狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年03月17日

焼津市石津 S様邸 新築現場ー35 マンホールって何故丸いか、知ってます?

マンホールって日本語にすると『人(男性)が入る穴』
道路の下を通っている下水道や 雨水排水の放水路に繋がる点検用入口。
マンホールは何で○か御存知ですか?
△や□だと 外したフタが誤って下に落ちる事があるんです。
それでどの向きにしても絶対に落下しない○。世界共通なんですよ。

えっ? たまには為に成ること言うじゃん? @o@;/ クイズ番組で知った(笑)

「写真1」これも総称してマンホールと呼びそうですが
実際人が入る物ではないので【浄化槽のフタ】が正解かな。

今日は管理会社さんの最終作業。
排水の最後の層で 塩素の薬剤で消毒する、薬剤の投入。
浄化槽というのは汚水や雑排水をバクテリアが水と汚泥に分解する装置!

なので間違っても この穴から中に入る事はありません。

 

2017/03/15 makita

 
2017年03月16日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー16 【-】と【ウ】  【ト】と【ド】

皆さん「ボーリング調査」って聞いた事ありますか?
「ボ(ウ)リング」じゃ~~ないですよ @o@;/ あれはスポーツ!

ボウリングで生計立ててる方が聞いたらメチャメチャ怒りますから
気を付けてくださいね。

私、以前お客さまで バドミントンの全国大会狙って頑張ってる息子さんのパパに
バトミントンって かなりハードな動きだよね~ って会話始めたら
【ト】じゃないから! 【ド】だから!! ツッコまれました@o@;/
それからは部活の話になると 緊張しながらしゃべってましたから(笑)

ボーリング調査の本題に入れ!?
正式には「ロータリー式垂直ボーリングによる標準貫入試験」です♪
仕組みは簡単。 原始的は調査方法で驚きますよ^^/

写真のように鉄管をロータリー式機械で地中にねじ込んで、計測地点で63.5Kgの鉄ハンマーを
高さ75センチまでロープで引っ張り上げて・・・落す!!「ドカーーン」

そのハンマーで打ち付けられた鉄管が、30センチ沈むのに「何回叩きましたか?」
それが地耐力(1㎡当りの強度)という数値に反影されます。

この「地耐力」とは別に・・・「地質」って言葉も良く聞きますが、
それはまた別の話で
「地質」はその土の成分の事を示します。
おおよそ5つに別れていて「岩」「砂礫(されき)」「砂」「シルト」「粘土」(硬い順)などに分類されます。
その地質は写真3のように鉄管の先端を引き上げてから、筒を開いてサンプルを採取するんです。

「写真3」Yさまの敷地は 深度80センチまでは昔埋め立てた盛土が出て
そこから下は玉石が混じった砂礫の地層です。
サンプルは瓶に詰めて標本とします。
基礎の工法、形状に関しては 調査結果を元に構造計算を行います。

 

2017/03/15 makita

 
2017年03月16日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー15 どっちが建物正面なのだ??

外観模型が出来上がりました♪

「写真1」南側。日当たりを考えて大きな掃き出し窓5つと勝手口。
LDKと洋間3室ともに 思いっきり明るくなりますね。

建物の正面は?って聞かれたら・・・「この写真1」?
それとも「写真2」の北側になるのかな?
 


悩む理由としては、道路が北側で 入るとすぐ見えるのは「写真2」の方。
右わきに玄関ドアがもあるんです。
なので来客からしみると、最初に目にする外観が【正面】という認識になるかもしれませんね。

外観的には窓が大きな南側を建物の【正面】という称号をあげたいな~。
実際のところはお施主様のYさんが「こっちだぞ!」と決めれば良い事なのであ~る♪

 

2017/03/13 makita

2017年03月16日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー36  電気配線工事 ・・・ 地道な作業

長期優良住宅仕様!
高耐震・高耐久の3階建てで 筋交いの量や補強金具も充実しています

これから断熱材を入れますが、その前に「写真3」
電気屋さんが主な配線を通します。

照明器具やコンセント、TV、エアコン、インターホンなど
図面と照らし合わせながら一本ずつ線を這わせています。

見ているとすごく地道な作業。しかもキャタツを次々と移動させながら
梁に固定していく仕事で・・・
私のようにおおざっぱで 飽きっぽい性格だったら 勤まらない職種だと思う(笑)

2017年03月16日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー35  ろーいー   な生活♪

躯体の周りに構造用合板を貼って強度が増したところでサッシ工事。
今日全ての部屋の窓が搬入されました。

「写真1」ガラス、黄緑色に見えます。
これは Low-E(ローイー)というガラスです。
説明ですか? 長くなりそうなのでメーカーのサイト見て!(笑)

http://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/low-e/

遮熱と断熱の機能を発揮する複層(ペア)ガラスで
夏の暑さを反射して、冬は室内の温度を逃がさない省エネなガラスです。

2017年03月16日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー60 皆さんも1日1回はありますよね?

システムキッチンの組立が完了して、
今日は水道工事業者さんが 配管の接続中。

「写真1」こういう事ってよくありますよね?

私? 一日一回っくらいあります。 カメラずーっと持って歩いているから。

頑張ってる人の姿を撮ろうとして シャッター押したら
カメラ目線になっちゃってた! って事。
ちょうど気配がしてこっちを見ちゃった瞬間なんでしょうね。

だからって「現場日記用だから一生懸命やってる風にポーズして!」って言うのも変だしね。

「写真2」キッチンの水栓との接続部分。
お湯・水・浄水器・食器洗い機の水・排水管など けっこうビッシリ!@o@;/

TOTO浄水器カートリッジは TH634-2

・鉛や総トリハロメタンを含む13物質を除去できる高性能タイプです。
※1分間のろ過流量は、3Lです。
・1年間安全でおいしいお水をたっぷり使うことができます。
・容量の大きな浄水カートリッジのため、飲料用はもちろん調理用としても、
おいしい水をたっぷり使えます

http://www.toto.co.jp/products/faucet/kitchen/filter/builtin.htm

 

2017/03/14 makita

 
2017年03月16日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー59 いま、建て込んでるから後にして~!

壁と天井のクロスが貼れた部屋から建具の設置。

建具と言えば・・・
昔は『建具屋さん』ってとても忙しい職業だったんです。
既製品が無い時代だったからドアや収納庫の扉、和室のふすま、障子など
現場を測って製作して、『建て込み』(はめ込む事)を一手に引き受けてました。

窓もアルミサッシが無い時代は 玄関格子戸から窓の木枠も建具屋さん。

「今は建て込んでるから後にしてくれよ~!」忙しい時の例えになるくらい
忙しかったんでしょうね @o@;/

高度成長期になってからは 建材メーカーさんが
既製品のドアを大量に製造、販売を始めました。
狂いも少ないし 洋風デザインがお洒落という事で一気に普及して
枠もドアも大工さんが簡単に組める工業製品になってしまい
建具屋さんの出番が減ったんですね。

「写真2」来週のお引渡しに向けて残りの作業が急ピッチに進んでいます。

「写真3」北側の通路にエコキュート(460L)を設置&接続。

 

 

2017/03/15 makita

 
2017年03月16日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー58 トイレの床の仕上げです

トイレの床の仕上げ。
基本的に水が跳ねる、洗面脱衣室とトイレはCFシートという
ビニール系のクッションフロアで施工します。

木製品のフローリングを貼る事は可能ですが
濡れて変色したり へたりやすくなり、耐久性に不安が出ます。

「写真2」段ボールが5つ6つと・・・届きました。
『これは何だろう?』  と言いながらも
散々トイレと洗面化粧室の話をしている最中に載せた写真なので
200%トイレと洗面ユニットであろう(笑)

模様! 本物のタイルに見えますね @o@;/
しゃがみ込んで触ればシート貼りと分かりますが
普通に用を足すだけなら 南欧のプロバンス地方の装飾タイルみたい♪
トイレや洗面、長くいるところではないので 楽しむ!思い切る!大賛成です ^o^v
 

 

2017/03/14 makita

 
2017年03月13日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー14 いよいよ着工となります!

「写真1」苅始め(かりそめ)の儀。
鎌で草刈りを行う儀式は 建築システム代表で、私が担当!
この土地に生えている草木を一度刈り取らせていただく事を意味します。

「写真2」穿ち初めの儀(うがちぞめ)
鍬入れで地業の始まりを 地の神様に報告するのはお施主様のお仕事。

「写真3」お施主様のお母さま、玉串奉奠(たまぐしほうてん)
紙垂(しで)を付けた「榊(さかき)」をお供えします。
祭壇の前で榊の根元が神様の方を向くよう時計回りに回転させて奉奠。
それから『二礼・二拍手・一礼』をして
この土地に感謝と敬意の気持ちを表し、末長い御多幸を祈念いたします。
今日の新築着工を期に 土地と新居は御長男が引き継ぎ、守っていく事となります。
マイホーム建築は人生においての大事業となります。
当社も全力を挙げて住み良い家づくりにい取り組みますので 御家族皆様の
御協力も頂きながら一緒に頑張って参りましょう♪

 

2017/03/13 makita

2017年03月13日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー13 鯛の名前ですか?  ・・・めで鯛♪

おまたせ致しました! 大きな鯛♪
何鯛か? 鯛の種類って何百とかあるんでしょ?
漁師さんか魚屋さんじゃないと分からない。 それか・・・さかな君。

真鯛・黄鯛・黒鯛・石鯛・・・あと金目くらいは聞いた事あるんだけど。
とにかく【めで鯛】事は間違いなし♪

「写真2」地鎮祭スタート。
今日はお施主様のお姉さんも掛川から駆けつけて下さいましたm(_ _)m

「写真3」四方祓いの義
敷地を祓い清め 何事もなく無事完成をお祈りするとともにお施主様御家族の御多幸を祈願。
神主さまはお塩とお洗米をとり 敷地の四方( 東北・東南・西南・西北の順)に撒いて祓い清めます。
 

 

2017/03/13 makita