狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年02月27日

葵区弥勒 S様邸 新築現場ー59 リモコン設定で困ったら、すぐ私に電話してよ!

皆さんは、洗濯機の排水口って・・・ 点検されてます?
ホースの差込み口がちょうど洗濯機の下や奥になってしまっていると
なかなか確認ができなくて、 糸クズや髪の毛が溜まって流れが
悪くなったり、詰まることもあるので心配です。

「写真1」基本、ウチの工事では洗濯機を避けて 側面に排水口を設けてますから
年に1回は点検や清掃ができる様に気を配って施工してあります。

「写真2」エコキュートの設定。
自動お湯張りの温度設定、湯量などを決めていきます。
変更する場合には説明書を読むか・・・
面倒な場合はメニューボタン→設定→お湯張り湯量→変更・・・等々
触って覚える戦法で勝負にでるのも良いかもしれません。

どうしようもなくなったら・・・すぐに私に電話下さい!
Panasonicさんのサービスセンターの番号お教えします(笑)

「写真3」キッチンの説明はIHクッキング、食器洗い乾燥、換気扇の使い方ですね。
先日すぐ隣の御実家のリフォーム工事が完了いたしまして
IH料理に関してはお母さんの方が先輩!(1週間程ですけど~@o@;/)
TOTOさんは奥さんに御説明しながらも、1週間使ったお母さんも
追加で聞きたい事があるとの事でお二人にレクチャーして下さってます。

 

2017/02/25 makita

 
2017年02月26日

清水区由比 M様邸 新築現場ー40 屋根はガルバリウム鋼板葺き!

窓が付きました♪
日当たりが良い南には出窓も配置!

「写真3」ガルバリウム鋼板の屋根。
由比地区はまだまだ瓦を乗せた純和風住宅が多く見られますが
今回3階建てという事や、地盤強度が軟弱だった事もあり
建物総重量は極力軽くする方向にしたい! という事もあり鋼板。

瓦と比べ 雨漏りのリスクも少なく、メンテナンスもさほど掛からない
ズレたり落ちたり、舞ったりするリスクもないのでオススメ工法です♪

2017/02/26 makita

2017年02月26日

清水区由比 M様邸 新築現場ー39 筋交い&引き寄せ金具

筋交い(すじかい)って良く聞きますよね。
建物の耐震性能を左右する大事な工事。

「写真1」壁の中にX(エックス)型に入れた部材が筋交い。
柱と梁の直角方向の部材だけだと、横揺れに対して 平行四辺形に歪みます。
そこにXの補強を挟み込む事で 歪みやねじれを食い止め耐力壁として強度が増します。

全ての壁に入れる物ではなく 建物の形や間取りに合わせて的確に配置。
壁量バランスで特に負担が掛かる位置に配列を増やす事が重要で、
闇雲に入るだけ入れちゃえば強くなる? という訳ではありません。

悪い例ですが、壁が多い北側ばかりをガチガチに強度を高めてしまうと
大型地震の時は、窓の多い南側の壁が振り回されて一気に倒壊する事があります。
壁が多すぎる面を わざと筋交いを減らして揺れを四方全面で均等に吸収させる方が大事。

筋交いは【X】だけでなく 写真2のように【/】にするカ所もありますが
これも構造計算で決まっています。
この部分、1階の柱と2階の柱に大型の補強金具を2本使いました。
ホールダウン金物。引き寄せ金具と呼ぶ人もいますが 耐力壁にかかる
引き抜きの動きに対して繋ぎ留めの働きをする金物です。

「写真3」由比は海が近くて津波の事も心配な地域ですが、
ここはバイパス・東海道線よりも更に上の高台で見晴らしも抜群♪
海抜から24mの地点です。
このグーグルサイトで建築地をクリックすると標高・緯度・経度一発で分かります。

http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10795/Latlonele.html

2017/02/26 makita

2017年02月26日

清水区由比 M様邸 新築現場ー38 窓位置に合わせて開口カット!

日曜日という事で御施主様立ち合いの電気打合せさせていただきました。
照明やスイッチの位置・コンセント・インターホン・アンテナなど
壁や天井を貼る前に配線しておかなければなりません。

「写真2」上棟の時は外壁面の合板をベタ貼りしてあり
窓が全然無い建物? って感じに見えてましたが、これから開口空け。

「写真3」骨組みは窓枠寸に合わせ組んでありますので
その内側を電動ノコギリでくり抜きます。

2017/02/26 makita

2017年02月26日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー7

解体工事スタート!

この日の為にこの橋を製作しました。 が!
解体屋さんはこの橋はとりあえず使わないで
細い通用口からダンプを入れて 瓦を降ろしていました@o@;/

「写真2」倉庫の解体が終わったところで、橋と敷地が繋がりました♪

「写真3」もう一棟の倉庫を撤去してから母屋に取り掛かります。

 

2017/02/25 makita

 
2017年02月25日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー54 インターホン、来客以外の使い道もあります。

各部屋の床・壁・天井が貼れ 窓枠やクローゼットの枠も付きました。
これから、壁紙のクロス工事の準備。

いきなり貼るのではなく、ボードの継ぎ目やビスの穴を
『パテ』という石膏の粉末を水で練って コテで埋めていきます。
パテは固まったらヘラで擦って 膨らみや段差を削りながら 平らに均す。
これを3回程繰り返す事で クロスが綺麗に仕上がるのです。

「写真2」階段ホールにニッチ棚。壁を繰り抜いて造りました。
ココにはコンセントがありますから インターホンの子機を置きます。
壁に浅いカウンターつ付ける方法もありますが・・・
夜 絶対に腰をぶつけたり、子機を床に落として壊すと思うんです(笑)

3階は4部屋あります。これなら寝ている時の来客でも音で気が付きますし、
それ以外にも 2階リビングの親機から呼び出しもできます。
「おきなさい!」とか「御飯できたよ」「お風呂に入りなさい」等々・・・
あっ、でもね 最近はみんなスマホ持ってますから、電話やLINE使う時代かな?

 

2017/02/24 makita

 
2017年02月23日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー23 ジャンカ…できない…じゃんか?

ベタ基礎の工事は、コンクリートを2工程に別けて流し込みます。

「写真1」ベース部分のコンクリート打設。
基礎の底面の部分を最初に施工して、固まってから
立ち上がりの部分(布基礎)の型枠を組んで・・・

「写真2」第二段階のコンクリートを打設。
ポンプ車で圧力をかけて、ホースの先から効率よく流し込みます。

「写真3」右側のホースでコンクリートをドバドバ注入!
左側のスタッフが持っている棒はバイブレーター。
震動する棒でコンクリをかき混ぜて、型枠と鉄筋の隅々まで
隙間なく定着するように入念に差し込んでいきます。

そうしないと・・・
ジャンカができます(><)→ http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AB

2017年02月23日

焼津市石津 S様邸 新築現場ー34 おぉぉ~~ イイじーゃん!

対面キッチン。北側に配置されていますが
背中側に2つ、換気扇の横に1つ 合計3カ所の明り採りがあるので
明るいし、風通しも良し!

クロス屋さんが壁紙の工事スタートです。
通常天井は何も考えず、白くする事が多いです。
室内が明るく広く感じられる為の鉄則。

そこを敢えてのブラック!@o@;/
10年前だと相当勇気がいると思いますが
最近は多いです。
画像検索で【天井 黒】で調べるとこんなにありますから

https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%A4%A9%E4%BA%95+%E9%BB%92&search.x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&ts=7809&fr=top_ga1_sa

重い?暗い?圧迫感出る?  そんな不安解消しますよ。
お家を見に来てくれる友達も「おぉぉ~~ イイじゃーん♪」と
必ず言ってくれるはず。 最近は『鉄則を打ち破る=素敵』な時代です。

2017/02/21 makita
 
2017年02月23日

焼津市石津 S様邸 新築現場ー33 横山さんが調合している物・・・

塗装工事の横山さん、
何かを調合中。

「何か」と言っても塗装屋さんなので・・・ペンキの色。
新築の工事現場で風邪薬や香水作っていたら怪しい人でしょ?通報しますよ(笑)

階段の踏み板はホワイトですが、 板を支えるササラ桁(けた)はブラックに!

どんな雰囲気の階段になるか? 気になります?
「写真3」塗装完了! グッ~っと引き締まって超高級住宅デザインに♪
 

 

2017/02/21 makita

 
2017年02月23日

焼津市石津 S様邸 新築現場ー32 私が動かせれば良かったけれど・・・

真っ白な家♪
計画当初の外観図では玄関周りの出っ張りはブラックにした
ツートンカラーでしたが、最後の最後に一色になりました。

ショベルカーがなければ全景が撮れましたが
外構工事用に運び込まれていました。
私が動かせれば、どかしてから撮ったのですが、
無免許でエンジンかけて・・・
もし建物自体に突入してしまったら取り返しがつかないのでやめました@o@;/

「写真3」2階のバルコニー。
敢えて開口部を小さくすることで、生活感を無くしてスッキリ感重視♪
 

 

2017/02/21 makita