- トップ >
- 新着情報
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー34 建築基準法上で定められた【壁倍率】
筋かいと金物の確認写真。
45mmの厚み、幅90mmがダブルで配置。
HDと書かれているのは ホールダウン金物です。
建物の四隅に配置される壁は、地震時に歪みが起こりやすいので
構造計算上「これでもか!」という程 筋かいや補強金具が配置されます。
「写真3」構造用合板のノボパン。壁倍率2.9倍。
この壁倍率とは建築基準法で定められている耐力壁の強度の数値の事で
0.5から最強で5もあります。 筋かいや金具の量で決まります。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー33 袋小路の一番奥って・・・安全面で有利♪
現場は袋小路の突き当たりの右側。
一番奥って工事には最適な事が1つ♪
これより先には 道も家も無いから材料の積み下ろしや
クレーン車のセッティングで近隣の御迷惑になりにくいのです。
もちろん大型車の出入り事態では御迷惑にはなっていますが 最小限。
現場は人や車の往来がないので安全面からも有利。
漕ぎ着けましたので一安心♪
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー15 左右の建物まで模型で再現?
模型完成しました。
右側のお宅は白い3階建て、左隣はアイボリーの2階建てですが
それらも忠実に再現されています。
たまたまです(笑)
渡す機会を逃したものなど 会社に10個くらい余りがあるので
それらで似た外観があると 両サイドに使っています。
1階はお父さん、2階に娘さんが住まわれる計画になっておりますが、
なんとキッチン・お風呂・洗面・トイレはそれぞれの階に設置予定♪
2017/03/09 makita
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー57 ビーフストロガノフが冷めない距離・・・
玄関内部、タイル工事。
「写真1」ホールへの上がり口を手前と奥 2カ所作りました。
手前はお客様用として いつもキレイにしておいて 靴はほとんど置かない。
奥は家族が頻繁に使う出入りとして使える様に 広くしました。
とは言え 繋がっておりますから いつも整理整頓しておくか・・・
それかロールスクリーンなどの目隠しで 来客時には仕切る工夫も必要になるかもしれません。
建物の左側(東側)をアプローチ通路としました。
実は5LDKと 1LDKの完全二世帯住宅になっているので
玄関ドアは2つ並んでます。 ポーチは共用で1つ。
中ではホール同士が扉一枚で繋がってますので スープが冷めない距離の二世帯同居型。
『みそ汁』の方が家庭的では? とかCM製作会議で議題に上がったかもですよね~
やっぱ、スープの方がイメージUPの判断だったと推察。ウチの会社だったら・・・『ビーフストロガノフ』の冷めない距離』でいこうかな?
へぇ? 似合わない?『豚汁』? 私の顔からしたら・・・ですかね(笑)
2017/03/09 makita
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー56 コーナーテープで補強&シャープに
出隅処理(角が出っ張るところ)
ココにはコーナーテープという角当てを貼ります。
幅5センチで 厚さは0.5mm程の薄~い粘着テープを
V字に折り曲げながら貼ることで、コーナーがシャープに仕上がるし
角も欠けにくくなります。
住み始めてから物をぶつけたり 家具で擦ったりしますよね?
しない?@o@;/
お子さんが小さいとオモチャ箱 ガチガチ当てると思うけど・・・
その時でも ボードの角を補強しておけば補修が小さくて済みます。
衝撃の強さによりますけどね=(><)
「写真2」このテープの上に パテ抑えをして、完全に同化。
もちろんこれならクロスを貼るノリ付きも良くなりますからね♪
ガラ毎にロールで巻かれて搬入されてきます。
2017/03/09 makita
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー55 プラスターボードの下処理作業
木工事が完了したら、次は壁と天井のクロス仕上げ!
まず最初にプラスターボードの下処理を行います。
石膏ボードは真っ平らではありますが、それをビスで打ち込む時、
留める材料は木胴縁。 乾燥木材とはいえ 冬場は乾燥、夏は湿気を帯び
多少の狂い、膨れや 反りはあるもの!
それがボードの継ぎ目や 出隅に表れてくるのでパテで入念に段差を無くします。
この作業を行う事で クロスを貼った時 綺麗に仕上がるのです♪
2017/03/09 makita
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー32 次は3階の作業に取り掛かります!
基礎だけの時は割と小さく感じた方もいらっしゃるかもしれませんが
こうして躯体がそびえ立つと なかなかデッカイ家に見えますよ♪
建坪は15坪ではありますが、LDKは1、2階に別々に設けて
もちろんお風呂・洗面もWで完備。 トイレに至っては なんと3カ所です。
しかも部屋数も5つあるので 二世帯で暮らしても十分な広さ。
「写真3」いよいよラストスパート、3階骨組に取り掛かります。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー31 高品質と安全第一
材料の先端をノミで加工して凸凹を造って差し込む職人技が光りましたが
プレカット工場で全てロボットが製材&加工して現場に届きます。
今の時代 生産性を高め 早くて高品質な物ばかり求められておりますから
建築の精度も向上しています。
材料を組み合わせる合図と掛け声は いつもの仲間達でテンポ良く組み上げていきます。
とにかく高所作業になりますので、安全第一を念頭に作業しております。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー30 建て方スタート
前日には先行足場を組んで、建て方に備えてます。
1階の柱建てからスタートです。
「写真3」柱同士を上空で繋ぐ材料が梁(はり)です。
3階建てともなると、2階と3階の荷重を 全て受け止める事になりますから
1階の柱と梁の強度は 普通の2階建ての倍近い強度に組む必要があるんです。
静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー29 無垢の楢材(ならざい)
床を貼っています。ナラ材! 無垢ではないか? @o@;/
会長金持ちぃ~~!
私に引き継ぐ前に相当貯め込んだ証拠だよ ( →_→)ジロ!
家具でも カウンターでも貼りモノより、無垢の方が値打ちありますね。
施行的にもメーカーの突板やシート調の寄木フローリングだと
2~3枚がセットの製品になっているので 1日あれば2室は貼れますが・・・
無垢を一枚一枚貼り合わせていくので 施工効率が半分以下に下がる。
なので材料高い & 大工さんの人工代も倍になります。
その代わり香りも風合い 肌触りは格別です♪
「写真3」吹き抜けにした事で 天井が高く開放感抜群。
梁を見せて雰囲気も良くなってきました。