真1、2」今回はホウ酸水を噴霧しています。
商品名:エコボロン→ http://ecopowder.com/products/shiroari/ecoboronpro/
長期優良住宅の仕様基準もクリアして 劣化対策等級3の防腐、防蟻処理薬剤です。

2017年03月22日

葵区秋山町 S様邸 新築現場ー38 幅狭な書斎・・・逆に集中力UPになる説?

3階の洋間、壁面収納。
右側は上部の棚に、パイプを付けたので洋服が掛けられます
下の方にはク収納ケースの引き出しなどを置いて
Tシャツや靴下などたっぷり仕舞えると思います♪

左側ですか? ミニ書斎!
幅は90センチ程ですが、パソコンやプリンターは十分置けますし
三方向が壁で囲われているので・・・集中力が保てます♪

お持ち帰りお仕事や ネットショップの商品探し、邪念が払えて効率UP(笑)

「写真2」タンクレストイレ。スッキリ&清潔感が出ました。
タンクが無いことで、手洗い器を別に取り付けました。

「写真3」暗くなりがちな洗面・洗濯室。
普通は窓は付けられませんが・・・ 天井スレスレに横長窓ならOKです。
これだけでも随分明るくなりました。

2017年03月22日

葵区秋山町 S様邸 新築現場ー37 木目バルコニーだけど、実はアルミ製品!

2階バルコニー。手すりを外壁の材料で巻かないで
アクセントとなる木目柄でデザイン重視♪

木目と言っても材料はアルミ製品なので 雨にも強く
腐る心配がありません。

「写真2」ビルトインガレージ内部の天井。
今回門型フレーム工法で 構造補強をしてあります。
1ヵ所三角になっている部分は 1階→2階に上がる階段1段。
駐車場側の天井高さを極力確保する為にギリギリまで出っ張りを小さくしました。

「写真3」こちらは3階のバルコニー。
これだけ広いとエアコンの室外機を置いたり、布団干しに役立ちます。

2017年03月22日

葵区秋山町 S様邸 新築現場ー36 ゴロゴロしたい派は畳ですよねー

「写真1」キッチンのコンロ周りのところだけは
水や油が飛ぶ事もあるので、クロスではなく 表面がツルツルで
お掃除も簡単な化粧パネル(キッチンパネルともいいます)で仕上げます。

キッチンパネルの色は3~4種類ありますが、白を選ぶ事が多いです。
理由ですが、その他の壁や天井と合わせ易いからだと思います。
コンロ周辺にピンクやグレー系のを使うと 壁紙だけでなく食器棚や冷蔵庫など
たくさんの色が混在することになるのでゴチャゴチャしがち。

「写真2」リビングの奥! 畳コーナー。
これあると嬉しいですね。 ダイニングやソファーだけだと
腰が痛くなるので、座布団を枕に畳でゴロゴロする方がリラックスできます。

フローリングの床に厚めのラグマット敷けば横になれる?
たしかにそうなんだけど・・・畳の感触とはどうしても違うんですよね~~

2017年03月22日

葵区秋山町 S様邸 新築現場ー35 いよいよ仕上げの工程に入ります

大工工事が終わっていよいよ仕上げの工程。

まずはクロス工事。
最初にボードの継ぎ目、ビスの穴を埋めます。
クロスが貼れてから、照明器具や コンセント類
洗面やトイレの取り付けとなります。

「写真3」キッチンの天井から貼り始めました♪

2017年03月22日

新通2丁目 I 様邸 新築現場ー23 今日は【Y方向】。2週間後に【X方向】

「写真1」柱と梁の継手。
小口を臍(ほぞ)で接合した後 羽子板ボルト・短尺(たんざく)金物
ホールダウン金具など随時補強しながら結束していきます。

中学にあがった頃の数学から【X】とか【Y】の記号が出てきましたよね?
自分、あの辺りっから勉強嫌いになりました(笑)
だいたいが意味不明のXとYに二乗したり三乗すること自体
身体が拒否反応起こしてましたから!

でもね、工業の建築科に入ったらそこにも【X】【Y】ありました@o@;/
「写真2」 今日建てている壁の方向は【Y軸】です。
設計図を置いて見た時、上下に向かって書いてある線や壁の事。
【X軸】はそれに直交すて取り付ける壁や梁なりますのですが
その【X方向】が現場に登場するのはまだ2週間くらい先になります。
「写真3」の骨組が 定位置まで完全に移動できてから繋ぐ予定。

2017/03/21 makita
 
2017年03月22日

新通2丁目 I 様邸 新築現場ー22 上棟開始! 今回は2週間程かけて組み上げます

上棟です。
今日は道路から向かって 左側(西側)の骨組を組んでいます。
実際に建てる位置より1m程内側で【仮】に建てていますから
クレーン車も呼ばず 手作業で材料を一本一本手渡ししながら組んでいます。

いつもは1~2日で建物全体の構造が組み上がるのですが
建て寄せの場合は 左右それぞれを先に作って 外壁が貼れてから基礎の上まで滑らせます。

2017/03/20 makita
 
2017年03月22日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー65 計画から完成まで、足掛け3年の道のり

「写真1」システムキッチン
IHや食器洗い乾燥機、換気扇などの使い方やお掃除方法の説明。
短時間ですから全て憶えきれないかもしれませんが
付属で「IHクッキングの料理本」や「食器洗い機、お皿の並べ方」が
ありますから、時々読みながら身に付くと思います。

玄関キー、初めての解錠作業!
『初めてのおつかい』は見ててドキドキしますが・・・
『解錠』は 見ている方はそれほどドキドキしませんね~(笑)

だけどお施主様からしたら 完成までの長い月日が走馬燈の様に蘇って
とても重みのあるロック解錠式であることは間違いないです。
走馬燈は? ですよね? 違う時の例えでしたよね~ @o@;/

2015年の夏頃から間取りの提案が始まり、11月に設備決めしています。
ですから足掛け3年目になるので念願の新居です♪

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1288808.html?m=lc&p=14

完成祈念日の家族写真です。
母屋からおばあちゃんも駆けつけて下さいました。
お兄ちゃんは志望校の合格発表を受けて 新居から通学♪
これからの新生活、御家族皆様の御健康と御多幸を願っております。
完成おめでとうございますm(_ _;)m
 

 

2017/03/21 makita