- トップ >
- 新着情報
焼津市石津 S様邸 新築現場ー36 設備機器の取り扱い説明開始!
器具の取り扱い説明スタート!
今日から住むにあたって大事な事・・・
水まわり設備の使い方やお手入れ方法、その他電気の配分電盤の管理
インターホンやエコキュートなど設定も含めて一気に行います。
「写真1」キッチンのIHや換気扇の操作方法&お掃除のやり方。
「写真2」お風呂。排水口のお掃除や 自動お湯張りの設定を伝授!
最近は自動車と同じで キーをいちいち差し込まなくてもいい時代。
リモコンがポケットに入っていれば ワンタッチで解錠、施錠ができるんです♪全部覚えきれないと思いますので、不明点がありましたらその都度御連絡してくださいね ^o^/
2017/03/18 makita
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー37 あとはお父さんにお任せますよ!
屋根、ガルバリウム鋼板貼りです。
ちょっとカワイイモスグリーン♪
外観を欧風デザインにするのでマッチするとは思うのですが・・・
実際は屋根見えない!(笑)
3階建ての場合、建物の前に立っても全然見えないのです。
見えるとしたら50メートルくらい離れて見上げるとか、
4階以上のマンションの窓からなら見えます@o@;/
「写真2」バルコニーの防水下地を作っています。
厚さ12mmのケイカル板。防火認定もクリアした材料で傾斜を確保。
この上にFRP防水を施工します。
余談ですが・・・防水の施工は、Mさんの奥さんのお父さんが
FRP防水工業会社を経営されてますから もちろんお願いします♪
新通1丁目 T様邸 新築現場ー10 私はデビルアイの持ち主です♪
想定内です。 私には透視力があったのです。
透視力で思い出しましたが
デビルマン御存知?
デビルアローは超音波・デビルイヤーは地獄耳・デビルウィングは空を飛び
デビルビームは熱光線・・・・ あれ? 透視力が出てこない。
2番かな?
デビルチョップはパンチ力。デビルキックは破壊力・デビルアイなら透視力
デビルカッターは岩砕く 透視力ありました。デビルアイ♪
『デビルチョップはパンチ力??』これちょいおかしいですよね。
チョップはチョップ力でしょ? パンチ力はパンチで別の攻撃なんじゃ~ない?
当時小3ながらも、歌いながら違和感あったんですよね。。。(笑)
T様がこの土地を購入される事が決まった時に
「基礎の工事が始まると 昔の瓦礫が出て来ると思うので・・・」
と、不動産屋さんともお話をさせていただいてまして
その時の分別作業と運搬・処分費用を 御負担して頂けるよう
お願いしてあったのです。
デビルアイではありません。
この辺りは1945年6月20日、太平洋戦争の静岡大空襲で
焼け野原になった地域なんです。
終戦後に建てる時は瓦礫はそのままで その上に土盛りして
住宅が建てられた経緯があるので、事前に打合せを済ませておきました。
残土の処分場では 瓦やレンガ、土管などが混入していると
引き取ってもらえません。土は残土処分場・産業廃棄物は産廃処理場へと
別けないとなりませんから、時間は掛りますが細かな瓦礫まで分別します。
新通1丁目 T様邸 新築現場ー9 隙間職人の技、スタートです♪
いよいよ工事スタート!
これから隙間職人が続々と登場します。
『遣り方(やりかた)』という作業です。
設計図のGL(グランドーライン)を計測するのですが
道路の高さを基準点にして そこから追い出します。
通常道路より20センチ程高い位置に建物を建てます。
そうすれば、駐車場部分は 道路側に雨が流れるよう
緩い傾斜を付けながら舗装が出来るのです♪
低いと駐車場に水溜りができてしまうし
高くし過ぎるとお隣さまとの地境に段差が大きくできて
泥、砂利、雨水、ゴミ等で迷惑をお掛けしてしまう現象が起きてしまいます。
「写真3」ベタ基礎製作で掘削。
境界ギリギリの作業は慎重に行います。
清水区由比 M様邸 新築現場ー47 ポストを外壁に埋め込むと・・・
「写真1」ポストの設置。
普通ポストって、完成して引っ越ししてから
ボチボチ考えて探し始めるんじゃ~ないの?
それでもイイです。
だけど工事中に玄関横の外壁に埋め込んで置くと
朝刊や郵便が家の中から取り出せるのです。
BOX型でフタも付いてますから 冷気が入る込む事もない♪
朝パジャマ姿で髪の毛パッサパサで玄関から出るのイヤですよね~
パッサパサは髪質の話で関係無い? あー バッサバサの事です(笑)
「写真2」24時間セントラル式 熱交換 換気扇。
熱交換というのは 採り込んだ外気、暑い・冷たいまま
家の中に流入したらエアコンの効きが悪くなってしまうので
部屋の温度に近づけながら強制換気する 第一種換気システム。
「写真3」給排水工事と換気ダクト配管が進みました。
これから大工さんが壁と天井のボードを貼る作業に取り掛かります。
2017/03/18 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー46 さすが職人技が光ってます♪
外観、カッコイイ!
私のイチオシ、太鼓判・絶対この色にしようよ~がっカタチになりました♪
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40638828.html
外壁が貼れたところで、コーキングが始まります。
これは外壁の繋ぎ目や サッシの周り 基礎の水切り取り合いなど
雨水の進入の可能性があるカ所に防水用シリコンを流し込む作業。
まずはマスキングテープ。
シリコン材を最後にヘラで押さえ込むのですが
その時でも外壁を汚さない為の養生。
「写真3」さすが職人技! 光ってますね♪
最後にテープを剥がす時に、引っ張り始めが一発で分かる様
剥がしシロを作ってあります。しかも先端は内側に折り返して
ベトベト感も防いでいる @o@;/
2017/03/18 makita
静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー32 キッチンは女の城!
対面キッチン。
つい立式に、ちょっと高めの腰壁を制作したのは
来客側から、手元の食材や洗い物、洗剤、スポンジ
お鍋、三角ゴミ入れなどが見えない工夫です♪
台所は女の城! と言われる場所で
手元は見せたくない派の奥さまには このタイプが最適。
逆に最近は フルフラット式も増えていて
台所用品が全部丸見えタイプ・・・こちらも人気あります。
御主人や子供さんも一緒に料理したり、お友達とパーティー形式で
賑やかに生活する御家族は閉鎖的を嫌います。
ちなみに我が家のキッチンは
カミさん以外、私も子供達も絶対にキッチンに立たないし
パーティーも全然やらないくせに・・・オープンキッチン(笑)
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/19087988.html
静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー31 バケツ型のフィルター
給排気のダクト。
外気を部屋の中に取り入れるという事は・・・
排ガスや花粉、あと小さな蚊などが進入したら嫌でしょ?
そこで「写真2」微細なホコリや花粉などをココでキャッチ!
お掃除も簡単なフィルターになっています。
「写真3」コレが取り出したフィルター! バケツに見える?
バケツ型の集塵フィルターでスポンジに近い素材。 空気の汚れはここに溜まります。
3カ月に1度くらいは外して 掃除機で吸えばOKです♪
静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー30 アンテナの色にこだわる会長!
足場が取れたので写真撮って来ました!
大長会長御夫婦で暮らす建物ですので基本、平屋で1LDK。
それと子供さんが遊びに来た時のスペースとしてロフト部屋も造りました。
「写真2」地デジアンテナ。
外壁がグレー系という事で 敢えてのブラックを選んだところ・・・
なかなかのこだわり。さすが小技が効いてます。
「写真3」今日は雨水の排水管を下水道の最終枡に繋げる工事。
もちろんシャベルで手掘なんかしていたら進まないので
超小型のショベルカー登場♪
今日はトラックに積んできましたが、水道屋さんによっては
ワンボックスに積んで運ぶ人もいるんです(笑)
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39992544.html
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー19 足場の位置・・・ そんな所で大丈夫?
いよいよ躯体建て方、秒読み態勢! 足場が組まれました。
この足場を見て少しおかしいと思いませんか? @o@;/
普通は基礎の外側に組んで その内側で柱や梁を建てて外壁を貼るのに・・・
建物の随分内側に組んで 作業用の通路まで並べてあります。
間違えてないのか? 現場監督に電話して聞いてみましょうか?(笑)
冗談はさておき、今回は『建て寄せ(たてよせ)』
お隣の建物から10センチくらいしか隙間がないので
左右の壁は 最初に敷地の中央近くで造って 窓や外壁、換気扇フードも付けてから
クレーン車で吊り上げて 基礎に乗せる。 まさしく建ててから寄せる【建て寄せ】
心配なのは風。 基礎に固定する前段階で強風が吹くと煽られるので
天気予報とも相談しながら作業を進める事になります。
特に冬の冷たさは基礎のコンクリートがキンキンに冷える事で
1階の床下の温度が冷やされる傾向があります。
それを防ぐ為に 内側にしっかりと断熱を巻きつける工法です。
2017/03/17 makita