- トップ >
- 新着情報
葵区秋山町 S様邸 新築現場ー34 ドア・収納扉・窓枠・巾木の色
各部屋のプラスターボードが貼れました。
「写真1」2階南西の角にLDKを造りました。
2階にした事で道路からの視線や騒音が防げます。
なにより一番明るい方角なので 家族が集まる寛ぎスペースとして大正解。
「写真2」今回、『ドア・クローゼット扉の色』と『枠の色』
変えてみました。
通常はセット物なので 製造メーカーに同じ色を注文します。
枠と言えば 収納以外にも 窓やカウンター、巾木の木材もグルッと回りますが
そちらが白なので、ドア類も揃えてみました。
クロスと同化して建具の木目が より一層シャープ際立ちます♪
葵区秋山町 S様邸 新築現場ー33 ⑧段目なら2.2m ⑦だと2.0m
玄関は西面の中央。
入って突き辺りの正面に2階に上がる階段がありますが・・・
⑧段目は 隣のビルトインガレージに飛び出して来ます。
「写真3」駐車場側。天井に⑧と⑨段目の出っ張り有り。
この高さなら 背の高いワンボックスカーでも大丈夫。
もし設計上、⑦段目が駐車場側に出てしまった場合は
高さが2mになってしまうので 大きな車はギリギリになってしまいます。
葵区秋山町 S様邸 新築現場ー32 完成模型完成?
完成模型完成。
↑
ちょっとこの日本語、違和感有り。
完成した時の外観予想の模型が出来上がり♪(これでスッキリ?)
ウチの娘が趣味で作っています。
一応~バイト料1個7000円。
1つ7時間で制作できますから 時給1000円って事になりますが
今回の様に下がビルトインガレージになっていたり、3階に広いバルコニー
あと、屋根傾斜も二方向で複雑なので11時間掛ったそうです。
時給636円(笑)
「写真1」南側道路から見ると 間口が狭い狭小住宅っぽく見えますが、
「写真2」西側にも道路がある角地でして、このアングルがベストポジション!
10坪×3階建てとは思えない程 大きな住宅に見えるんです。
3LDK+畳スペース+ビルトインガレージです♪
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー9 掘削の次は防湿シート、捨てコン、型枠
防湿シートの役割は 地面からの湿気や白アリが上がるのを防ぎます。
抑えのコンクリは建物強度のためと言うよりも・・・
どちらかと言えば、これから造る基礎の正確な位置を表す用に
線が引ける環境を作った! っの役割の方が強いですね。
地面に位置出しは出来ませんから(><;)
但し、一度掘った地盤面にコンクリートを流し込んだのですから
地盤補強になっている事も間違いないです。
「写真3」基礎の型枠組が完了したところで、これから鉄筋を組み始めます。
2017/02/20 makita
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー8 静岡大空襲で焼けた瓦
基礎工事、掘削が始まりました。
掘ってみると古い土管やレンガ、瓦が出てきました。
この辺りは1945年6月20の静岡大空襲で焼け野原になった場所で
当時焼け落ちた家屋の残骸が埋まっている事が多いのです。
資料だと、消失家屋31,032戸 死者・行方不明者2,010名。
B29が打った砲弾、銃弾が 現場から出て来る事もあります。
当時 町が消失した理由は焼夷弾(しょういだん)。
人を狙うのではなく 焼夷剤が発火、燃焼して火事を起こさせる弾が
原因だったそうです@o@;/
良質な砕石(岩を砕いた細かい破片)を敷き詰め ランマーで突き固め
防湿シートで覆ってから捨てコンクリートで抑えます。
2017/02/20 makita
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー58 完成おめでとうございますm(_ _)m
晴れてのお引渡し日となりました。10時から水まわり設備の取り説のスタート、午後から引っ越し屋さんが来るので
1時間前の朝9時からお引渡し書類の御説明や鍵のお引渡しです。
引き渡し書類は「写真1」各保証書類や施工工程の写真、基礎や鉄骨の強度試験資料
その他メンテナンスキットや 照明、エアコン等のリモコンの御説明。
「写真2」最後に完了報告書にサインをいただき、本キーで解錠式。
玄関キーは自動車と同じように普段はリモコン開閉。
ですから最近では鍵穴はキャップで塞がれていて 指す所が見当たりません!
キーで開け閉めテストをしていただきました。今夜からは新居でご飯、お風呂、就寝となります。
完成おめでとうございます。
解体から完成までの28枚→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_8/37436092.html
内装工事、骨組から16枚→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_8/37660719.html
2017/02/25 makita
♪イベント情報♪ 黄土色のチョイスはないでしょ~!
60センチ角の正方形の窓を配置してますが・・・
1個だけ大きい窓にしてあります。
これは建築基準法(政令第126条の6)で、3階建て以上の建物には
「非常用進入口」を設置しなければならないという規定があります。
万が一の火災の時に消防隊が、はしご車から この窓を叩き割って進入し
人命救助を行うための大切な、そして必ず付けなければならない窓なんですよ!!
通常ホテルやオフィスビルなど、高層ビルで使う「非常用進入口」は特殊な構造なので
住宅では機能性(毎日の開け閉め通風など)が不便で、尚且つ高額なんですよ(><;)
そこで「代用進入口」と言って、非常用進入口の代わりとなる窓を設置すればOK!
という事になっています。 大きさを基準に満たす条件になります。
●高さ120cm以上、幅75cm以上 窓を開放した状態での有効寸法で確保できる。
または・・・
●直径1mの円が内接する事ができる大きさの窓。
↑
今回はコレ
これは消防隊が救助に使う窓ですから、格子は入れてない事や
床からの高さに関しては1.2m以下程度とする事が望ましい。
等々細かな寸法にも留意して、設計図は消防のチェックを受けています。
設置位置は基本的には「道路側」とし、間隔は外壁面の長さ10m以内ごとに設置します。
明日電気屋工事業者さんに電話してみます。
ダークグレーの外壁にコレはないでしょ?
確か4色から選べるんだと思います。黄土色・グレー・茶・黒
この場合茶系にしてもらいたいです!
2017/02/19 makita
♪イベント情報♪ CG山口の後頭部は撮っちゃダメでしょ(><)
最近ユニットバスのデザイン、どんどん進化してます。
「写真1」鏡の前のカウンターにご注目。
カウンターが浴槽にも壁にも付いていないんですよ~。
手が入るくらい、敢えて離す事で棚や壁のお掃除がラク。
四方どちらへもお湯が落ちるので 桶やシャンプーも流れ落ちない。
(今までは三方壁だったので軽い物は手前に落ちてました)
10年前の我が家のお風呂
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/37400807.html
バーチャルCG担当山口、 子供さんと入浴タイム?
後頭部写しちゃ~ダメじゃん @o@;/
計画段階ではありますが、実際に完成した家の中を歩き回ったり
外観を見上げるバーチャル世界が見えるようにしてあります。
2017/02/19 makita
♪イベント情報♪ ギリ、セーフでした@o@;/
天井に棒?
これは梅雨時の洗濯干しのアイテム。
出っ張らない様、天井埋め込み式で、使う時だけパイプを降ろして引っ掛けます。
我が家にもありますが重宝します。
カーテンレールに引っ掛ける癖のある人は これを付けると良いですよ。
だけど、ウチのは埋め込みタイプじゃ~ないんです(><)
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/10811097.html
先に付けるタイプの時、気をつけなければならないのは位置!
後からつけるエアコンと接触しないか? 計算して付けましょう。
今回・・・・? ギリギリセーフでした@o@;/
展示会二日目もたくさんの御来場ありがとうございました。
昨日より多い24組様♪ 合計で44組の内覧いただきましたm(_ _)m
♪イベント情報♪ 家具が入ると生活のイメージが出来てきますね
奥にあるお仕事の倉庫の出入りも繋がっているので
出し入れが便利になりました。
既にお施主様にダイニングテーブルを入れていただいたので
生活スタイルのイメージが湧いてきました。
ダイニング周りって置く物が多いでしょ~
新聞やお菓子・財布・スマホを充電したり!(私だと更に老眼鏡)
壁側に超ロングカウンターを設置しました。
ノートパソコンだって置けますよ。
キッチンの引き出しと全く同じホワイトで、同じシルバーの取っ手の
カウンターがニトリにあったんですって! お揃いってなんか気持ちイイ♪
2017/02/18 makita